TOP トピックス 白刃保存会 学友会 写真館 行事 皆の広場 戸地案内 掲示板 問合せ  


皆の広場自叙伝→杉山万平(追記)
追記 〜戸地川を守る会主催で「金北山ブナ林を見学しよう」(平成14年6月2日)へ最高齢93歳で参加した時、戸地川に関する感想文を会へ寄稿したのでその全文を掲載〜
←前ページ

戸地川の保存についての、会員のご活躍御苦労様です。私には田地があり工場ありで、殊にお世話になっており、有りがとうございます。  この度の金北山登山に際して、老人の私が申し込みするのは大変はばかられたのですが、私にとっては二度とない登山故、御無理を申して連れて下された事を大 変嬉しく感謝しております。本当に有りがとうございました。
正徳三年十月(1713年)戸地村・戸中村山端裁許の図面  戦前は毎年朝一時に家を出てタイマツをかざし途中、中ノ平を通りシナザカつつみを通り金北山へ着くのが四時頃で、その頃朝日が昇り拝んで二の岳を通り妙見山へ出て、乙和地を見て、小川へ下って家へ帰ったものでした。また逆に戸地川より妙見山へ登り、 二の岳を通って金北山へ登って帰ったこともありました。
 それら昔の事をを想いながら、なつかしく又楽しい一日でございまし た。私は車の中でなにか保存会に参考になるような事があるまいかと思いました。
 そこで二つ書いてみました。一つは戸地川の水系です。第二は二股砂防ダムについて、この二つを書いて見たいと思います。戸地川は八つの小川から成り立っております。 それを書いてみたいと思います。先ず刀根に向かって川の番号をつけて見ます。
 第一は大塚山(バイガ平) ともいいますが、その上側から水が生まれます。これをにじき沢と言います。(1)
 次は右回りで砥石沢(2) この川の上流は砥石がでます。タガネを持って細工すれば品質の艮い砥石が取れます。
 次は鉄ケ滝(3) この滝が戸地川の本流なのです。この上流は二の岳の戸中よりになり、鉱山の山と県有林の境になります。
 私は発電所勤務頃、 鉱山の職員に連れられて、ニの岳の腰(あん部)に境杭を打った覚えがあります。いまでもあるかどうか、車が停まって戻る間にさがして見たいと思ったが体が自由でなく諦めました。
 次は鉄ケ滝の右、白滝があります。(4)
 この四本の川が一本と、なって矢嶮を通り鎌の坂へ下ると、妙見山の戸中側の腰の方より中ノ谷川が出来て来て(5) 五本の谷の水が合流して五〇m下流の二股ダムに入ります。
 次に妙見山の国中側より、白水川(6)
と中野川(7)が合流して二股砂防ダムへはいります。
 この七本の大小の小川が一本になり、二股ダムより本流となって下流し、小股へきて大刀根のササホと言うところより流れてくる小股川(8) と今度こそ八本合流して川原の浜へ出て、日本海に流出している訳でございます。
 私が今書いた八つの小川は総延長六五四〇mあり、ほとんど木樋でイオノと言う所まで水を引いて来て、四五〇mの鉄管に注入して発電所に備わっている二台の水車をまわし、電気を起こして相川鉱山へ送電していた訳ですが、鉱山採掘不良のため採鉱を閉ざしてしまいました。
忘れもしない昭和五二年第一、第二発電所も閉ざしてしまいました。鉱山より係りの方とこられ、部落でも重立全員が閉所式に参列しました。その時の総代は本間義雄さんでした。
以上、戸地川水系について書いてみましたが、半ボケで書くものですから判りにくいと思います。適当に判断して見て下さい。 (この時のページはこちら→)
 次は砂防ダムについて書いて見たいと思います。昭和二五、六年頃水害除けに二股に、砂防ダムを作ろうという話しが部落で始まりました。しかし、当時は二股へ行くには車道がなく、ダムへ機材を運ぶに困るという事で、とりあえず二股まで車道を作ろうと言うことになり、昭和二八年奥地林道と言う名のもとに工事が始まりました。
 第一期工事として、アテビ林の四郎左エ門カヤの木道でした。第二期工事は、何処だったか覚えておりません。予算との相談故、中々二股までは年数がかかったようでしたが、それでも昭和三七年に、二股まで道路がつきました。当時の部落総代は多右エ門さん、山本玉次郎さんでした。町と土木の係りの方が来て、山本総代と祝宴をあげていた事を覚えています。
こうして道路が出来たので次の年三八年にダム工事が始まりました。翌年三九年もかかりました。堤防延長七二m高さ一八mでした。
 こうして待望の二股砂防ダムは完成しましたが、このダムによって、降雨増水しても大した被害がでておらない事も事実です。私の考えによると、二股ダムの広い区域に水がひろがり 水力がよわくなって、堤防を落下するためではなかろうかと思います。しかしこれはあくまで素人の考えです。
 併し疑問ももたれます。それは平成一〇年八月四日の水害です。たしかに今迄の水害よりも小さいですが、被害の形が異なります。昭和三六年の水害で、わたしの堤防は表も裏も堤防は欠かされ田地も堤防添いに二畝流失し、堤防が出来てから田地に復旧するのに大変でした。
 今度の傷みは違います。表堤防は其のままで、石積みの根を掘り出して、中の土砂をかきだしてしまいまし た。川原の倉又さんの畑の処の被害を見ると、中の土砂を石垣の根から引き出して、大きな穴を作って水道管を露出し損害をあたえる等、私の田の堤防も表石積みは傷まないで、 石垣そこより堤防の中へ水が浸入し、砂利や埋立土を川へ引き出してしまうという、今までの被害と違う損害ですが、川底が下がっての被害と思いますが、これは以前、 業者が庭石入用のため川の手頃の石を運び去ったのも原因かも知れません。今は保存会の方々が目を光らせて居ますので、業者が持っていくのは見かけません。
 以上、 私見を交えて書いて見ました。今後ともよろしくお願いします。判らぬようなことを書いて申し訳ありません。

朝一時 タイマツかざし 金北山
四時に拝んだ 朝日なつかし

老いし今 再度参り 金北山
拝む神社に 胸あつくせり


平成一四年六月二日
九三歳の今日  杉山万平
 

←前ページ
  TOP トピックス 白刃保存会 学友会 写真館 行事 皆の広場 戸地案内 掲示板 問合せ  

佐渡市戸地集落オホームページ