|戸地ライフ・TOP| 「戸地川の自然を守る会」TOP| | ||
清き流れに 戸地川の自然を守る住民運動の軌跡 | ||
←前ページ | TOP→目次→【調査団と共に県へ要望書を提出-2】 | 次ページ→ |
すすめられていった。 立石先生は戸地川の形態をまず説明し、 工事を進めていくことによる想定される問 題点、集落の反対を押し切ってまで許可を 出し、操業を進めるのかということを問い 質した。坂東先生は沈殿他の不備、しかも 調査団が来ると言うので急きょ作ったとい うイメージで、許可を与えた責任者として、 現場がどうなっているのか把握しているの かと質問した。 これにたいして野崎課長は、皆さんの苦 情は理解できるが、現状はそういう法律体 系になっていない点、私情・感情をまじえ ず法律を解釈した場合、やむをえなかった と答えたが、その前にみせた現場写真をみ て一寸舌打ちをし、沈殿他に上部からの水 を誘う側溝が作られていない事実をみずか ら話し、相川土木事務所を通じて指導して いくということであった。 皆川さんは四点の質問のなかで、地元の 人がいろいろとお願いに行っても取り上げ てもらえない事実があると指摘し、前の相 川土木部長の「水源が心配ならば水源をど こかに変えればいいじゃないか」という発 言を例にとり、行政が住民を公正に扱って いない旨、声を大きくして詰問した。 いろいろなやりとりが行なわれたが、本 間会長は認可をおろしたが責任を持って指 導しているのか、調査団、土木の人が来る ![]() という情報が流れると、業者はそのときだけ 現場を見てくれよくする、住民の暮らしにか かわる事なので、よろしくお願いしますとしめ くくった。 皆川さんが私たちの前へきて「じ つは私は彼らに面がわれているんですよ、別 |
![]() |
にかまいませんけどね」といわれた。 その後、私たちはテレビカメラの前で記 者会見を行った。そしてその様子は、私た ちが佐渡へ帰るフェリーの中のテレビで見 ることができた。 六月二二日の「新潟日報」は「県に対策 申し入れ、相川戸地川の採石問題調査団」 と掲載し、二四日には「毎日新聞」「朝日 新聞」がこれをとりあげた。 |
(42P) | (43P) |
←前ページ | TOP→目次→【佐渡の自然と戸地川を考えるシンポジウム-3】 | 次ページ→ |
(c)戸地川の自然を守る会 |