|戸地ライフ・TOP| 「戸地川の自然を守る会」TOP|
清き流れに 戸地川の自然を守る住民運動の軌跡
←前ページ TOP目次→【清き流れに住める地】 次ページ→

     清き流れに住める地

 九月一六日(火)相川町大佐渡総合開発
センターで「知事とのふるさとを考える集
い」が開かれ、 質間者一〇名の一人として
本間たか子会長が平山知事に採石問題を質
問している。
「戸地川の採石事業について、安全性の確
保や形状の安定、 流域の植生に配慮した緑
化の指導をお願いします。また、採石行為
の認可については、地元の理解や同意を得
るようにおねがいします」、 これにたいし
て知事は「採石場の跡地については、専門
家の助言を受けながら、現地に適した方法
を事業者に指導していきたいと思います。
 また、 採石行為の認可については、法律
上は、住民の反対があれば認めないという
ことにはなっていません。しかし、極力皆
さんの意向を尊重しながら、 生活上の影響
等が出ないように指導や調整に努めてまい
ります」と答えている。
 思い起こせば、私達の守る会の活動の中
では、ソフトの部分で 結構楽しんでやった
ことも多くあった。運動は楽しくやらなけ
れば長続きしないと、皆川袈裟雄さんが助
言してくれたからだ。
 先ず第一にあげるのは、 平成一四年八月
一四日におこなった「戸地川で遊ぼう二〇
〇二」である。このことは村上の全国集会
に参加したとき、同じ第三分科会で「吉野
川第十 堰問題と住民運動」を発表した徳島
大学の中島教授が「最初川遊びから運動は
スター卜した」と言ったことに、ヒントを
えたものである。参加費 一人三〇〇円で鮎
とりや川遊びをしながら第一発電所跡地ま
で行き、再びサブセンーターに戻り、昼食を
食べて解散という内容であった。
 このときは 「東京戸地会」の倉又敏和氏
が参加してくれて、鮎すきの講義をしてく
れた。子供の頃、女の人が頭につかう黒い
ネットを利用してタモをつくり、 鮎すきを
行なった記憶がある。タモがあまり動かな
いよう、中に小石をいれて石と石の間の狭
い流れのところをみつけ、 タモをあてると
バッと白い光が入り、あげると鮎がかかっ
ている、と簡単に言うが現実はそう甘くな



く、あまり採った記憶はない。ただこの漁
にも常に名人がいて、すごい数とっていた。
当時はそれを腸を取り除きから揚げにして
食べたようだ。まずくはなかった。
 倉又氏はタモを三本くらい作ってきて鮎
の特性、取り方を説明しただけに、子供の
頃はこの漁の名人だったらしく随分とすくっ
てきて、塩焼きにして参加者に食べさせて
いた。
 この時の参加者は三〇数人いただろうか。
小林正典先生(戸地出身、茨城大学教授)
に、子供のころの夏休みの研究の思い出話
などを披露していただき、ライスカレー、
冷えたビールで咽を潤し、久しぶりに夏川
に浸り、清涼感を満喫した一日であった。

 六月二日(日)には「金北山ブナ林を見
学しょう」ということで集落によびかけ登
山をおこなった。戸地川の水の原点でもあ
るブナ林の見学は、農閑期に入っていたた
めか三三名が参加した。バスは民宿「玉椿」
の山本さんが、運転手もかってくれた。防
衛道路を利用するため、自衛隊OBの大地
準二さんにコンタクトをとってもらい万全
の体制で出発したが、車の中は一寸した旅
行気分で和気あいあいであった。
 戸地以外では、神蔵勝明先生(佐渡高校
教諭)、後藤彩子さん(両津市)、宇佐美
務さん(相川町)、亀井省吾さん(金井)、
村川義明さん(相川町)、駄栗毛寛さん
(相川町公民館長)が参加してくれた。
 天候にも恵まれ、また標高も高いためか
禄のいろがあざやかで、素晴らしい一日を
得たと思った。昼食には守る会で用意した
ビールを飲みおにぎりを食べたが、山では
どうしてこう旨く感じるのだろうかと考え、
子供の頃の「学友会」の霧鼻登山を思い出
したりした。
 最高齢での参加は杉山万平さんで、九四
歳くらいであったろうか。後日、この時の
感想を書いて本間会長に寄せているので、
ここに全文載せておく。

 戸地川の保存についての、会員のご活躍
御苦労様です。
 私には田地があり工場ありで、殊にお世
(92P) (93P)
←前ページ TOP目次→【清き流れに住める地】 次ページ→
(c)戸地川の自然を守る会