|戸地ライフ・TOP| 「戸地川の自然を守る会」TOP|
清き流れに 戸地川の自然を守る住民運動の軌跡
←前ページ(111P) TOP目次→【年表-4】 (114P)次ページ→

6月 8日   皆川氏資料を完成坂東事務所で会議を持つと連絡あり
9日   新潟大学名誉教授島津光夫先生が新潟日報窓欄に投稿、
「貴重な清流汚す採石に再考を」
10日   町道区画パイル立ての実行大地総代から要請受ける
新潟日報窓欄に金井町山本弁明氏の、
「首かしげるちぐはぐ環境行政」が載る
13日 町道区画パイプ組み立てに池野氏役場へ抗議
相川警察渋谷さんシンポジウムの感想を述べる
皆川さんが新潟で会議第2次現地調査会の計画立てる
14日   相川土木事務所測量に入る
パイプ区画が有効かダンプの往来が止まる
15日 建設課が総代に地積図を持参パイプの撤去求めることになると
伝えてくる本間義彦が測量士に相談坂東先生にも相談す
16日   建設厚生委員会でパイプ区画が問題になる
18日   集落を回り署名集める町から地積図に合わせ区画する旨連絡があり
20日   立石先生が作成した調査団の要望書を提出するため県庁へ
立石先生が沈殿地などの不備を訴え写真を添え提出する
採石法の中に閉じこもっている県の環境に対する考え方が省略
されていると坂東先生、立石先生、平弁護士、皆川氏、会の五名
24日 朝日新聞県庁訪問を報道
26日   新潟日報「私の視点」に戸地出身の茨城大学教授小林正典先生が
寄稿「戸地川採石、深刻な段階に」として掲載される
28日 署名集め本格化
7月 1日   草刈り大清水から砂防ダムまでをきれいに
2日 坂東法律事務所で会議第2次調査会について
3日   皆川氏記者クラブへ資料持参する
4日   相川土木事務所相川町役場へ第2次調査会の案内を持参
5日   参加の連絡渡辺収入役、建設課長ほか3人加藤真氏、
相川土木事務所から藻浦氏、星野氏
7日   第2次調査会開く
8日   矢柄地区へ視察を広げる
12日 矢柄の経緯や採石されたことで様々な苦労があった話を伺う
17日   新潟坂東事務所にて会議立石、皆川夫妻、平先生
28日   暴力事件が起きる三浦由利子採石現場にてMUに投げられ
手に怪我をしATなどに暴言を浴びせられる
大地、義彦、高村、山本、現場にあがり口論となる
相川警察に訴える
29日   立石先生心配して戸地にくる福島、平田氏と現場へ向かう
30日   大佐渡採石に暴力事件の抗議をする
31日   坂東弁護士来る三浦を気遣い警察に藤下と同行する
新潟へ帰った後夜にFAXで指示受ける支えになりありがたい
8月 3日   立石、坂東、平先生、皆川美智子氏、石附氏来る
町道に関する地籍図を確認し島嶼学会のシンポジ⊥ワムに出席
6日   日報窓欄に池野自動車職員和倉宏美の「反論」が載り問合せが
相次ぐ
坂東先生「何のためにやっているのか解り易いパンフレットが
必要ではないか運動の鉄則は心がけて強い意見に同調するの
ではなく弱い意見を尊重する強い意見はいつでもできる、
弱い意見を尊重することは大変かもしれないけれど、

(112P) (113P)
←前ページ TOP目次→【年表-4】 次ページ→
(c)戸地川の自然を守る会