TOP トピックス 白刃保存会 学友会 写真館 行事 皆の広場 戸地案内 掲示板 問合せ  


皆の広場→佐渡新空港飛行調査の思い出

35年前の佐渡新空港飛行調査の思い出

日本中の島々には立派な空港があり、ジェット機が飛んでいる空港もあります。佐渡には昔米軍が作った飛行場が両津にあるだけです。沖縄に次ぐ面積を誇る佐渡にはどうして定期便の飛ぶ空港がないのでしょう。


大学を出て、空港専門のコンサルタント会社に入社したのが昭和47年4月でした。
最初の仕事は現在の新北九州空港でした。当時は周防灘新空港と場所もはっきりしない空港案件でしたが、新空港をどこにつくったらいいか、というような調査をやっていました。
新入社員の頃の思い出深い仕事が四国の新高松空港の仕事でした。町の中にある空港をやめて瀬戸内海を埋め立てて新空港をつくろう、という計画でした。
その仕事のハイライトは、JALからボーイング727をチャーターして仮想の滑走路の両端に船を浮かべて目印にして模擬飛行し、高松市民のみなさんに騒音を聞いてもらい、同時に騒音レベルを測定してうるささを科学的に分析する、という仕事でした。
私の担当は、滑走路の両端に浮かべる漁船の一隻に乗って四六時中海難用の発煙筒を焚き、飛行機が見えたら信号弾を2回発射して滑走路の位置をパイロットに知らせる仕事でした。
シロザエムあきら、と言えば同級生の中でも船に弱いことで有名でした。同級生のジスケ健は、小学校の頃からジンに習ってカンコの櫓を自在にあやつる技術を持っていましたが、シロザエムあきらはジスケと三枚網を仕掛けに行っただけで寝込んでしまうくらいでした。あの潮と魚の臭いの入り混じったカンコに乗っただけで、気持ち悪くなる程、船に弱かったのです。
実は今でも魚屋の奥まで入ると吐き気がします。佐渡航路の船では、乗っただけであのペンキの臭いが船酔いを誘いました。今は船も立派になり、ペンキの臭いもしませんから、大丈夫になりましたが・・・。
中学校の修学旅行ではしばらくは甲板にいましたが、すぐに気持ち悪くなり、船室に連れて行かれて寝かされました。でも、寝ているのは女子ばかり。寝ていると女子がスカートをひらめかせながら枕元を行き来します。見ようと思えば女子生徒のスカートの奥を覗くことはいとも簡単だったはずなのですが、今吐くか、今吐くかと必死で我慢しているシロザエムは、それどころではありませんでした。(同級生の女子のみなさん、わたしは絶対に見ていません!)前置きが長くなりました。
そんな私が、何の因果か半日以上も漁船に乗り、発煙筒の山に囲まれて東の空をにらみながら仕事をするのですから緊張しました。漁船の船頭は、「山立て」(字が違っていたらごめんなさい)という伝統的な航法で位置をピタリと決め、錨をおろしました。私と船頭だけならいいのですが、補助で香川大学の学生アルバイトも乗船しています。絶対に酔ってはならない、と言い聞かせました。
予定時間になって発煙筒に着火。発煙筒は絶やさないことになっています。飛行機が来る、信号弾を連続2回発射します。これがまた、スゴイ音と衝撃です。東側から2回、西側から2回、模擬飛行でジェット機が突っ込んで来る度にこれを繰り返しました。途中、定期便が高松空港に降りるために中休みがあり、漁協の船が弁当とミカンを差し入れに来ました。その時に、「アレ?」と思いました。今まで夢中だったためか、全然酔っていない自分に気づきました。無事に調査を終えましたが、陸地で信号弾を上げる係もいて、信号弾のひとつが燃え尽きないうちにカヤのヤブに落ちて引火し、野焼きのように広がって消防車が出たらしく、その日の晩は、消防署に提出する「始末書」を何通も清書させられる、というオチがつきました。
そして、最終的には、海上空港案は立ち消えとなり、内陸の丘陵地に新空港ができました。会社での私の専門は、「航空管制、運航・空域計画」でした。 この調査でも、調査実施までは、航空会社の操縦士と飛行計画を作っていたのですが、飛行機に乗ったのは上司で、私は乗せてくれませんでした。替わりに漁船に 乗せられていたわけです。

さて、本題の佐渡空港です。年配の方は記憶があるかと思いますが、田中角栄首相の頃、佐渡に新空港を作る計画が持ち上がりました。当然のように、島民 からは騒音への心配があり、反対の声が上がりました。
私たちの調査の結果、両津の現空港の滑走路の方向を変える案(事実上新空港)、小木の丘陵地、相川(二見半島)の三案が有望とされました。入社4〜5年目 だったと思います。新潟で、佐渡の人も含めて説明会を開き、飛行機の飛び方や、騒音の解説などを担当した覚えがあります。
当時は西埜相川町長だったと思います。当然のように反対です。二見地区は漁師が多く、夏になれば夜のイカ釣り漁で夜仕事をして昼は寝ている、といった 地区なので、飛行機の騒音は生活を脅かす、という理由を述べられたと記憶します。
 佐渡の場合、高松と違うのは、候補地が海ではなく、また3か所の候補地があったことです。私は、空港の位置を決め、滑走路の両端の位置を地図上に示してその地点を県の土木部に渡しました。一方で、三つの候補地にジェット機を模擬飛行する飛行計画を作りました。
高松と同じく、日本航空の所有ですが当時、東亜国内航空で運航していたボーイング727を借り上げて新潟まで飛び、新潟で報道陣や県の係の職員(多分佐渡の 島民も)乗せて、佐渡の上空を飛行することになっていました。飛行調査当日まで、3か所の空港候補地の滑走路の両端を示す目印を作る仕事に参加しました。仕事で故郷に帰るのは何かしらウキウキします。相川の土木出張所に顔を出したら、シンネム新が居たと思います。飛行の前日まで佐渡は大雪でした。雪の中をそれぞれの目印を確認しました。今度は私が飛行機の操縦席に陣取って指示を出す役目を仰せつかったのです。雪の佐渡から最終のフェリーで新潟に戻り、朝5時頃には空港の管制塔で、東京から飛行機を飛ばすか中止するか決める仕事もありました。一日借りるチャーター料は2,000万円くらいだったと記憶します。もちろん、新潟県が払うのですが。昨日までは佐渡は大雪だったのですから、いくら天気図では大丈夫、と思っても、気が気ではありません。暗い日本海の水平線がうっすらと見え始めた時、「快晴」を確信しました。東京に連絡して飛行調査実施を伝えました。

いよいよジェット機の到着です。
この写真のボーイング727型機は、当時は新鋭機でしたが、もう日本の空を飛んではいません。エンジンの騒音は腹に響くようなものすごいものでした。多分、当時日本で飛んでいたジェット機の中でも最もうるさい飛行機のひとつだったはずです。 管制塔の中にいても、ゴーっという音が響きます。写真は当時のネガフィルムからデジタル化したものであまりよく映っていませんし、当時はデジタルカメラというものがなく、またフィルムも限りがあるので良い写真がとれませんでした。

新潟を離陸して佐渡に向かいました。
最初は両津です。両津の今の空港をみるとわかりますが、滑走路が大佐渡山脈の大平付近に向いています。これを山脈と並行になるように新しい滑走路が計画 されていました。 まずは、両津湾から入りました。

両津までは5分もかからなかったと思います。新潟を飛び上がった時点で佐渡はくっきりと見えていました。あっという間に佐渡上空、大きく左旋回して両津湾から新しい滑走路の方向に向かいました。
両津湾にはいつも、船酔いの心配をしながら船出した佐渡汽船が白波を立てて走っていますが、 飛行機からみると止まっているように見えます。この時点では新しい滑走路の末端を示す標識が見えません。
パイロットは「どこ?どこ?」と聞いてきます。私は、地図を広げてめぼしい町の形を参考にして飛行機を誘導します。目をこらしますが、地上は昨日までの雪と黒い土とでなかなか滑走路の両端の位置が見えません。 高松の時のように黄色い煙を出す発煙筒を使えばよかったのですが、ちょっとケチって古タイヤを燃やしました。古タイヤの煙は黒いので、地面となかなか区別がつきません。
写真は中でもはっきりと見えた二見の煙のひとつです。古タイヤを燃やしているのは県の職員や土木出張 所の職員です。
シンネム新クンも3か所のうちどこかで寒い中働いていたことと思います。
もう記憶も薄れてしまった若い頃のことですが、多分600フィート(200メートル) まで降下して仮想滑走路の上を水平飛行したのだと思います。
滑走路を超えると離陸の体勢にして離陸の轟音を地上の人々に聞いてもらうのがこの調査の目的でした。 ですから、できるだけ正確に飛んで、実際と同じ騒音にするつもりでしたが、なかなかそうも行きませんでした。


下の2枚は小木の候補地の写真ですが、どこに煙が上 がっているのかほとんど分けがつきません。
手許に報告書も資料もなくなってしまいましたので、はっきりしませんが、両津、小木の飛行を終えてから一度、新潟空港 に給油に戻りました。 そこで新潟放送のテレビクルーが下りたのでしょう。お昼のニュースで飛行調査の模様が放映されたと聞きました。
この小木の飛行では、パイロ ットにはなかなか標識が見えなかったらしく、私の指示どおりに飛んでくれません。
コースは外れるし、標識を探しているうちに高度が少し低めになってしまい、地上の騒音レベルが高くなったと思います。600フィートから3000フィート(約1000メートル:金北山とほぼ同じ高度)まで急上昇します。その時は、座席に押し付けられる感じですし、水平飛行に戻す時は、シーソーに乗って下がるような胃が喉もとに上がって来るようなスーっとした感じでした。普通の旅客機ではやらない飛行方法です。
操縦士は、「計器を見ていなくてはならないので外は3割くらいしか見れないからよろしくネ」と言っていました。




いよいよ待望の相川候補地です。写真を並べます。



高度600フィートで二見の台が鼻灯台付近を通過して春日崎方向を飛行しているところです。
狭い台地に拓かれた田 んぼをつぶすことになるのがよくわかると思います。
上空から見ると田んぼにできそうなところは目いっぱい田んぼにしてきたことがよくわかりました。



これは上昇しながら一旦相川湾に抜けて反転し、春日崎付近から台が鼻灯台に向かって飛行中です。
機長席の後ろのジャンプシートと呼ばれる席から立ち上がって機長の肩越しに撮影しています。
飛行機にもワイパーがあります。








更に飛行して空港予定地の上空を飛行中で、対岸の小木半島が間近に見えています。
春日崎から台が鼻灯台まで1分もかかりません。


この調査では各候補地を方向を変えて2 回づつ飛行しましたから相川湾側から2回、真野湾側から2回飛行しました。




この写真は、真野湾側から飛んできて空港予定地を通過して上昇し、相川湾を飛行中です。
右に相川の町が見えていました。
思わず、右側に座っている若い副操縦士に、「アレがオレの生まれ育った相川の町なんだ」、「いい町ですねえ」などと話ながら飛ん でいました。






左は、相川湾で旋回して反転し、春日崎方向から再び真野湾方向に向かっているところ。真下が大浦です。










仕事で飛行機に乗っていたのですが、さすがに 普通の気分ではありませんでした。懐かしい相川の町を眼下に、ジェット機で飛び回ることができるのですから、幸せ気分に浸っていました。

この頃の相川の町は今と 違ってまだまだ若い人も多く、昔ながらの旅館も元気だったと思います。

私たちの調査では、年間200万人の観光客が見込まれると推計されていました。
あれから35年、 ブルドーザーと呼ばれた田中角栄首相の掛け声もむなしく、佐渡新空港計画は葬り去られました。新空港計画が実現しなかった本当の理由はわかりません。
両津にとっては小木や相川に新空港を作っては困るという事情もあったと聞きます。あれ以来、何度も両津空港の拡張計画が検討されましたが、実現に至っていません。
相川の町は見る影もなく寂れ、鉱山祭りでにぎわった相川の町にも住む人もいない家が目立ちます。市制の施行で相川の町の衰退は決定的になってしまったようです。
日本各地から飛んで来る飛行機が離着陸できる空港が二見地区にあったら少しは変わったのかも知れません。当時の飛行機の騒音はひどいものでした。でも、今の飛行機のジェ ットエンジンは改良に改良を重ねてプロペラ機並みになっています。
そして、イカ釣り漁師たちも年老いて、もう夜を海で過ごす人々もいなくなりつつあります。田んぼも後継者がいなくなって稲作ができなくなる家も多くなってきました。
日本中、どこの田舎に行っても「ここは昔は田んぼだったんだろうに」と思える草ぼうぼうの 荒れ地を目にします。あの当時は田んぼを手放すなど考えもしない世の中でした。今は、飛行機は人にやさしく改良されましたし、新空港に反対する理由もなくなりま したが、政府にも金がなくなり、地元も誘致の声を上げる元気もなくなったようです。
東京からなら、一日に何便もない地方路線よりも、新幹線とジェットフォイルを乗り継いだ方が便利、という現実もありますが、他の地方のことを考えるとどうなのでしょうか。
北海道や東北、関西方面から九州・四国方面からの観光客は発掘しな くていいのでしょうか。
そういう私も60歳を数年過ぎました。何となく、故郷の佐渡は淋しくなってもいいから静かな佇まいを残していて欲しいという思いも強くなり ました。佐渡も私も歳をとったんだと思います。

中岡 章【旧姓:川嶋 (四郎左エ門)】  2011.6 記
中岡(川嶋)章と戸地の仲間たち→

【関連情報】

現在、新佐渡空港は現在の空港の位置付近に向きを大佐渡山脈に平行に2000mの滑走路を整備することで地権者と交渉し、90%以上の同意を得て新潟県、佐渡市一丸となって準備を進行させています。

「島の未来へテイクオフ」パンフレット【PDF】
「新潟県の佐渡空港整備ページ」【リンク】

  TOP トピックス 白刃保存会 学友会 写真館 行事 皆の広場 戸地案内 掲示板 問合せ  

佐渡市戸地集落オホームページ