TOP | トピックス | 白刃保存会 | 学友会 | 写真館 | 行事 | 皆の広場 | 戸地案内 | 掲示板 | 問合せ | ||
戸地案内→戸地川発電所の歴史→戸地測量日誌 1P | ||||||||
戸地川発電所の歴史 戸地測量日誌 佐渡鉱山測量部 野上五郎 記 自 明治三十六年四月五日〜至 明治三十六年五月三十壱日 |
||||||||
次ページ→ | ||||||||
時は明治三拾六年四月五日午前八峙十分より愈々出立する事と為りたるが、鉱山測量部よりは林廣吉と余、外に工夫の監督を為さしめんがために佐藤宇吉外数名を以て出発せり。 下相川を経て稍登り途になりたるが、直ちに平坦なる処に至りたり。此処は高地なるを以て、相川湾全部の風光を遠望する事を得たり。其れ約二丁の処に行き左方の池を見下ろ したるが、青池と称し水色青を呈するを以てその名あり。 進み進みて行く程に早くも小川村に達したり。此時は漁夫が海上に航して魚を釣りつつ在るを見たり。此時一天黒雲の為に遮断せられ、追々曇天となれり。冷風吾々が身を襲ひ来る。折しも船夫の話を聞きたるが、天狗塚山頂は梅雨に入る迄は、黒雲稍滅せざるなしと云へり。 達者村に至り、海浜の砂礫を踏みて徒歩したるが姫津港に達したり。港内狭けれども波平穏にして、小舟の碇泊に便なりとす。当村の鉄砲屋・八口兵衛・庄兵衛其の他数箇の家は、余が家と親族なり。 其れより北狄の村々を眺めつつ行きけるが、遂に戸地村に着船せり。 今晩より戸地村大辻國蔵方を旅舎として宿泊する事とせり。此の際余は戸地の沖合を望みたるが、漁場は右の如くなりし。 戸地川の流声は恰も万雷の轟然たるが如く、 午後九時三十分晩餐を為す。而して測量上山小屋を造築せん事を計画したるが、やがて夜も更け行くが故に此の旅舎に一泊したり。 四月六日 青海原は曠芒として波静かなり。紫の海となる故に浪の音をも耳にせざりき。 今より余は宿に帰りて朝飯を食したり。 午前八時仝宿を出発し、仝四拾五分山小屋を造作致す場所に着したるが、大風益々吹き来たりて、或いは照り或いは曇りて天候一定せず。 午後五時拾五分終業したるが故に、 仝廿五分山小屋を出立して帰路に赴きけり。 山小屋より戸地村に至る里程壱里あり。仝村に帰舎致したるが、午後六時六分戸中の平根崎を写生す。仝=同 本日午後五時五分 山小屋を出立して進み、六時二十分宿に到着し七時十六分夕食を食し仝九時三十分臥床す。 四月七日 今や天気晴朗にして一点の浮雲なく、諸鳥は或いは囀り、或いは空中を飛び去るあり。実に風景絶佳なり。 右の図画はABの間を歩行する普通行進をなすときは五分間を要す可し、本日余は宿を出立して当地に来たりてAに至りしは前七時十五分にして、 Bに達したるときは仝時廿分なりし。 午後五時四十分山小屋を山発し六時四拾五分帰舎す。夜はやや○形の銀月現はれたり。天気良好にして浮雲は一点だに無かりき。七時五十分晩 食す。九時三十五分床に入る。 四月八日 此時流水の轟々たる音を聞き乍ら、遥に海沖を望みたり。愈々行進を始めたるに、早くも山小屋に達したるが、今の平石を出立したるは仝時四十三分にして山小屋に到着したる時は前九時二十二分な りき、而して前の石場より出立の際付近の地を写生す。 山小屋に着したる時は、所謂スターフを小屋の中に始末致したり。午後○時十分に中食致したるが、此の時より天気俄に変 したり。 今や青空一点の雲なく日は烈しく反照して夏季の如く熱したり。小風徐々に来る。 午後二時四十分全天曇り、仝三時○分より次第に小風と為る。然るに四時三十分の頃は旧天に翻りて好天気となる。 午後六時二十二分戸地の借り家に至りたり。夕暮れより月夜となりて晴空一点の雲なきに至れり。而して■何なる星は光々として高天に天の川を流しけ り。 七時四十五分晩食を喫す。拾時五拾五分入寝す。 四月九日 早朝五時四十五分起床す。六時四十分朝食為す。前八時○分宿を出て行進せり。此の時降雨したり。九時拾分山小屋に到る。天曇りて鬱陶しく、海上は平波なりし。小雨は長き間 降りつづきたるも後に晴れたるなり。本日よりW・C(ウォータークロース)即ち小大便所を造築に掛かりたり。余等は本日より山小屋に住居を構え遠距離及び付近の測量に従事す る事となりぬ。午後六時四十分晩食す。七時○分野外に出て銀月の煌々たるを眺めたり。暫時にして再び小屋に入る。山小屋は始めて新築以来今日に至る迄、拾日にして落成せり。 凡て板を以てし、且つ莚を敷きて工夫室を別に定めたり。 四月拾日 午前六時卅五分朝食す。七時半出立せしが風 は止みにけり。 本日より始めて測量に掛かりたり。午後五時三十分山小屋に帰り六時廿分鉄砲湯に入る、七時廿五分晩餐す。 月は高く青天に登りて煌々たり。夜は甚だ寒く恰も冬の 如かりき。 四月拾壱日 前六時に起床す。仝時三十五分朝食す。小屋を出発したるは前七時廿三分なり。昨日の如く晴天にして旭日天に懸かりたり。時三十五分なりき。前八時○分佛坂より山頭に至りて 休息す。此際に笹尾山を望見しつつありしが、仝時十五分とはなりぬ。霞は全山を取り巻きたるが故に、山海を見分くる事能はず。依りて天も全く曇りたり。下に小股川を見て進む 時は八時四十分にして、水路基点の所に至りて測量をなす中、余等は霞を逃れたり。午後○時三十六分小雨降る。此時中飯は山小屋にて食したり。午後は中の谷の上流なる滝の傍に 居たるが、叉も霞は四方より取り囲みたり。本日は全く曇天にして終わりけり。時に一時三十七分なりき。 四月拾弐日 前八時二十二分相川へ向けて出発す。十二時○分相川町の大間町に到着す。余の宅に帰りたり。大晴天なりき。夜食は市町の宅にて食したり。父母共に種々の談話をなして居た るが、余は夜八時二十分佐々木峯蔵方の浴場に入る。九時十五分帰り臥床す。 四月拾参日 余は現在に於て眺望しつつある風景を今茲に写生す。而して本日は鉱場課より人夫一名借りて、戸地迄荷物を運搬せしむ。小川村に 着したる時は、刀根重蔵・佐藤久太郎の二人の人夫に出会せり。 時に十一時三十五分なりき。后零時廿五分小川の濡れ佛前に立ちて姫津崎を写しけり。 午後弐時廿分戸地村大辻の宿に到着致したるが、暫時にして山小屋に至る。時に四時○分なりき。本日晴天にして青空、一点の浮雲なく甚だ熱したり。本晩六時〇三分に夕食す。夜に至れば戸地川の流声を 聞き轟々たる響きを耳にしつつ臥床す。 本夜甚だ寒くして堪えざる程なるを以て、一同は綿入れ衣服を着用して身を温めたるが、山中の事故最も寒気強し。 即ち炉に火を焼しつつ暖を得たるなり。 四月拾四日 本日午前五時二十分起床す。屋外に出でて天候を見しが曇天にして、大風吹き来たり草木の枝葉を啼らしたり。時に天井高く旭日表はれたるも暴風止まざるが故に曇天となり、 煌々たる射線を蔽ひたるなり。 本日、中の川より中の谷までの 「レベル」測量を為し終わりたり。后一時十五分山小屋に帰り計算をなす。 暫時にして相川町より使者来る。曰く 「親類に不幸が出来ましたから、野上さん私と共に相川へ行きませんか」と云ひたるを以て、余は直に山小屋を出立せんとす。時は午後二時五十五分なりき。 山発して相川町字大間町に至りし時は六時○分にして、日は途中にて暮れたるが、夜道中の事にて足は進まざりき。此間大風暴風の甚だしく余が身を襲ひけり。本夜は自宅に泊りたるが、直ちに坂下町の佐々木老夫方に急行す。即ち亡き老母の霊前に至りて拝したり。 実に悲しき一日なりし。本夜は坂下にて一夜を明かしたるが、夜は降雨して甚だ寒かりき。 四月拾五日 午前六時起床す。朝食して仏前に礼拝す。前十時三十分愈々出棺す。余此の時紋付き衣服に袴を着用して会葬せり。父母上も共に仝行したるなり。瑞仙寺の僧一名来たりてー同を誘ひたるが、同寺に至る迄は南無妙法蓮華経と太鼓をたたきたり。会葬者は約三丁を連ねたるが、常に会葬者の多きは■■に無きものなり。同寺に着するや直ちに本堂 の前に棺桶を備え、僧は之に向かひて宗教を盛んにしたるが、後に坂下の墓地に■めたるが、僧は墓前に於いて経を上げたり。午前十一時二十分一同は帰途につきたるなり。此 時は降雨して一同は各々傘を持参せり。午前十一時五十九分坂下にて昼食す。本夜も当家に余は一泊せり。晩食をなす。夜は講中の人々来たりて仏前に忌祈せられたりき。 四月拾六日 全日降雨して止まず。余は本日も老父方にて泊りたり。甚だ多忙の為に余は机の前に単座して野菜料及びイロ代香典を記帳しつつありき。木夜も仏前に忌■を以てせり。全日曇 天にして甚だ寂しかりしが、海上より吹き来る暴風の為に仇雲は東山に向ひて追ひ遣られたり。 四月拾七日 早朝より雨天にして恰も家を流さんと欲するが如き状ありし。本日も老人の宅にて一泊致したるが、夜寒の為に身は聊か感冒を来したるなり。実に頭の重き日なりき。今宵は 晴天にして時空一点の雲なかりしが、無数の星は煌々として輝き■。 四月拾八日 余は午前四時に市町の宅に至り、前六時十分朝食を為す。仝七時五分父母と共に訣別したるが。此の時は天気晴朗にして青空一点の雲なく、旭は東山頂より出でて極射す。海上 波平かにして小風徐に来る。白帆を揚げて走る小舟の航行実に風景に富みたるなり。 下相川町(即ち百姓町)に至りし時は九時五十分にして、小川・達者・北狄を急ぎ足にして行 く程に、前十一時五十五分戸地村に入る。大辻方に至りしときは午後○時二分なりき。直ちに行進を始め山小屋に至りたるが一時○分なりし。中食して小屋に一泊したり。 四月拾九日 早朝より青空一点の雲なく、太陽の天高く登るに従ひ暖かきを覚ゆ。本日は余と林君と共に山小屋にあり。測量したる所を計算したるが、之を以て製図を引きたりき。午後六時迄は人夫共は測量地に雑木諸草生い茂るを以て、切れ物を持参して悉く切り倒したり。余の算術に於ける手腕を、林君は大いに賞したり。始めより終わりに至るまで最も早く読みたるが、一球だに誤謬を生ぜざりき。 四月廿日 今朝五時五分起床す。屋外に出ずれば晴天にして、西方に於いて白雲の点々として集まりつつあるを眺むるのみ。小鳥の嗚き且つ又囀ずるが如きは極めて趣味あり、美清なる音は如何共云ひ難し。余は洗面すべく戸地川畔の浴場の傍の小路を辿り行きたるが、銀月今に山頂の天に残りたり。草木は青々として繁りたるが、此の時は未だ太陽は現れざりし。涼風徐々に吹き来れば、即ち余の袖を蔽ひたり。水流れる響きは絶えず轟々として、万雷の轟然たるが如し。午後六時十五分入浴して晩食を為す。臥床せしは九時二十分にして、夜は最も寒冷の気到りたり。 四月弐拾壱日 朝より全天曇りを生じ大風ありて日光を遮りし故、何となく物淋しくなりぬ。然るに光線は次第次第に薄く照したるが、前十一時三十分小雨次第に降り切りたり。正午○時○分昼食して休足す。後ち大風暴風となりたるを以て山小屋に帰りけり。時に一時五拾分なりし。満山悉く桜花爛漫たり。本晩は月を眺むる事能はず、只々鳥の嗚く声を遥に聞くのみなりき。本日測量を致す所を試みて帰りたるなり。晩食して入浴し午後九時五分床に入る。 四月弐拾弐日 早朝より曇天なり。小風吹き来たれば身は涼味を感ず。此際に降雨せんとしたるも、午前七時を過ぎ去る時日は東山上に現出し、日光天下を照したり。恰も大風吹き流したるが、天は次第に白き薄す綿を天井に浮かびたるが如く、暫時にして青空一点の雲なく大風未だ止まずして、桜花をして散らしめたり。之を観んか恰も白雲の降るが如し。而して白雲は西南方に向かひて流るるなり。海上平穏にして青畳を敷けるが如し。桜花盛んに生茂して吾国第一の名木なり。日は西海の天に傾きたり。 此時余は和歌を一句作りたるが、左の如し 曇り空晴れて雲なき今日此の日 山路の末に海原を見ん 茫々たる万里の波の上は、一眼の許に遠望する事を得たり。午後六時○分山小屋に帰りたるが、今や吹く風止み千山萬岳相累なり。青草山野に充ち満ちたり。諸々の鳥の囀り、且は高き空に飛び去るあり。晩食を終わりて入浴し、山小屋の狭き間に臥床す。 四月弐拾参日 朝より晴天にして一雲だに無かりき。桜花山々に満ち鳥の声を全日聞きつつあり。日光は煌々として輝き渉り遥に青海原を望めば、■茫として遠き沖合に連なり、水天相接して一条の煙波を見る。山野の青草繁茂して、其の色や甚だ美麗なり。西山を望めば、群山連峰重塁し滝水の響きは万雷の轟くが如く、七滝付近の雑木雑草の鬱蒼たる嶺岳をみれば、猛獣の住みなすやと疑はる。夜に至るも尚ほ天気良好にして、星光満天其の金色なるを現はしたり。 四月弐拾四日(瓜生鉱山長本日来山す) 本朝五時○分起床して外出す。晴天にして一点の雲だになかりけり。青海は曠々として遠き終点迄連々たり。本日は小屋にありて計算を為す。午後五時十分晩食す。今朝戸地の人夫より与へられたる戸地川の殿淵と云う巌下、最も底深く河鱒を多く捕らへて余等に食せしめつつあり。総て鱒は海中より河川に登り行き、滝の落ち来る水に伝ひて上に上るとは、実に不可思議の至りなり。凡ての魚類は魚留の滝まで登り行くも、此の滝を上る事能はずと云へり。 |
次ページ→ |
TOP | トピックス | 白刃保存会 | 学友会 | 写真館 | 行事 | 皆の広場 | 戸地案内 | 掲示板 | 問合せ | ||
佐渡市戸地集落ホームページ |