TOP トピックス 白刃保存会 学友会 写真館 行事 皆の広場 戸地案内 掲示板 問合せ  


皆の広場自叙伝→大地松蔵
目次
←前ページ 次ページ→
第二部 終戦後から今日まで      

一 厚生会を結成、塩焼き・薪づくり

 敗戦により復員、帰宅したが、日本国中どこでも、衣・食・思想とも混沌としていた。公職追放により公職にはつけず、そのうちに有志相より厚生会を結成した。
 そして塩焼き・薪作り等をはじめた。 更に利右工門川原・ブツサカで、椎茸栽培を種駒栽培から実施した。
 一方、山林を買い、人夫を頼んで薪を作り、負子を頼んで盛大に事業を行った。塩の製造販売は私か担当し、女子三人(六助・タンボ・栄作屋) を使って、朝早くから夕方おそくまで製塩に従事した。両津の専売公社の許可を得て、町村長の承認を受けてやらねばならず、運搬は戸中の権八様にお願いして、忙しい中にもやり甲斐もあった。約二年ほど盛大に やり信用も厚かった。
 塩の販売に当っては、ある時には許可証なしで塩を移動して、途中で警察の取り締りにあって困ったこともあったが、いま当時をふりかえってみると、 よくも大胆かつ積極的に実施し、成果を上げたものだと思っている。
 製塩組合を解散するや、直ちに薪生産組合を杉野進・山本平一・私の三名で結成し、山林の買い入れ、薪作り・束ね子は妻たちでやり、村中のお母さんたちを頼んで負子(運搬)をしてもらった。売場は主として学校の暖房用、達者の大謀網等、はば広く販路もあった。集金と販売は私の担任であった。約二年も続いた。
 結束がよく、仲よく楽しく事業ができた。学校も燃料が薪から油に代っていき、薪作りも自然に中止することになった。  今でも、なお頼母子講で結束も固く、毎月一回ずつ開いて親睦を深め、当時をしのんでなつかしんでいる。

二 暗黒のガダルカナル島に遺骨を求めて

 太平洋戦争中、最大の激戦地ガダルカナル島には、新発田歩兵第十六連隊の所属した第二師団の直轄部隊を含めて、新潟県人二、八四九柱が、実に二九年間も放置されたままになっていたのである。
  当時の戦況からして止むを得なかったとはいえ、これら戦友の遺骨を、戦場に放置して転進せねばならなかった私たち生還者にとっては、片時も忘れることのできない痛恨事であった。
遺骨収集に同行した堺吉嗣氏(ガ島攻撃時連隊長)と私
 政府は、去る昭和三十 (一九五五)年一月に、運輸省の練習船大成丸をガダルカナル島に寄港させて、現地の開発中に、現住民が拾い集めて置いた約八五〇体の遺骨を受取り、日本に持ち帰り、後は長い年月を経過したために、すべて風化して皆無である。従って、これで「が島」を含めて、ソロモン群島方面全部の遺骨収集は完了したと発表されていた。
 昭和四十四(一九六九)年秋にソロモン政庁が、「ボーキサイト」発掘の国際入札を行ったところ、日本の三井金属鉱業株式会社が、レンネル島(ガ島南方二〇〇粁)の権利を手に入れ、翌四十五年秋に、「ガ島」のホニアラ町に駐在事務所を設けて、開発準備にとりかかったのである。
 昭和四十五(一九七〇)年四月十二日、尾本社長がレンネル島ならびに「ガ島」の状況を視察された際に、まだ各地に戦死者の遺骨が散乱している有様を見て、深く頭を垂れ胸をうたれたのである。
 尾本社長は、 戦後二十五年、日本経済のすばらしい発展と、当社も縁があってこの地にきて鉱業権を取得できたのも、その陰には二万一千余の将兵の英霊の恩恵があればこそである。その英霊が、今なお故国に帰れず眠っているその姿をみた時、よし必ずや自分が力になって、一日も早く故国に送り届けてやりたい。それができずして、ボーキサイドの開発に着手することは忍び難いと心に誓われ、帰国後直ちに厚生省や外務省等に強く働きかけると共に、新聞等に報道し、PRにつとめたのである。一方、当時来日中のソロモン政庁の高官に対しても協力方を要請されたところ、快諾を得るのに成功したのである。
 そこで厚生省も漸く重い腰をあげて、「国で行う同方面の収骨は、これが最後のものである」という条件つきで、昭和四十六(一九七一)年十月に、四名の係官を、「ガ島」に派遣して、収骨をやることを六月に発表した。
 第二師団に所属している全部隊の関係者で組織している勇会では、この情報を受けるや早速、新潟・福島・宮城三県の関係者が東京で会合を重ね協議した結果、「現地の実情を知らぬ厚生省の係官が行ったところで、 前回同様の成果しか期待できないことは明白であるから、吾々生存者が大挙参加して、徹底的に発掘捜索作業をやり、一体でも多くの遺骨を故国に持ち帰ることこそ吾々の責務であり、ご遺族の念願でもある」 ということで、当時機関銃中隊長であった亀岡衆議院議員を先頭に、厚生省に陳情を行ったのである。「私たち生存者が、体の丈夫なうちに自分達の手で、一体でも多くの戦友の遺骨を故国に連れ帰りたい。そうでなければ死にきれない気持です」と訴えた。
 「戦後処理は国でやるべきが当然であるから、吾々の希望を是非実現させてくれ」と、再三再四、接渉したが、国の予算がないという理由で受け入れられず、 『協力団体として参加してもらうのは差支えないが、経費は一切自弁で』という誠に冷淡な政府の仕打ちに憤慨はしたものの、吾々の心情としては、金がないからといって手をこまねいて見送る訳にはいかないので、自費でも参加しようと決めたわけです。
 そこで実際どの位の資金がいるのかを算定したところ、二週間の予定で、往復の航空料金・滞在宿泊費の外に、収骨用器具器材・人夫賃・宣撫用品・医薬品・自動車借上料その他一切合財で、一人小遣いを除いて約六十万円が必要とわかりましたが、「この金額ですと参加者の負担が大きいので、早急に募金運動をはしめ参加者の負担を軽くしよう」、それには三県共同歩調で、必要額の三分の一ずつを県と市町村にお願いし、残りを旧部隊関係者の皆様からとの目標を定め、実行委員会を作り三か月の短期間で実施することを決めて、新潟県では「アヤメ会(歩十六連隊)」が中心となり、旧二師団関係者の世話人の方と連絡し協力していただき、夫々実行委員会を結成し、直ちに募金運動に入った。
 県からの三分の一は半分に減額され、市町村の三分の一は八〇%程度で頭打ちになり、 旧部隊関係者については、ガ島生存者が僅かなため、多くは期待できないと思ったのが意外に多く、戦友愛の賜物と感激させられた。その他、軍恩連盟はじめ、友好団体や一般の方々の温かいご支援をいただき、 概ね目標に達することができた次第である。

派遣員は次の通りで、十五名を予定通り送り出すことができた。
佐渡相川二歩司令部大地松蔵豊栄市16R佐藤元春
新潟市16R佐藤典夫新津市16R横山三義
新潟市16R杉林清蔵長岡市16R佐藤明治
新潟市16R阿部 茂長岡市2T小林誠司
新潟日報山田一介栃尾市2T清水佐忠ニ
BSNテレビ鷲頭典彰新発田市
遺族
渡辺和春
北蒲原16R長谷川栄作病院医師近 勇次
五泉市16R吉井邦夫

 
ガダルカナル島集骨(昭和46年10月)
選ばれた収骨団員一五名は、昭和四十六(一九七一)年十月十一日新潟駅出発。東京飯田橋ツルヤホテルにて、福島県八名・宮城県一二名・本部(東京)四名と合流し、十月十二日羽田国際空港をオーストラリア航空ボーイング七〇七型機にて(一四〇人乗り)出発。香港、ダーウィン(オーストラリア)ポートモレスビー(ニューギュア)ガダルカナル島十三日一六時着。約六〇粁はなれたタンベア宿舎に入った。
 翌十四日激戦地視察収骨に入り、十五日七十八体・十六日五一七体・十七日休み・十八日一、〇六三体・十九日一、三七〇体・二十日二、 六三〇体・二十一日一、一九二体・合計六、八五〇体を収骨した。このように、日がたつに従って収骨の成果が挙ったことは、収骨の要領をおぼえ、かつ現住民のご好意とご協力の賜物であった。          
←前ページ 次ページ→

  TOP トピックス 白刃保存会 学友会 写真館 行事 皆の広場 戸地案内 掲示板 問合せ  

佐渡市戸地集落オホームページ