TOP トピックス 白刃保存会 学友会 写真館 行事 皆の広場 戸地案内 掲示板 問合せ  


戸地の隣(北側)の集落
戸中(とちゅう)の歴史
戸地の歴史→

戸地川を境に南は戸地村、北は南片辺村。海際に迫った急な海岸崖の上と下に集落がしのぎあう。
現在南片辺との間には鹿野浦(かのうら) トンネルが通じる。口碑によると天正年間(1573-92)に畑野(現畑野町)の賀茂神社付近にいた古土源右衛門が移り住んで漁業を営み、鶴 子(つるし)銀山(現佐和田町)からは渡辺孫十郎がきて鉱山を稼いだのが村の始まりと伝える。源右衛門は北方(きたがた)(現新穂村) 立蓮寺の有力檀徒で、天正17年の上杉景勝の佐渡攻めで、同寺門徒が四散したおり、源右衛門も当村に移り住んだとみられる。
北端平根崎の 内懐の海辺に同家が残るが、漁業より鉱山に関係が深く、「佐渡国寺社境内案内帳」にみえる当村山之神(やまのかみ)の社人源四郎は古土源右衛門家の出身。同家は屋号が村大家で、屋敷内に鉱山鎮護の神を祀る。
渡辺孫十郎家も鶴子銀山に寺基を構えていた専得寺檀徒である。 なお近年まで地内に立蓮寺・専得寺の真宗道場があった。
慶長五年(1600)の検地帳(戸中区有)には苅高1856束。検地請人の百姓正源・次郎右衛門らは戦国武士の帰農者者とみられる。
水田はふなき・なんばの・きじらだになど上位・低位段丘と広い範囲に広がる。正源は村内に 真宗道場をもつ岩間源十郎家の先祖とされる。ふなきの地名は「舟木」で船材使う杉林の利用が減り、伐採されて水田に変わっていく様子が うかがえる。中世はおそらく舟材を供給する村であり、隣接する南片辺にも舟山の地名が残る。
元禄七年(1694)の検地帳(戸中区有)では 田三六町八反余、畑十二町二反余。この頃鹿野浦川南岸から戸地川にかけての段丘の開発が進み、ほぼ現在に近い水田と畑地が開かれている 。
文政五年(1822)の佐渡一国分限帳御巡村御用日記(金泉郷土史)では、戸口は85軒・440余人。漁業も盛んで、天保七年(1836)村極( 戸中区有)によると、小女子漁のたかり場のすき取りの順番を15人の漁民の間で決めている。段丘崖面にも家が建てこみ、弘化二年(1845) の書上(同区有)によると、家数は98軒で現在とほぼ同じ。くじらだにとよぶ山地の清水藤左衛門家の畑から、室町末期とみられる大きな五 輪塔が完全な形で出土した。銘文は風化してみえないが、有力な戦国百姓の存在を裏付ける。
鹿野浦川上流南岸にある戸中鉱山は、口碑によ ると相川鉱山より古いとされ、嘉右衛門間歩・大綱間歩、清蔵間歩など四八の坑口を数えた。明治44年(1911)三菱金属佐渡鉱山に鉱業権 が売却され、その後廃坑。
戸地川右岸から戸中への入口にかけて天然の洞穴があった。明治10年から昭和5年(1930)まで四度にわけてこ こにトンネル掘削工事が進められ、長さ214メートルの戸中トンネルが完成。トンネル開通以前は浜道を通ったため、波浪による遭難者が 多かったという。

平根崎(ひらねざき)

戸中地区北端の海岸端しにある景勝地。波浪にさらされた岩盤が大規模に露出し、長さ約600メー トルにわたって15度の傾斜で日本海になだれ落ちる。
岩層は第三紀の貝化石を含む石灰質細粒岩で、長い間の波の渦巻連動によって無数の くぼみが生れている。このくぼみに礫が落ちて侵食研磨が早められた。くぼみは大小一千余を数える。
複雑な海食作用を物語る貴重な学術資 料といわれる。総面積4.3ヘクタールで、全部国有地。平根崎波蝕甌穴群として国指定天然記念物。昭和45年(1970)沖合いの海底から湧 き出している温泉に着目し、佐渡鉱山がボーリング掘削(深度460m)を始め、57度の温泉を掘り当て、海中温泉として話題を集めた。

撮影:2002.10.19鷹ノ巣トンネルの上から北側を撮影。戸地川の洪水?で海が濁っています。
奥の尖った岬が「平根崎」、その根元に広がるのが「戸中集落」です。*戸地はその手前にちょこっと見えます。

戸地の歴史→

  TOP トピックス 白刃保存会 学友会 写真館 行事 皆の広場 戸地案内 掲示板 問合せ  
佐渡市戸地集落ページ