|戸地ライフ・TOP| 「戸地川の自然を守る会」TOP| | ||
清き流れに 戸地川の自然を守る住民運動の軌跡 | ||
←前ページ | TOP→【はじめに-1】→目次 | 次ページ→ |
はじめに 時の流れがまるでちがう美しい文章を見つけました この日誌では 急勾配の山々に鉱山の測量が入り 村人と水量などを調べている様子が 書かれています 「風景(ふうけい)絶佳(ぜっか)なる事(こと)言葉(ことば)にも筆(ふで)にも 尽(つ)くしがたし。 (略) 時々(ときどき)聞(き)くは鶯(うぐいす)の声(こえ)なり。 夜(よる)に銀(ぎん)月(づき)を眺むれば、詩吟(しぎん)をなし 昼(ひる)に山海(さんかい)の風(かざ)色(いろ)を眺むれば、 和歌(わか)を詠(えい)ずるなり。 昨今(さっこん)は実(じつ)に愉快(ゆかい)なる天候(てんこう)なり。 戸(と)地(じ)川(がわ)流水(りゅうすい)清(きよ)らかにして 其響(そのひびき)きは山(やま)に轟(とどろき)けり。 今朝(けさ)戸(と)地(じ)の人夫(にんぷ)より与(あた)へられたる 戸(と)地(じ)川(がわ)の殿(との)の淵(ふち)という厳(げん)下(か)、 最(もっと)も底深(そこふか)く河(かわ)鱒(ます)を多(おお)く捕(とら)らへて 余(よ)等(ら)に食(くわ)せしめつつあり。 (略) 凡(すべ)ての魚類(ぎょるい)は魚(うお)留(どめ)の滝(たき)まで 登(のぽ)り行(ゆ)くも、 この滝(たき)を上(あ)がる事(こと)能(あた)はずと云(い)へり。」 (明治三六年に善かれた佐渡鉱山測量部・日誌から) 前にきいた話をかさねて、 丸太の負い娘や炭焼き人、厳しい自然と向きあう生活、 見たことのない川鱒とり、ウサギの罠掛け、 夕餉や風呂炊きの煙立つはのぼのした情景までうかべるのですが、 さらに年代はさかのぼるのでしょう。 ひっそりした川沿いを行くと、戸地川に流れ込む小股川があり、 その奥にめがぬ橋がみえます。 数年前、この小さな橋の九十周年記念を地元の文化部が行いました。 いつもは、水音と小鳥のさえずりしか聞けないところに村人が集い、 九十歳をこえたおじいさん二人を真ん中に記念写真を撮りました。 その時に小林俊之さんからめがぬ橋に関する資料が配られ、 深い意味を知ることになったのです。 大正元年、戸地川第一水力発電所が完成し、 その落成記念として「地元の協力に対し、謝礼として電灯を無償で、 発電所のつづく限りつけてやろう」と、佐渡鉱山から申し出がありました。 相談の末、「村としては電灯よりも用水路の橋を架けてもらいたい」と 要望したのです。 |
(2P) | (3P) |
←前ページ | TOP→【はじめに-1】→目次 | 次ページ→ |
(c)戸地川の自然を守る会 |