TOP トピックス 白刃保存会 学友会 写真館 行事 皆の広場 戸地案内 掲示板 問合せ  


戸地の隣(南側)の集落
北狄(きたえびす)の歴史
戸地の歴史→

海岸沿いで、南は姫津村、北は戸地村、慶長5年(1600)の検地帳(北狄区有)に「えひす村」とあり、ほぼ20町歩に相当する苅高が記載され 「垣ノ内」の地名がみえる。
名請人の将監・斎藤・左衛門太郎・兵衛三郎らは戦国武士の帰農者とみられる。南端の町立金泉中学校の校舎の辺りを古く屋敷 と称し、須恵器も出土。同検地帳の「将監」は検地請のとき中使(名主)を勤めており、当地の北見市左衛門家の先祖という(佐渡相川の歴史)。
また 「斎藤」は、斎藤万五郎家の先祖で、当地の胎蔵寺の檀家惣代を勤め、氏神羽黒権現の宮守も同族とみられる斎藤佐次兵衛家が勤めていた(同書)。 元禄7年(1694)の検地帳(北狄区有)では田63町4反余・畑26町9反余で、水田反別は現在の51町7反を超え、元禄以前に段丘上の水田開発がほぼ終了 していた。
寛保3年(1742)の五人組帳(同区有では家数116で、現在とほぼ同じ。小物成は、明暦3年(1657)の御年貢御地子小物成留帳(本間武夫氏蔵) では烏賊800枚、串貝80盃のほか若布・海苔・山椒・稗など。また元禄10年の酒の仕切目録(中川権右衛門家蔵)によると、当地の中川家の先祖津国屋 権兵衛が、酒20樽を預り、13樽余を売りさばいて諸掛りをさし引いた187匁余を、荷主の越前与兵衛に納めている。この頃越前の廻船と取引する人たち がいたとみられる。海辺に小泊の地字が残る。宝永3年((706)の年貢割付帳(北狄区有)では船数25艘。
佐渡図幅説明書(金泉郷土史)によると、北狄川 上流約1.2キロの台地上に、川内鉱山と吉兵衛鉱山があったと伝え、前者は寛永元年(1624)、後者は享保11年(1726)の稼ぎ初めという。真言宗智山派の 胎蔵寺は本尊大日如来。寺蔵の元禄7年の書上帳に天正元年(1573)の開基と伝える。同寺には、承応3年(1654)違勅の罪で配流された伊勢神宮の祭主藤 波友忠が、赦免を願って奉納した万治4年(1661)紀銘の絵馬がある。友忠は当村に12謫居し、いろいろな伝説が語り継がれる。
中ほどにある観音堂に、 石英安山岩で丸彫にした像高181センチの聖観音坐像が祀られる。蓮華坐から本体まで一石彫で、通称生貫観音ともよばれる。佐渡島では最大の石仏。 天正16年4月の刻銘がある。村に凶事があると顔や胸に汗をかいて知らせるというが、建立の由来は不明。羽黒神社は祭神倉稲魂命。「佐渡神社誌」 は天正16年創立と伝える。
南端の沖合に浮ぶ揚島は周囲約200メートル・高さ20メートルの岩島で、6月頃イワユリが咲き乱れる。
昭和26年(1951)に地区民出資の尖閣湾揚島観光会社が設立され、長さ54メートル、海面より15メートルの吊橋が架設され、揚島水族館がある。

2002.10.19撮影 鷹ノ巣トンネルの上から南側を撮影、岬の先端に「揚島」、岬の元に「北狄集落」

戸地の歴史→

  TOP トピックス 白刃保存会 学友会 写真館 行事 皆の広場 戸地案内 掲示板 問合せ  
佐渡市戸地集落ホームページ