TOP トピックス 白刃保存会 学友会 写真館 行事 皆の広場 戸地案内 掲示板 問合せ  


皆の広場年代別こども遊び→「甘柿」失敬の巻
 
「甘柿」失敬の巻き 
10月半ばになると野山は色付き、子供達も大人達も秋の取入れが終わると山遊びに出かける。
シズたち悪ガキどもも日曜日の天気の良いときはほとんど、「あけび」や「ぐみ」「くり」等を採りに、又、盗りに山へ遊びに行く。
戸地集落には柿の木はどこの家にも数本はあるが、すべてが渋柿で、甘柿の木は一本もない。渋柿は干し柿にするか、お湯に藁灰と藁を入れ、その中に柿を入れ渋を抜く か、又はヘタにアルコールか焼酎を付け、ビニール袋で密閉して渋を抜くか、いずれにしても加工しないことには食べる事が出来ない 。
ところが戸地川の上流2km程のところに第二発電所の取水口があり、其の一帯に柿の木がたくさんある。
この持ち主は隣の戸中部落の人であった。20本程ある木の内、2/3程度が甘柿で占められていた。シズ達、悪ガキたちの格好の獲物であった。
そこへ行くには3通りの行き方があった。
一つは戸地川に沿って付けられて林道を上がる方法、この道は道幅があり工事用のダンプカーや木材運搬運搬用のトラック等が時々通る。人の往来も時々ある。
二つ目は戸地川の右岸の山の中腹につけられている戸地の田の灌漑用水路の脇に付けられた管理用の道で途中、石で造られたアーチ式の水道橋「めがね橋」から少し下り、コマタ川から第二発電所の取水口に少しでも水を集める目的で作られた樋を抜ける方法、だが遠回りで道が悪い。
三つ目は左岸の山の中腹につけられている発電用の水路、こ れは大分危険で落ちたら確実に死ぬことを覚悟しなければならないのだが、まず人に合うことなく目的地までたどりつく。
今日はその三番目で行くことになった。登り口は第二発電所の横で、発電所の人に「おー、今日は皆でどこへ行く?」「うん、あけびを採り に・・」今日も悪ガキどもがその水路に向かって第二発電所の黒い鉄管の横に付けられたジグザグな道を登っていく。その中の幾人 かは背中に盗った獲物を入れるナップ・ザックを背負っていた。勿論、シズもカーキー色の物を背負っている。
一番年上は6年の源右エ門のシズ、多左エ門のハル、5年生の金十郎のイサム、吉右エ門のケン、源蔵のカオル、権三郎(シンヤ)のマサ、4年生の源 右エ門のミツル、そうそうたる悪ガキメンバーである。
【*私は参加していない、間違っていると確信が持てる人は申し出てください】
水路は木製で高さが1m、幅1mほどで上部を板で蓋がしてあり、そこが点検用の通路となっている。シズ達、悪ガキどもはその蓋の部分を堂々と板を踏み鳴らして歩く。水路は山の急斜面(断崖、絶壁の部分が多い)にひがみ付くように上流に伸びている。暗い水路を流れて来た水は一旦、発電所の上までたどりつくとゴミ等を取り除いたり、余った水を捨てる小さな沈殿池で初めて陽の元に出る。沈殿池の底にはよくヘビやムカデ等の死骸があったし、そこから溢れた 水が排水路に音を立てて落ち、その先は50m程の滝となって落ち、再び戸地川に合流している。沈殿池のすぐ横に小さな小屋があり、そこから大きな鉄管で下の発電所に水が導かれていた。
シズ達は蓋の腐ったケ所を踏み抜いて、その水路に洛ちたら最後、途中で上がることが出来なく、ただ流されて運よく気味の悪い沈殿池までたどりつき、運悪く排水路に落ちようものなら絶対助からないとの恐怖心をいつも持っていた。親や大人から「水路は危ないから通ってはいけない」という注意を一度も受けたことがないのも子供心に不思議であった。「オイ、ここん所の木が腐っているからあぶないぞ」シズは皆の先頭を歩き蓋の部分が腐って足が抜け落ちそうな所にくると注意を促した。
一部、蓋が剥がれていて中の水が勢いよく流れている様が見えるケ所も処所あった。
水路の下の山肌 が崩れ落ち半分宙に浮いているケ所もあった。しかし、その水路からの眺めは最高で、はるか下を戸地川が美しい渓谷美を作り、蛇行して流れている様子がみえたし、川の遥か上流にある海抜1000m位の二ノ岳、妙見山(共に進駐軍が山頂に無線傍受用のアンテナ群を設置し、地下基地がある)の佐渡最高峰の稜線の紅葉は下界の方へ来て、松や杉、桧の緑とのコントラストも一際、鮮やかであっ た。
徐々に下を流れている戸地川との高低差もなくなり目指す目的地に近付いて来た。
それまでたあいのないことをしゃべりながら 、水路の蓋をドタバタ踏み鳴らしながら来た悪ガキどもはシズの静かにしろ!の一声で、抜き足差し足忍び足の泥棒団の体となった 。
やがて木々の紅葉の中に一段と赤く色付いたケ所が見え、それが柿の実ということは誰にもすぐわかった。
声を潜めて歓声を上げ 、周囲に人がいるか細心の注意を払い、近付いた。柿の木は2、3本水路のすぐ傍まで枝を伸ばしているのでちょっと手を伸ばせば実を盗ることができたが、やはり大きな甘い実を盗る為には畑の中に入り、その種の木を見極める必要がある。
泥棒団はシズの指図通り、用心の為に一旦、その場を通り過ぎて畑全体を頭に入れるとともに、発電所の取水口付近にも人がいないか見極めてから引き 返し、割れ先に畑に突入した。
彼等は毎年この地に柿泥棒に来たが、気持ちに余裕がないから、数ある木の中から甘柿がどの木なのかはっきり覚えていない。やおら、手当り次第に皆で手分けして柿にしゃぶりつく。口の中は渋で杯になり舌は白くなり、歯で舌を こすると白い固まりとなってとれた。 
すぐに「お〜い、こっちの木が甘いぞォ」「こっちも甘いぞォ」「これが一番大きくてゴマ も多くてうまいぞオ〜」泥棒に来ているのも忘れ、大きな声でお互いに調査結果を言い振らして自分の木に皆が集まるよう主張して いる。
いろいろな甘柿を皆で試食したから、腹は消化の悪い柿で満腹状態となりゲップがやたらと出た。
やがて一本の木に全員が群 がった。シズは比較的太い下枝に乗り周囲の実をナッブ・サックに盗った。
頂上付近に上っている者もいる。
「コラッーッツ!!」
突然、彼等、泥棒団の頭の上にどなりごえが響いた。
シズは反射的に枝から飛び降りた。皆も飛び降りた。木の頂上付近にいた権三 郎(シンヤ)のマサは跳び降りようと足に力を入れた瞬間、今まで乗っていた小枝が折れ、枝に数回引っ掛かりバウンドしながら畑にもんどり落ちた。
声の方向を見る余裕無く、泥棒団は一目散に水路と反対側の石垣を乗り越え、あけびや、やま芋の弦が密集してい る薮に跳ぴ降り、戸地川の河原に逃げた。
「マサ!早よ来い」枝から落ちたマサも足を引きずり最後尾につき、バシャバシャとズボ ンもまくらず靴も脱がないで川を横切り対岸の林の中に逃げ込んだ。
全員無事に逃げることができた。あらためて声の方を伺ったが 泥棒団の視界には現れなかった。
「怒ったのは誰かなあ、「家へ帰ったら怒られるかな」しばらく戸地川の河原を下り、途中から林 道に土がり夕暮れの道ですれ違う大人たちにちょっと心配しながら帰宅した。

シズは勿論、誰ひとりこの事件で親から怒られた者はいなかった。この事件に懲りずその後も、毎年、泥棒団はでかけたがドジを踏んだのはただの一回であった。

戸中の柿の木の持ち主の方すみませんでした。当時の大人の方、おおらかに子供達を見ていただいてありがとうございました。
 

  TOP トピックス 白刃保存会 学友会 写真館 行事 皆の広場 戸地案内 掲示板 問合せ  

佐渡市戸地集落ホームページ