←ホームに戻る 戸地の案内→ 戸地川発電所の歴史→
戸地第二発電所の発電機メーカー(奥村電機商会)のふるさとを尋ねて

昭和52年に戸地川第一、第二二発電所 が閉所されましたが第二発電所の発電機は今でも現地保存されています。その発電機の銘板に「京都奥村電機商会」製造と記されています。 そこで京都に奥村電機商会のこん跡を尋ねて戸地川に発電所を造ろう・・造った明治時代へタイムスリップを試みました。
日本で最初の商業発電は京都の蹴上発電所で明治24年(1891)に発電量600馬力でした。戸地川第一発電所はその4年後の明治28年に調査がスタート明治45年に着工、大正4年に完成しました。また、奥村電機製の発電機が設置された第二発電所は大正8年に完成し、稼動しました。
京都の蹴上発電所は滋賀県の琵琶湖からトンネルで京都へ水を引き、その水をわずか落差32mの鉄管で水車を回し、直流発電機で発電したので送電が200mしかできなかったとのことです。また、需要を満たすため発電機を19台設置したのですが19台とも仕様が異なったので個々の発電機用の送電線を用意したとのことで今では考えられなく、笑ってしまうようなことが発電の草創期にはあったようです。
佐渡の戸地川第一発電所はそんな時期に落差300m弱で当時日本でも1、2位を争うような高技術で造られた発電所だったのです。

● 琵琶湖疏水が数個のトンネルを抜け蹴上に、ここから発電所、浄水場、「哲学の道」の分線やらに分かれ、京都市内を潤します。

●送水管上部のプールです。余った水がオーバーフローし、放水されます。戸地川第二発電所の原点と同じです。
●琵琶湖疏水の発電所用プールから大きな鉄管が下がっています。 直径はかっての戸地川第二発電所と同じくらいです。

●現在は使われなくなった大正4年完成の第二期蹴上発電所(戸地川第一発電所の竣工年と同じ)その横の鉄管は現在の発電所(奥の白い建物)へ

夷川水力発電所 (平安神宮横)
●正面煉瓦造りの建物の夷川発電所は、大正3年(1914)に建設されて以来、長期にわたって京都市内に電力を送電しています。この夷川発電所は、明治23年(1890)に琵琶湖疏水が竣工し、翌年にその水力を利用した我が国最初の事業用水力発電所である蹴上発電所が建設された後、第二疎水計画と軌を一にして、下流の黒染発電所と同時に建設されました。初期は、水車が英国ボービング社製の4連フランシス水車、発電機が米国ウエスチングハウス社製の同期発電機でしたが、平成4〜5年(1992〜1993)に取替工事を行い、現在の認可出力は300KWで国産のS型チューブラ水車および同期発電機を使用しています。平成7年(1995)関西電力
●蹴上発電所の放水口で魚釣りを楽しむ京都市民 この水は鴨川運河に流れ、途中、平安神宮横に落差4mの夷川発電所があります。



その放水口横にある「琵琶湖疏水記念館」(京都市水道局)
● 明治時代の発電設備 発電所の放水路横にある「琵琶湖疏水記念館」に展示されている

ペルトン式水車
●蹴上発電所の水車で、明治30年(1897)には同型のものが20台あり、明治45年まで使われました。うち少なくとも6台は米国サンフランシスコのペルトン社の設計、製造で、残りは日本で製造しました。 直径2.4m、出力90キロワットで、向うのはずみ車にベルトを掛けて発電機をまわし、ノズルを上下させて回転数を調整しました。この形式の水車は、高落差用として現在でも黒部第4発電所などに使われています。
【琵琶湖疏水記念館からの引用】

スタンレー式発電機
●米国スタンレー電気会社(製造) 第一期蹴上発電所で使われていた二相式交流発電機です。性能は回転数1000回転/分、電圧2000V、出力60Kw、周波数133Hzでした。また、現在の発電機とはちがって回転子にはコイルがなく、固定子の側に界磁コイルと電機子コイルが取り付けられています。

【琵琶湖疏水記念館からの引用】

発電所の横断面図
【琵琶湖疏水記念館からの引用】

発電所の平面図
 ●36吋の鉄管が計5本(右から3、左から2)、発電機が19台(下表が内訳) 水車からベルトで回ります
【琵琶湖疏水記念館からの引用】
      
明治36年(1903)年3月時点
号機 設置年月 生産国 製造 方式 容量(KW) 電圧
(V)
周波数
Hz
用途
2 明治24.6月 アメリカ GE エジソン式直流 80 500 電力
3  〃  アメリカ GE エジソン式直流 80 500 電力
1  〃 12月 アメリカ TH トムソン単相式交流 75 1100 125 電灯
明治26.6月 アメリカ GE トムソン単相式交流 60 2080
明治27.4月 アメリカ GE トムソン単相式交流 60 1040
7  〃 アメリカ GE トムソン単相式交流 60 2080 125 電灯
19  〃 8月 アメリカ ST社 スタンレー二相式交流 60 2000 133 電灯・電力
4 明治28.6月 日本 芝浦 スタンレー二相式交流 60 2000 133 電灯・電力
12  〃 アメリカ ST社 スタンレー二相式交流 80 2400 133 電灯
5  〃 8月 アメリカ GE社 多極直流 100 500 電鉄
9  〃 9月 アメリカ GE社 直流 75 500 電力
6  〃12月 アメリカ GE社 多極直流 100 500 電鉄
16 明治29.1月 ドイツ SH社 三相式交流 80 2000 大津 電灯・電力
14  〃 4月 ドイツ SH社 シーメンス三相式交流 80 2000 50 電力
13  〃 6月 アメリカ GE社 トムソン三相式交流 100 2400 60 電灯・電力
10  〃 ドイツ SH社 シーメンス三相式交流 80 2000 50 紡績
18  〃 ドイツ SH社 シーメンス三相式交流 80 2000 50 煙草製造
11  〃 9月 アメリカ GE社 多極直流 100 500 絹紡績
8 明治30.5月 アメリカ GE社 三相式交流 150 2000 60 紡績
19台の発電機の内訳ですがこんな発電機が水車から大きなベルトで回っていたんですねエ

第一期蹴上発電所内部 
●明治30(1897)年頃 第一期蹴上発電所が完成した頃の発電量は600馬力でしたが、京都の人々が電気をたくさん使うようになったので、明治30年までに水車を20台、発電機を19台に増やしています。これにより最大2000馬力の電気をおこせるようになりました。
【琵琶湖疏水記念館からの引用】

第一期蹴上発電所内部 
●明治24(1891)年12月 送水鉄管から発電所に入ってきた水は注水管を通って水車を回し、その回転する力で発電機を動かしました。明治24年8月29日にテストが行われ、11月に送電を開始しました。発電機は最初3台取り付けられ、蹴上インクラインや工場の機械を動かしたり、電灯を灯すために商店や工場などに送られました。発電所内部の様子 真ん中に人物が立っています。また、奥に人が座っています。設置物の大きさと危険な職場?が判ります。【琵琶湖疏水記念館からの引用】

第一期蹴上発電所への送水鉄管
●明治24(1891)年5月 蹴上の第四トンネルを出た琵琶湖疏水は、鉄管を通って発電所に流れました。取水口から発電所までの落差は約32m、鉄管の長さは1本が498m、 もう1本が431m、使う水の量は1秒間に6.96?でした。明治24年5月に2本の鉄管の設置が終了しました。其の後、発電の能力をもっとよくするため、鉄管を5本に増やしています。
【琵琶湖疏水記念館からの引用】

第二期蹴上発電所 内部
●明治45年(1912)5月 第二期蹴上発電所は、明治45年2月20日に完成しました。送水管から発電所に水を取り込み、発電所で電気をおこしたあと、水を南禅寺船溜に流しました。約32.1mの高低差を使って、1秒間に約20.9立方メートルの水で最大6400馬力の電気をおこしました。 発電所の建物の中は3つに分かれていました。東側には2本の大きな送水管が通されています。中央には水車や発電機などがおかれました。西側は2階建てになっており、1階には変圧器、2階には配電盤がありました。発電機はアメリカのジェネラル・エレクトリック社製の発電機が全部で5台(1台は予備)おかれました。
【琵琶湖疏水記念館からの引用】

奥村電機商会
●大正4(1915)年頃 奥村猛が兄と作った会社です。明治28(1895)年に鴨東運河慶流橋の南に工場を建て、同30年に大阪の工場を京都に移し、同45年にこの社名になりました。 経営は兄に任せ、自分は発電機や変圧器などを製作、研究しました。蹴上発電所から受けた電気は電灯や金属を加工する機械などに利用しています。
【琵琶湖疏水記念館からの引用】
*戸地川第二発電所の完成は大正8年で奥村電機製の発電機は会社が出来て最初の頃の発電機だということがわかります。奥村電機は1929年(昭和4年)の世界大恐慌の経済不況で倒産し、短い歴史を閉じてしまいました。

南アルプス麓 戸台発電所
●この写真は天竜川域の伊那市に電灯が灯って100年を記念する行事が2012年に実施される告知ポスターに1921年(大正10年)の戸台発電所の写真がありましたのでWebマスターが南アルプス縦走時、回転数コントロールユニットが戸地川第二発電所と同じ形をしていたのでカメラに収めたものです。先細りとなっている水車ノズルも珍しい形です。この水車は日立と刻印されています。
←ホームに戻る 戸地の案内→ 戸地川発電所の歴史→
佐渡市戸地集落ホームページ