年 |
月日 |
階級 進級事項 |
記事 |
明治27(1894) |
12.1 |
|
歩兵として明治27年十ニ月一日歩兵第十六連隊補充大隊第三中隊へ入隊 |
明治28(1895) |
2.23 |
|
第一及第二期検閲全済 |
12.12 |
|
征台軍補充として新発田屯営出発 |
12.22 |
|
宇品港出帆、26日台湾島安平を経て台南に着 同27日第八中隊に編入任務につく 中略。その間マラリヤを患う |
明治29(1896) |
2.6 |
歩兵一等卒 |
台湾出兵のため進級おくれる |
4.13 |
|
凱旋の為安平港出帆 5月4日帰営 |
5.23 |
歩兵上等兵 |
台湾出兵のため進級おくれる |
11. |
|
賞 器械体操 等級区分 壱等 賞 銃剣術 等級区分 弐等 |
12.9 |
任歩兵二等軍曹 |
同日 第八中隊付出戦務(台湾出兵) |
明治30(1897) |
|
|
善行證書寄与 |
2.3 |
|
明治28年勅定の従軍記章授与 |
11.30 |
|
現役満期
当時の中隊長は大杉と言い、その子大杉栄は幸徳秋水らの平民社に加わり秋水の影響でアナーキストとなり、一九二三年関東大震災の混乱に際して東京憲兵隊に捕らえられ、甘粕正彦大尉に殺害された。世に言う甘粕事件として有名である。 日露戦争従軍 |
明治37(1904) |
12.9 |
|
充員召集後備兵第30連隊第一中隊へ編入 |
明治37(1904) |
3.20 |
一等給 |
|
5.29 |
|
佐渡郡赤泊守備として屯営出発 |
6.20 |
|
屯営出発芸州(広島県)広島に向かう |
7.4 |
|
宇島港乗船 即日出帆、同月清国安東県上陸 |
7.13 |
|
鳳凰到着 以後守備と戦闘に参加 |
9.20 |
任歩兵軍曹 |
中略 |
明治38(1905) |
11.16 |
|
凱旋の為清国盛京省大連港より乗船 同月19日宇島港に上陸 11月27日村松屯営帰着 |
11.30 |
|
召集解除 |
明治39(1906) |
4. |
勲七等青色桐葉章 |
金三百円を賜う |
4.1 |
37・38年戦役従軍記章 |
|