TOP トピックス 白刃保存会 学友会 写真館 行事 皆の広場 戸地案内 掲示板 問合せ  


皆の広場自叙伝→大林藤作(白刃 あとがき)

神道士俗白刃
←大林藤作自伝前のページ

 戸地千佛堂住職に大光坊と言う者いがいて、書画、彫刻等諸芸に優れていた。殊に武術はその道の奥をきわめていて、 土地の有志にこれを伝授したのが峙が流れ、世の泰平になれた村民たちは次第に此の枝を顧りみる者少なくなり、自然に法術もみだれ勝になったのを、たまたま千佛堂に掛鍋中の正覚坊(本名、明山勝造と言い羽茂生れ で片山心働流の柔術と師岡一波流の剣法を学び共にその奥儀を極め、晩年に窪田に移り武学坊と名を改め、蘭学者、新発田収蔵氏の長女「エン」を嫁取り、

戸地 白刃  陣  鎌
その後、加賀国金沢に侈り、後再び泉州堺在貝塚村に移り、 子孫その他に栄えたと伝えられている)が、これを惜しみ、その武術の型に鬼太鼓式の動作を配し、以って神社祭典の行事に仕組み、村人をして、その武技を長く忘れることのないようにしたのが、その起源であると 言う。
半棒三、小薙刀五、大薙刀七、陣鎌七、大棒八、よりなる三十数の変化を取り入れた組太刀となっており、その鱗足、鱗体、半身構、体ごなし等、甚だ原型を損るに感じられるものが多々あるが、その昔の武 術の姿を偲ばしめることで、現代に於いて得がたい存在と言われている。
     昭和五十五年四月
    金泉中学校郷土クラブ
  資料作製 戸地白刃保存会
       高村二二男


戸地 白刃 七ツ刀の大がまえ 
現在 大辻宅に嘉永五年(一、八五二年)の巻物がある。三代に亘ったが昭和二十八年に戸地公民館に移され現在に至る
 (昭和五十五年三月八日 戸地白刃保存会結成)

あとがき

←大林藤作自伝前のページ

 昨年の十月十五日に妻に先立たれ、それから丁度十目目の十月二十四日に初めてのひ孫が生まれた。こやがてきびしい冬がおとずれる季節なのに一足飛に春が米たような明るさとにぎわい、 笑いの絶えることがない永いこと病床にあった妻はまだ生れない二十日も前から病院のベットの上にいて曽孫が生れて俺が背中で負うているとう、まだ生れないのだといい聞かせても夢ではないほんとうなんだと わざわざ背中をむけてこれ見よと云う、どんなにか待遠しかったことであろう。その為夢とも現ともわからないまま目にうかんだことであろう。せめて一目でもよい生さている間に見せてやりたかったとくやまれ てならない。その為か生れて来た曽孫、冬華(孫がオバアサンは福寿草かすきであったと命名)は孫夫婦てさえオバアサンそっくりだと云って喜んで呉れる、たふんオバアサンか生れ変って来たのてあろうと時々 家中みんなて話しあっている。切孫の時もそうであったように冬華の一日一日の成長のあゆみを力メラに納め唯一のなぐさめにしている今日此頃である。

  はじめての曽孫ひまご亡妻つまに似ていと

前佐渡高校の田中圭一 先生並びに前相川高校の佐藤利夫先生に色々ご指導をたまわり又三浦啓作君からは我家に残る七十八枚の古文書の解読をしてもらい高村二二男君には「戸地地内県道バイパス開通までの経過」の印刷「戸地百年 の歴史と将来の展望」には加筆から印刷まで御協力を戴いた以上の方々に心から厚く御礼を申上げる。又高村君については戸地部落にとっては最も重要な「神道士俗白刃」を無断で載せたことを深く御詫びする。
  
大林藤作
←大林藤作自伝前のページ




  TOP トピックス 白刃保存会 学友会 写真館 行事 皆の広場 戸地案内 掲示板 問合せ  

佐渡市戸地集落オホームページ