|戸地ライフ・TOP| 「戸地川の自然を守る会」TOP|
清き流れに 戸地川の自然を守る住民運動の軌跡
←前ページ TOP目次→【協定書の変更-5】 次ページ→


れた時のやりとりを発表した。またやりと
りした内容(採石反対請願書提出時の問答
メモ)のものは資料としてし、同分科会の人
に配布した。
 特に水道が心配なら水源を変えればよい
云々・・・水道は地元のものといってい
るが補助金を得て工事した場合・・国
や町のものではないか
の所を読み上げ、 
「この辺りが実際どうなのか判らないので
す」と言うと、助言者の保母教授が即「ちょっ
とそれどなたが言ったんですか」と驚いた
顔で言った。福島先生が「土木の所長がいっ
たんです」と云うと、保母教授は苦笑した。
「先生、実際のところはどう、なのでしょう
か」と福島先生が聞くと「あなたがたの批
判しているとおりでしょ」とやや怒りのこ
もった様子でいわれた。
 先程の田上の人が手をあげた。「先程も
云いましたが、この手の問題は業者行政が
一体となってしまっているんです。私たち
は昨年たまたま7・15水害で、下流に相
当な被害が出て、私たちの予想した事態と
なった。
 天災じゃない人災だと町長に猛然と抗議
をして、町長から、今後、町民の同意を得
られない計画はやらせないし、させない

いうことを条例に組み込む約束をとりつけ
たのです。
 そのつど起きる個々の問題を、ひとつひ
とつ潰していくしか方法はないんです」と
云われた。
 結局、この田上町の人の発言が、最も今
後のことを考える上で参考になったと云え
る。私は感謝の気持ちでいっぱいで、後ろ
を向いて「ありががとうございます」と云っ
た。
 第三分科会は終了した。助言者の保母教
授が、飛行機の時間に間に合わせるために
退席しなければならないので、司会者が、
教授に全体を通しての最後の助言をお願い
した。
「先程の戸地川の問題ですが、今後二つの
方法が考えられると思います。まず、町長
が変わったと云うことを一つの機会ととら
え、町長の権限をしらべて行動をおこすこ
とと、公害等調査委員会(総理府)へ資料
 


を要求し、実際に起こっている被害、ある
いは今後想定できる被害を想定し提出する
事、この機関は駆け込み寺ともいえる機関
で、裁判より早い結果がでる」と私たちの
問題だけにコメントを残し、去っていかれ
た。
 今回の全国集会では、色々なところに色々
な運動が有ることを知った。私たちにとっ
て、その程度の事と思われることでも、必
死で活動している人、科学的分析で水の浄
化は人の手に掛かるより水中の微生物がお
こなうことを証明した八木明彦名古屋女子
大学教授、内容は様々だが、環境保護とい
う点では一致し、それぞれの運動は、一つ
の価値観が大きな相手という点でも一致し
ていた。
 中でも特に印象に残ったのは、「吉野川・
第十堰問題と住民運動の経過」の中嶋教授
のレポートであった。新しい自治の主体を
確立する為の基本的な視点は、まず工事を
やろうとする側には専門的・技術的課題と、
衆愚政治論・科学性の追及(おまえらド素
人がなにもわからんくせに、なにグチャグ
チャ言ってるんだ、俺たちはその道のプロ
だぜ)、また住民側には公共性の担保と
「地域エゴ」論、民主主義の尊重(私たち
のところだけはそれやめてください、やる
ならよそでやって。住民がいやだと言って
いるのにどうしてむりにやろうとするの)、
の二面がいつも根底にあり、相反してきた。
それらをすべて吟味したうえで客観的に問
題をみた場合、じやどういう終局が一番望
む結果なのか、常に意識して事を進める事
が必要だろうと言われた。
 よい結果であれ、悪しき結果であれ、想
像できる結果がある。私たちにとっての理
想の結果はなにか。戸地川その周辺は、い
まのままでよいという事である。
 エゴという事をいいあえばきりがないだ
ろう。自分の買った山を、町の道を通って
何が文句があるかという大佐渡採石が、私
たちに持つ感情は住民エゴであろうし、協
定書を無視して採石に及んだ業者は、私た
ちにとっては私欲のみの業者エゴである。 
 しかし行政が私たちにしたことはなんだ
ろうか。似非権力をまことしやかにかざし、  
(21P) (22P)
←前ページ TOP目次→【協定書の変更-5】 次ページ→
(c)戸地川の自然を守る会