|戸地ライフ・TOP| 「戸地川の自然を守る会」TOP|
清き流れに 戸地川の自然を守る住民運動の軌跡
←前ページ TOP目次→【佐渡の自然と戸地川を考えるシンポジウム-1】 次ページ→
      
  佐渡の自然と
      戸地川を考えるシンポジウム


 六月三日のシンポジウムの会場作りは、
前日の午後四時から実施されていた。タイ
トル枠の作成は「守る会」会員大谷哲が行
なった。戸地青年OB会の協力も得て準備
にかかったものである。会場設営責任者和
田政弘、本間義彦、音響関係、唯一学校職
員として平成二一年一〇月六日に、新潟市
新教組会館で開催された、「第三二次新教
組学校事務研修会」の企画進行に携わった
経験のある大坪準一、当日会場受付係は三
浦敏、和田幸雄、西埜旭、三浦裕子、三浦
洋一、山本真佐夫、カメラ撮影は植野研一
にお願いした。特に県職員、相川役場職員
の方々は立場上やりにくい面もあっただろ
うが、こころよく引き受けてくれた。
 八時三〇分近くになると、戸地、戸中、
北狄の参加者を乗せた送迎バスが入ってき
た。しばらくして現地調査団を乗せた「ホ
テル平根」のマイクロバスもはいってきた。
しかし開演三〇分前になっても二〇〇準備
した椅子は埋まらない、本間義彦に「あま
り人が集まらないみなあ」というと、「まだ
三十分あるさ」と言った。
 本間は当日は特別な役はもたず、全体を
ながめ不測の事態に対処する役割に自主的
にまわっていた。予測どおり九時三〇分の
開演間際になると次々と人が入ってきた。
用意した椅子が足りず、格納庫から運び出
さなければならない状態となった。受付係
も署名、カンパの受付や志用の小袋に入れ
た椎茸、乾燥若布の手渡しなど忙しかった
ようだ。
 壇上には「第一回佐渡の自然と戸地川を
考えるシンポジウム」、「基調講演水源
地域の環境をめぐる最近の動向 新潟大学
理学部 立石雅昭教授」というタイトルの
横断幕がかかげられ、(通常はこのような
ときはたて幕が常識らしいが知らなかった)
 その作成費用は会員大地準二の寄付であっ
た。
 シンポジウムの基調講演とパネルディス
カッションの流れは、コーディネーターの
助言役にまわる皆川袈裟雄さんの考えによ
          



るもので、特に基調講演のタイトルは、パ
ネル討論の中で戸地川採石問題を際立たせ
る為に、最近の事例を含め専門の立場から、
立石教授にお願いしたものである。
  いよいよ開演である。
  総合司会進行は山本聡美が行ない、「戸

地川の自然を守る会」会長の挨拶、立石教
授による基調講演、すでに会場は満席であっ
た。六月五日の新潟日報は、二六〇人参加
とあったが、それ以上集まっていた気がする。
 会場には、東京在住戸地出身の、東京戸
地会倉又敏和氏、埼玉在住今井宏氏、町役
場建設課長、町会議員等の姿もみられた。
 約四五分の基調講演が終了し次がパネル
ディスカッション、壇上にパネラーたちの
席を準備する。各氏の名前札の作成は、パ
ネラーの一人「守る会」戸地部落書記の高
村二二男にお願いしたものであった。 
 まず右から、パネラー高村二二男氏(戸
地川の自然を守る会)・長崎明氏(元新潟
大学学長)・立石雅昭氏(新潟大学理学部
教授)・福島徹夫氏(佐渡の開発と自然環
境保全シンポジウム実行委員長)、コーディ
ネー夕ー坂東克彦氏(弁護士)、その横に
皆川袈裟雄民がすわり、総合司会者が一人
一人紹介すると、会場から割れんばかりの
拍手がおきた。パネルディスカッションが
開始された。あらかじめ打ち合わせしてお
いた流れの内容は次のものであった。

●パネルディスカッション     一一〇分
      戸地川問題に集中する。
            
(36P) (37P)
←前ページ TOP目次→【佐渡の自然と戸地川を考えるシンポジウム-1】 次ページ→
(c)戸地川の自然を守る会