TOP | トピックス | 白刃保存会 | 学友会 | 写真館 | 行事 | 皆の広場 | 戸地案内 | 掲示板 | 問合せ | ||
皆の広場→自叙伝→大林藤作(我が家の歴史) | |||||||||||
大林藤右衛門家の歴史 |
|
←大林藤作自伝前のページ | 大林藤作自伝次ページ→ |
大林藤右衛門家の先祖、伊野清之助は加賀金沢百二十四万石の大名、前田綱紀(前田利家から五代目)の一番家老の側近で武術にすぐれ柳生十兵衛三厳が父但馬守宗矩に勘当され諸国武者修行の折、頼まれて柳生流の極意宝正伝を教えた御礼として、お盆に一ぱいの黄金をもらったと伝えられている。そのお盆は今も金津嘉右工門家の家宝として残っている。ある年のお盆の十六日の虫干に加賀家の重宝一品を紛失し、又松の木を植えた鉢をあやまって割ったかでにより、主家を追われ浪々の身となる。寛文(1661〜1673)の初め頃(二十才前後と思われる)佐渡に渡り身分をかくして、名を嘉兵衛とかえ戸地の車町(第二発電所の上の一帯)に住んでいた。金沢屋と名乗り加賀の金沢と物資の交流(問屋)を行ない相当に繁盛していたものと思われる。金を貸してそれがとれないので田や屋敷を代りにとり、田畑山林も相当求めていることからもうかがわれる。 宝暦二年(1752)、桃園天皇の御代 嘉兵衛の倅甚右エ門が誰かに頼んで(仲介人山本愛蔵)父の前身を調べてもらった(抜粋して解読したもの)。それが金津嘉右工門家にあり、それに以上のようなことが書いてある。前佐渡高校の田中圭一先生(現筑波大学教授)並び前相川高等学校の佐藤利夫先生に見てもらった処、その内容にはまちがいはないものと云われた。(古文書のないのが残念である) 寛文八年二月十一日、嘉兵衛は戸中村三郎兵衛から買った車町の屋敷を代官曽根五郎兵衛の代、相川金山から来ていた買石金右エ門善兵衛にとられた。その後金右エ門善兵衛が相川へ引上げて空屋敷になっているので稗田にしたいから返してもらいたいと嘉兵衛名義で一度、嘉右エ門で一度、二度も羽田組地方役に願い出ているがいられなかった。その古文書が我家にも一部ある。 寛文十年八月八日、嘉兵衛は今の屋敷(嘉右エ門、藤右エ門一枚屋敷)を善左エ門、甚五郎、与三の三人から譲り受けて車町から引上げてここに移住し今日に及んでいる。 元文二年十二月 (1737)嘉兵衛は末子藤右エ門を連れて田畑山林、屋敷合わせて十五ヶ所と備前吉井の住人、清則の名刀(脇差)一ふりを持って奥へ隠居した。その時の証文には(田畑、山林は地名と反別が記してある)おくりくれ主、親戸地村嘉兵衛、嘉兵衛二代嘉右エ門、五人組 治兵衛、組頭 治右エ門、名主 源兵衛、それぞれ記名捺印し、藤右エ門殿と書いてある。その中のかやの上々田一反八畝十一歩(中かやのの上の弥次平田の下)とかやの北またの下の方、佐エ門次郎田の下の三角田上田二畝二十八歩、かやの上々畑六畝二十歩(新でん)の三ヶ所と嘉永三年三月(1850)に車町の丸塚の土地を戸地村興治右エ門から買ったものと合せて四ケ所、金津藤四郎が隠居の際持たせてやった。それが何年のいつ頃か、七十八枚の古文書の中には見当たらないのが残念でならない。今あるかやの、北また上々田三反十二歩は享保十二年(1728)兵左エ門に金を貸したが返せないし、年貢も納められないからとってもらいと、本人並びに親類作兵衛、百姓代 弥吉、組頭 権左エ門、、名主 四郎左エ門それぞれ記名捺印し、藤右工エ門と書いてある。 寛永五年(1628)車町には前述のように買石 作右エ門、治右エ門、金右エ門、善兵衛等が居て、相川金山から金鉱石を運んで来て水車で石うすをまわし粉砕して選鉱作業を行っていた。中でも金右エ門は最も財産家で家の壁には金の粉をちりぱめ、床置には金の鶏を置き、燦然と輝いていたと伝えられている。(佐渡相川の歴史より)昭和になってから(早い頃)藤四郎へ女の法華経の行者が来て、車町の丸塚に金の鶏が埋まっているというので、私の父を始めおおぜいの親類が何日も掘返したが金の鶏は遂に出てこなかった。我家にある打羽太鼓は、その女の行者からもらったものである。前述の金右エ門善兵衛にとられた屋敷もこの丸塚ではなかったかと思われる。 天保八年(1837)七月十一日、藤右エ門と伜太郎連書で末子友吉に民沢の田い一ケ所譲った証文があるが、この友吉がその後、相川奉行所の役人に抜てきされて奥田友吉と名を改め、天保九年四月に羽茂村上山田の善兵衛が佐渡一国の総代となり、年貢が高いから安くしてもらいたいと相川奉行所に訴状を出した。その写しが我家の古文書の中にある。この奥田友吉が晩年相川に住みつき藤右エ門屋と名乗り隠居した。今も藤右エ門屋の講中の太鼓を入れる箱に奥田藤右工門とはっきり書いてある。(明治になり福田と改姓した) 天保七年(1836)九月、長次郎屋敷(今の由平土蔵と納屋)奥行四間五尺、巾八尺(六坪五歩)更に二十歩合せて六坪二五歩、長次郎が藤右工門から金を借りてそれが返せず、年貢も納められないから取ってもらいたいと親長次郎 伜万次郎、親類 長右エ門、弥右エ門それぞれ記名捺印し、更にもう一枚には屋敷主長次郎、親類 作左エ門、五人組 嘉右エ門、名主 伊左エ門それぞれ記名捺印し藤右エ門殿と書いてある。その外に藤右納屋と由平納屋、土蔵の間のシヤツコ(境界)の山側に八五五番地の二に十三坪の土地があり、更に嘉右工門土蔵と藤右工門外の便所の間のシャッコの西側八五五番地の三に九合五勺の土地(金津ハナ名義)由平便所と藤右エ門と畑の間のシャッコの西側に八五五番地のノ四に三合九勺の土地(大正十一年十一月十八日までは大林藤松名義、それ以後売買に依り山本治作名義)登記簿にはっきりのっている。(いずれも我家の枝番地)明治十四年十二月に市右エ門がこの長次郎屋敷に家を建てたいから売ってもらいたいとの申し出があり、かなえて呉れて有難かったと礼状が来ている。宛名は大林藤作(祖父藤松の父)私と同じ名前なので驚いた。 大正六年、祖父藤松が部落総代の時に北秋〜戸地間の県道が開通し、市右エ門が千佛堂下に移転したのでその空屋敷を由平が買い、大正十一年に土蔵と納屋を建て、その時に北側の我家の土蔵との間の土地をけがし紛争となり、この次の建替の時は十対八の割合で境界(シャッコの奥の境石)より下がると本人並びに親類大辻周蔵、山口六蔵、それぞれ記名捺印し、十一月旧暦三月二十五日付で詫状が我家にはいり今日に至っている。 大家の嘉右エ門と隠居の藤四郎が金津なのに、我家だけが大林なので不思議に思い大林一族なる本を買い調べた処、江戸の幕臣に大林なる人がいて、寛政五年六月に佐渡奉行となり善政をしいた名奉行だったとのこと。明治になり百姓にも苗字がゆるされるようになったので祖父藤松の父藤作がその名奉行にあやかりたいと思い大林という苗字にしたものとおもわれる。 この由緒ある先祖の名を恥しめないよう、自粛自戒清く正しく余生を送りたいと日夜念願している。後に続く子や孫達一同、少なくとも他人に後指をさされないよう、頑張ってもらいたいものである。 文政十一年(1828)太郎右エ門より出火し部落の大半(六十七軒)が焼けた大火にも類焼をまぬがれ、更に大正四年旧暦九月十五日夜(夜祭)六右エ門納屋から出火した時の火災にも住宅は全焼したものの土蔵が無事だった為、我家に残る七十八枚の古文書のうち主なるものは前相川高校の佐藤利夫先生が解読して呉れ、更に戸地出身の三浦啓作君が七十八枚全部解読して呉れた。思い出しては読みふけりながら、どうにか我家の歴史をまとめることができた。御二人に厚く御礼を申し上げる。 平成二年六月二十五日 |
|
大林藤作 | |
←大林藤作自伝前のページ | 大林藤作自伝次ページ→ |
TOP | トピックス | 白刃保存会 | 学友会 | 写真館 | 行事 | 皆の広場 | 戸地案内 | 掲示板 | 問合せ | ||
佐渡市戸地集落オホームページ |