|戸地ライフ・TOP| 「戸地川の自然を守る会」TOP| | ||
清き流れに 戸地川の自然を守る住民運動の軌跡 | ||
←前ページ | TOP→目次→【第二回現地調査/矢柄川の視察-1】 | 次ページ→ |
第二回現地調査会 シンポジウムの成功を基に、第二回の現 地調査が七月七日(土)〜八日(日)の二 日間にわたり行なわれた。 これは六月二日の第一回の現地調査の結 果を踏まえ、さらに事の重大さを新潟県及 び相川町に認識させ、何らかの対応を迫る のと、「戸地川の自然を守る調査団活動報 告書」をとりまとめるため、引き続き調査 活動を継続するのが目的であった。 新潟側参加者は立石先生、坂東先生、皆 川さん、渓流再生フォーラムの飯塚さんと 柏木さん、島津先生、福本先生、長谷川先 生、小田さん、佐藤さん、皆川美智子さん。 地元佐渡側からは、両津高校神蔵先生、 植物の中川清太郎さん、福島先生、佐渡千 人会の塚本さんが参加してくれた。 町からは弾正町長も参加してくれた。 また説明者として、県相川土木事務所の 生浦次長、星野さんの参加もあった。 調査地点は、戸地川採石現場及び源頭部、 大清水水源の源頭部、矢柄川の採石跡地で あった。 |
![]() |
矢柄川の視察 矢柄川については、何回か守る会で見に 行っており、その惨状たるや唖然とするも のであった。看板には事業所の名称(有) 池野自動車 矢柄砕石場とあり、私たちと 相対している大佐渡採石とは名称こそ違え 同体であり、どういう訳で二つ名称を使い 分けるのか、専門的なことはわからない。 調査の時は改善されていたものの、当時 現場の沈殿池はその原型をとどめず、土砂 は直接川に流れ落ち、それが堆積しダム状 になっているところも何箇所かあった。 かってはこの川も、鮎、岩魚の宝庫であっ たときいたが、既に生物が住める状態でな く、川の中の石や岩にはグリースを流し込 んだように、ユラユラと汚い苔のようなも のが付着していた。下流の海岸は業者の石 置き場になっていて、賽の河原を拡大した ような状態であった。 ある地元の人から聞いたが、川から流れ 出る泥水のため、付近の若布等海草は収穫 皆無、その影響は隣の関部落まで及んでい ると言う。その時に山から下りてきた老人 が言っていた言葉を思い出す。私たちの質 問に対し「ガタガタいってもどうにもなら ない、年金だけを頼りに生きている過疎部 落、採石の迷惑料でももらって生きていく しかないんだ」と力なく答えた。 ![]() 又、別に本間会長が聞いた矢柄のお婆ちゃ んは、「話の流れにより採石反対をとなえるこ とは出来なかったが、あなたたちの反対する 気持は充分にわかる。あなたたちは頑張って ください」と言ったという。私も以前、両津の人 と人間ドックで一緒になり、 |
(44P) | (45P) |
←前ページ | TOP→目次→【二回現地調査/矢柄川の視察-1】 | 次ページ→ |
(c)戸地川の自然を守る会 |