TOP トピックス 白刃保存会 学友会 写真館 行事 皆の広場 戸地案内 掲示板 問合せ  


戸地川発電所の歴史
戸地集落の歴史 第一発電所建設時の測量日誌(明治36年)


名 称 】 佐渡鉱山近代遺跡 戸地第一、第二発電所
【所在地 】 新潟県佐渡郡相川町戸地

【遺跡の立地 】
戸地第二発電所は、戸地川下流の海岸に近い県道(佐渡一周線)の、戸中トンネル戸地川入口より、約300メートル山側に入った所に位置する。江戸時代の地名は「戸地車町」 と称した。

【歴 史 】 戸地第一・第二発電所の水力の源は戸地川でありますが、この戸地川流域は慶長時代の初期より佐渡鉱山との関係が深く、佐渡鉱山大盛りの元和・寛永期の佐渡名奉行鎮目 市左衛門も、寛永4年7月に戸地の鉱山施設を視察に訪れ、事故死をした。
 戸地川は全長5.2キロで、長さにおいては佐渡で17位、水量の豊かさでは6位、急流たる点では第1位(『金泉郷土史』)ということと、上流の方に「かっこめ鉱山」があっ たこともあり、慶長10年代より相川鉱山から、人と物資が運び込まれ(「川上家文書」)、同19年には浦目付所も設置され、寛永3年(1626)から相川より鉱石を運び (鶴子鉱山・相川鉱山とは、「馬道」という山道で往来した)、水車を建て粉成(こなし)は勿論、吹立てもしていた(「佐渡年代記」)。
寛永5年からは直轄粉威から請負粉成となり、 享保6年(1721)まで95年間続き、翌7年浦目付所も廃止となった。

この間数回の洪水で苦しんだとある。
これが現在「第二発電所」のある所の「戸地車町」(相川鉱 山より約12キ。)で、川の対岸にはここも鉱山に関係の深い「戸地炭町」(慶長年代に炭座が置かれた)があり、元和8年に佐渡一国の炭竃税(岩木拡「佐渡の炭かま」)を 取り扱った記録が残る。

 戸地車町は度重なる洪水と、鏈粉成の中止により、また炭町は明治10年戸地村に合 併され、両町共消滅した。
鍵粉成に使用された石磨は、昭和20年頃まで戸地集落内に 300個余りあったが、現在は100個位しか残っていない。

(1)戸地第一発電所

当時日本第3位の落差を誇った第一発電所、いつも水車タービンの「ウーン」といううなり声が聞こえていました。 学友会の夏休み登山は低学年は第一発電所が定番で排水プールで泳いだり、水の冷たさに震えたり・・それは閉鎖されるまでの長期に渡って戸地の子供たちにとって忘れがたい思い出の場所でした。 鉄管の上空を荷物用(工事用)のワイヤロープが張ってあったり、又、命知らず?の大人が乗って頂上まで行ったり、戸地の中で異文化?を感じる場所でした。
 佐渡鉱山に近代化が進むにつれて大量の電力が必要となり、明治28年(1895)10月、御料局(当時御科局の所管)より技師を派遣し調査を進め(「新潟新聞」)、 同29年8月佐渡郡役所より村長宛てに、「電気応用計画について」(「戸地区有文書」)の文書が残るが、地元では江戸時代から、戸地村田地約36ヘクタールを潤すために必要な、戸地川中流の小股川にかかる大きな木製掛樋(約14メートル)があり、これが20年毎の掛け替えを目前にして、莫大な経費と大木の入手などで困難に直面している時でもあり、これを鉄筋の入った水道橋(めがね橋)にするという条件に応じて、地元でも積極的な協力態勢に入り、明治45年に着工、大正4年(1915)9月に完成 した。
この時の鉱山長は中本英彦氏(三菱合資会社に移行して4代目)である。

 水路の本流は、山の中腹を縫うようにして5944・45メートルあり、発電機は600 K.V.A 2基を備え、水車はスイス製で、水頭槽からの有効落差は278メートル(当時日本第三位)あり、水車を通った水は、戸地川潅漑用水に入るように設計されていた。
 建物は窓の上方が丸い洋風建築で、当時の新聞(「佐渡日報」大正5年2月)などは、佐渡八景の中に数えている。

海岸の県道から2.5キロ川添に山に入るが、落成式200人島内諸村から1000人余りが見物に訪れたと、報道された(「新佐渡」大正4年10月)。ほかに3世帯の社宅と職員住宅(集会所含む)もあったが、いずれも昭和 52年5月閉所となり、建造物・機械類共残らず撤去された。

(2)戸地第二発電所
 佐渡鉱山では、第一発電所だけでは電力の需要は満たされず、さらに大正6年(1917)戸地川下流の「戸地車町」跡に、第二発電所建設を計画し着手した。
このあとに鉱山長は中本英彦氏から安川昇一氏に引き継がれた。

 戸地川下流は、戸地と戸中の両集落の農地が段丘上にあるため、その用水を上流から引く関係上水量が乏しく、出力は第一発電所の半分とした。
水路の延長は、本流で2000メートル、支流が600メートルあり北側山腹を開鑿し木樋(赤松板で幅・深さ共90センチ)を架して、海岸に近いトンネルの上方まで水路を引き、発電所の上部に水頭槽を設け、 余水は尾根づたいに海岸の方へ水路を造り、現在の戸中トンネル上方より滝となって放水路に落ち戸地川に合流した。
水頭槽からの有効落差は77メートル、導水管の長さは111メートルあり、水車を通った水は建物の地下を通り、約200メートル下方から戸地川へ放水した。

 水車はフランシス両口渦巻・水力クアクションタービン750馬力を使用、発電機は三相交流発電機・540馬力で、いずれも「京都奥村電気商会製」の最大出力は510K.V.Aを設置、使用認可が下りたのは大正8年1月である。
 予期していたことではあるが、夏期の渇水期には上流で使用する潅漑用水優先で、水量不足になると出力を落としたり、停止することもあった。
 これらの電力は、第一発電所と並列運転をして、11,300Vの特別高圧を以て290本の電柱により、佐渡鉱山の中尾変電所に送電し、電力の需要を支えてきたが、 鉱山の縮小に伴い電力も不要となったので、昭和40年後半より東北電力に売電していたが、維持管理に困難を来たし、60年余り続いた戸地第一・第二発電所も、昭和 52年(1977)5月に閉所となった。

京都奥村電気商会の関係者のページ
「宿布発電所」
「京都蹴上発電所」

第二発電所の水路は戸地川と平行に、又、小俣川からも水を引き、水不足対策もしていたのですが・・ 水路管を外された第二発電所

第二発電所:水車はフランシス両口渦巻・水力アクションタービン 750馬力を使用、発電機は三相交流発電機・540馬力で、 いずれも「京都奥村電気商会製」の最大出力は510K.V.Aを設置・・は現在もそのまま設置されています。
  TOP トピックス 白刃保存会 学友会 写真館 行事 皆の広場 戸地案内 掲示板 問合せ  
佐渡市戸地集落ホームページ