TOP | トピックス | 白刃保存会 | 学友会 | 写真館 | 行事 | 皆の広場 | 戸地案内 | 掲示板 | 問合せ | ||
皆の広場→年代順子供あそび一覧→石投げ戦争1 | |||||||||||
次ページ→ |
戸地・戸中「石投げ戦争!」 その1 | |||
昭和33年、稲刈りも終わり秋も深まった11月の土曜日の放課後、小学校の運動場で誰かが追いかけられていた。 ジグザグに逃げていたがやがて捕まり首を捕まえられて頭を叩かれていた。 追い掛けていたのは戸地部落の6年の「しず」、追われていたのは戸中部落の5年の「てつお」であった。戸地部落と戸中部落の戸数はほぽ同じ80戸程で両集落の子供たちの通う相川町立北小学校は戸地の外れにあった。 そこから50mの所に佐渡最高峰「金北山」1171mに源を発して流れている戸地川があり、佐渡金山に電力を供給するために、中流には落差270mを誇る第一発電所、下流の小学校の対岸には落差60mの第二発電所が作られていた。 江戸時代に第二発電所の付近に水車小屋があり大きな石臼が回り佐渡金山から海上輪送された金鉱石の「こなし」がされていて集落もそこに車町があり現在の集落と2分されていた。 江戸時代の終わり頃、今までにない大洪水となり車町は跡方もなく海に流出してしまいその後、 現在の部落に集約された。 第二発電所の黒い水路管の100m位下流の所に余った水を放出する滝があり、今日も白い水しぶきを上げていた。 北小学校のグラウンドは狭く、50mのかけっこのタイム測定はこの滝の横のトロッコのレールが引いてあったコンクリートの狭い通路で行ったりもした。 その滝の10m下流に橋と トンネルの入り口があった。橋の手前に「杉山製材所」があり、丸太の製材や、「かまぼこ板」や、冬学校等で使う燃料の「ばいた(薪)」 等を作っていた。子供たちは製材所の中や、おがくず捨て場やその周辺でよく遊んだ。 下流は戸地川の河口の浜「カラ間」で、今日は少し波があり、小石の岸に白いしぶきが舞っていた。海岸段丘はストートに海の上まで伸び、そこから垂直に60mの絶壁となって落ち込んでいた。 戸中部落はその絶壁の向う側に位置し、海岸段丘の下と海との僅かな隙間に集落があり又、人家は段丘の崖の中腹にまではい上がっていた。段丘の延長上に国 の天然記念物に指定された波触甌穴群のある平根崎が長い岬を日本海に突き出していた。 戸地部落と戸中部落の人々の往来はトンネルがすべてであった。 |
|||
長さは 250m程で電気はついてなく、中は岩盤がむき出しで、地下水が染み出てきて常に道路はどろんこ状態であった。 100mほど進むと海よりにぼっかり穴が開いていてそこから絶壁が海に落ち込んでいるケ所とその中腹に付けられた戸中への往来路が覗けた。このトンネルが通じる前はその絶壁につけた道がすべてであった。又、自然の割れめを一部利用して作られているためところどころに深い暗い横穴が開いていてそこにコウモリの大群やら幽霊が潜んでいるようで小学生が一人で通るには大変な勇気が必要であった。 そのトンネルを「戸中のトンネル」と呼び、戸地の子供達は戸地川が明るい開けた感じがするのに対して地獄の入り口のようなそのトンネルをきらった。 車の往来は新潟交通の外海府線の銀色のいすずのボンネットパスが6往復程と無茶苦茶な運転で皆に「突つ掛け」と恐がられていたヒットラーの乗っていたタイプの赤い郵便車が1往復する程度であった。道幅は狭くそれらの車とトン ネルの中ですれ違うのは危険であった。 そんなトンネルの向こうの戸中の住人は住んでる世界、文化も違っているようで小学2、3年になると下校時、集団で帰る戸中の子供をトンネルの入り口に掛かっている戸地川橋まで追い掛けていったりした。戸中の子供達ほトンネルに一早く逃げ込み、橋を挟んでお互いに罵声を掛け合ったり石を投げ合ったりした。 戸地の子供は学校が自分達の部落の区域に建っていることも優越感を持つひとつであった。 戸中の子供はそういうことの繰り返しでだんだん一筋縄でいかない不気味さを身につけてきていた。 しずも3年の時(担任:佐藤信子先生)戸中の満雄と2時間目に上へ下へのとっくみあい、 殴りあいの大喧嘩をし、その後の3〜4時間を二人で廊下に立たされた嫌な経験もあった。(立たされている間に仲直りし、後日、満雄の家まで行ったことがある)そのしぶとさ、強情さには閉口した。しずが一級下のてつおを懲らしめていたのは特に振舞等が生意気で土曜日の授業が終わって帰るときにしず達をからかった為、追い掛けて懲らしめたのであった。それを仲裁に入って止めたのが戸地ののぶだった。 その日、下校した後、しず達は五平のゆきの新築の納屋の藁 の一杯詰まった二階に集まり、かくれんぽをして遊んでいた。この遊びは、鬼は一階であとは二階の藁の中に潜って隠れ、鬼が土へ梯子を上がってきて藁の中に潜って誰か捜しているうちに一方から素早く一階におりて鬼の棒にタッチする遊びだから一度鬼を引いたら最後まで鬼を続けることが多かった。 納屋に奇麗に整理 されて積まれていた藁の山は最後には無茶苦茶になってしまい、よく親父たちに怒られた。 |
|||
次ページ→ |
TOP | トピックス | 白刃保存会 | 学友会 | 写真館 | 行事 | 皆の広場 | 戸地案内 | 掲示板 | 問合せ | ||
佐渡市戸地集落ホームページ |