TOP トピックス 白刃保存会 学友会 写真館 行事 皆の広場 戸地案内 掲示板 問合せ  


皆の広場年代別こども遊び→中奥ノ堤事件
中奥(ナカオ)ノ堤事件
昭和34年の6月頃だったと思う。普段は海でしか釣りをしない連中が鮒を釣りに山の堤にやってきていた。
メンバーは中3の作左エ門の「ただ」、高山の「やすとみ」、中1の多郎吉の「トシ」、源右エ門の「しず」、小5源右エ門の「ミツル」、 小4の多郎吉の「マサ」、六右エ門の「ハル」、利右エ門の「アキ」 *私は参加していないという人は申し出てください  戸地は海岸段丘の下が集落となっていて丘の上が田畑となっている。
集落の上は50mほどの絶壁になっているがその上にあがるメインの道は集落のほぼ中央にある中坂と人家を300mほど離れた所にある田島ノ坂があった。
皆それぞれ手に釣り竿を持ち、飯櫃の中から餌にする飯を盗ってそれを入れた空き缶、家の回りや、畑を掘って集めた「ミミズ」をいれた空き缶等をもって田島の坂に向かって定期パス等の走る海岸道を進んだ。
この海岸道は皆がノリ島やヒロ島方面へ海釣りに行くときも必ず通った道であった為、この事件で連中に責任追求の手が伸びなかった理由でもあった。(・・と連中は勝手に推測) 海岸道のを300mほど進み道に段丘の絶壁がせりだしているカーブを曲がると脇道があり、それが田島ノ坂の登りロであった。
途中の小さな橋を渡り綴れ折りの道を登った。上へ登りながら視線を反対の方に向けると紺碧の海、穏やかな日本海が広がっていた。
普段は必ずすれ違う人がいるのに日曜日の午後2時頃ということもあって誰にも逢うこと無く、田畑のある段丘の上に着いた。暫く田んぼの中の小道を進むと、遠く戸地川の上流から引いている用水に沿った道に出た。
この小道はシマ蛇、青ダイショウ、毒蛇のヤマカカシ、マムシ等の蛇達が水を飲みに来たり泳いだり、道の上で寝ていたりして彼等ヘビにとってはオアシスの感がするが、人間にとってはあまり気持ちのいい道ではなかった。
連中の足もとは靴を履いている者は誰もいなく皆、ゴム草履か藁草履を雇いていたので釣り竿で周りの草むらを叩き 蛇(特にマムシ)に噛まれないように注意しながら進んだ。
暫く進むとその道から分かれ、堤に向かうどんぐりの木やぶなの木の広葉樹の生い茂ったさらに細い山道へと進んだ。前方の木々の間からシャーという水音が聞こえやがて堤の放水路が現れた。
堤の土手の高さは30m位で高くはないのだが両側から木々が生い茂り、又谷底の堤ということもあって太陽が当ら なく薄暗く、そこに人造の放水路が不気味に堤から溢れた水を急角度で流しており、普段、子供達2、3人では足を向ける勇気の湧かない所であった。また、子供達に潜在的に恐怖心を抱かせる最大の要因は、この放水路の下流120m位の所に隣部落の露天火葬場があり、この水が使われていることである。又、 200mの所に海岸がありその浜に大崎から心中した死体が打ち上げられたりしてその魂とか幽霊が沢に沿つて昇って来てこの堤の放水路の暗がりにオドオドと潜んでいる感をいつも秘めている雰囲気であった。
堤の水量は満タン状況であった。 水は濁り透明度は低かった。
堤は満タンということもあってオーバーフローの排出部分から流れ落ちていた。全員でズボンの裾を10cmほどまくり履き物を手に持ち、放水路の下に落ちないように(吸い込まれる感がする)放水路の一番湖面側を通り堰止の土手に渡った。
土手は一面すすきが子供たちの背丈より伸びていて釣り竿の用意をしたり釣りをする水際のスペースはさほどなかった。めいめい勝手にタダや泰富は土手で、トシたちは側面の木々の間から、シズやマサたちは谷川が流れ込む水深の浅い奥の方へ行って釣り始めた。
魚は時々 湖面を跳ねて水紋を作ってはいたが4時頃になっても誰の釣り針にも掛からなかった。
だれかれとなく「もう止めよう」ということになって再び堰止の土手に集まり中3、 中1の連中が怪談話をしようということになって皆、車座となってヒソヒソと「番町皿屋敷」「四ツ谷怪談」とか人玉が千仏堂の滝に出たこと、火葬場で焼けている死体の様子、枕元に幽霊が「一緒に行こう」と誘いに来たことなどを声に抑揚を付けて小学生に話した。
太陽も西に傾いてあたりもより薄暗くなり、静粛の中に放水路の水音と時々ブッポウソウの「ホーホー」という鳴き声が谷にこだまして怪談ばなしをするには周囲の状況は最高であった。
怪談話をすることによって放水路の下の暗いよどみの中に潜んでいた霊が今にも目の前に現れそうで話をした中1、3ですら視線を上げ周囲を見るのに勇気が必要であった。
話が終わった頃には皆から離れて小便に行くことも出来なくなっていた。
「さあ!かえろ!」というタダの声で堤の土手を離れ小道に戻ったが皆元気がなく声も出なかった。
誰かが石を投げた。波紋が静かな湖面に広がって堤いっぱいになり対岸まで届いて岸に小さな波を打ち寄せた。それに統いて皆が石を投げた。
怪談ばなしで硬直していた気持ちと身体を解す為遠くへ力を込めて投げた。
次第に石も大きくなり「ドッポン、ドッボン」という音が谷にこだました。
「オーイ!危ないからみんなどけ!」という声に振り返ると山の斜面の上から直径20cm程の石を転がし、落とそうと構えているバカがいた。
その石は大きくバウンドしながら岸から近いところに大きな水しぶきを上げた。その石が引き金となって全員パカと なってしまった。山の斜面に掛け登り競争で石を転がり落とした。
50cm位の石がコナラの木をなぎ倒しながら次々と吸い込まれていった。だれもこの後に重大な事件が起きょうとは知らなかった・・・皆の周囲に手頃な石が無くなるまでそれは続いた。

谷を抜け田畑のあるところまで出たら水平線に太陽が半分程沈んで山も田畑もバカどもの顔も赤く染まっていた。素晴らしい夕焼け空であった。
 
2、3日後になって堤の底にある排水口に異常があるらしく水が出ないとその堤から農業用水を引いている戸地部落と北狭部落は大騒ぎとなってしまった。
両部落の話合いの結果、 原因をはっきりさせるために堤の水を抜いて底を露出させる必要があるという結論となった。
両部落の消防団が出動しポンプを山まで担ぎ上げた。
戸地部落のポンプトーハツ48馬力と北狄のポンプ35馬力のエンジン音が昼夜ぶっとおしで4日間谷間にこだまし排出した。
バカどもはしょっとしたら 自分達が原因かなという感を抱いていたが誰もそのことについて言い出さなかった。
底が露出した時、そこには大小多数の石ころがものの見事に堤の一番深いところ(逆三角錐の頂点)に重なりあっていた。また、大漁の鮒がひしめき合っていた。
その数は数千匹?もいたとのことでした。戸地では鮒を食する習慣 はないので誰も捕獲しなかった。ただ一軒、発電所に勤めている人が捕獲し甘露煮にしたとのことでした。この事件以後、中奥ノ堤には未だに鮒は一匹もいないらしい。

そして、この事件は犯人が判らないまま迷宮入りし、時効が成立した。

30年後にしょんなことで当時、消防団で堤の水の排出に関わった人にこの話をしたら(もう、時効と確信して)『そうか、あの事件はお前達か?・・でも、あれはあれで良かったんだよ。以前から堤の調子が悪くて何時大規模修繕で水を抜くのかそのタイミングを計っていたので・・』と言われ、大人が犯人追求に本腰を入れなかった理由がわかった次第でした。    懺悔! (記:シズ)
 

  TOP トピックス 白刃保存会 学友会 写真館 行事 皆の広場 戸地案内 掲示板 問合せ  

佐渡市戸地集落ホームページ