TOP トピックス 白刃保存会 学友会 写真館 行事 皆の広場 戸地案内 掲示板 問合せ  


皆の広場年代別こども遊び→サザエ盗りました その1
  サザエ盗りました その1 次ページ→
「お〜い!シズさざえを採りにいかないか?」
「ええッ? 今日?」
「さざえ採って相川の寿司屋へ売りにいこう」 「でも今日は天気が悪いし、ちょっと寒いよ。それに下の海は昨日獲ったし、未だ上かってきておらんよ」
「だったら 鹿ノ浦 へいこう!」
中学2年の夏休みのある日、東京で左官をし ている2年先輩の作左エ門の忠雄が帰省して源右エ門のシズを誘っている。忠雄は中学生時代いつも学生服のボタンを外し肩で風を切って、高下駄を履き、それを引きずって歩いてたよう な田舎の不良?であった。後輩のシズ達はそんな様子に大人を感じていました。(忠雄兄貴すんません)といってもシズ達の通っていた隣集落の北狄にあった金泉中学校の男子生徒は校区 の5集落から通学する時の履物はほとんどがホウノ木の高下駄であった。ジヤリ道を「ガラガラ」音を立てて歩いていた。シズもそうであった。
「さざえ」をシズたちは区別して呼んでい る。
幼貝を「にがさざえ」・・・ちょっと苦い味がする。比較的浅い所、岩と岩の間に集団である。直径7cm程度まで、普段は採らない
成貝を「さざえ」・・・普通のさざえで身も柔らかく 美味しい直径9cm程度まで。
老貝を「ばばさざえ」・・・殻の角もほとんど無く、全体に海草や巻き貝が付着して外観からさざえと判断しずらい。石ころか魚の「おこぜ」と見間違う大 きさも9cm以上蓋も赤みをおびている。身はやや堅いがやや甘くその風味に年輪を感じさせるものがありシズ達が潜って採るのはほとんどこの種生で食ベるとシズ達は「あわぴ」より美味 しいと思っている。売価が非常に安い。1個が5〜10円戸地付近の海岸には水深1m〜2Omの海底の岩場にいるが夜行性のところがあり、夜になると水面近くに上がってくる性質を持ってい る。
例えば1mほどのところにいる「にがさざえ」は夜8、9時頃になると岩を這い上って水面より半分位顔を出すし、水深20m位のところにいる「ぱばさざえ」は海底の岩場を上って5mほどの浅瀬にくる。(泳いで上ってくるとも言われているが・・・その様子を見たものはいない)朝の早いうちはまださざえは比較的浅いところにいるので比較的採りやすい。浅瀬等を重点的 に大人は「ガラス箱で覗き、さざえ用のヤスで突き挟んで獲る。シズ達こども達は潜って獲った。

夜通し降り続いた雨が朝には上がっていたが、まだ低気圧が接近してて雨雲が低く垂れ込 め、西の方の水平線土には特に黒い雲があり、いつ雨が再び降ってきてもおかしくはない空模様である。今日のシズ達の運命を暗示するようであった。波高も50cm〜1m程度あり小さな 「カンコ(和船)」で4kmほどの距離を子供たちで漕ぎ出すのはちょっと危険であった。
作左ェ門のタダが行こうという「鹿ノ浦」は戸地集落の北東約2kmで隣の戸中部落とそのまた隣の片辺部落の中間に位置し、両部落から各々3kmほど距離があり山の稜線がほぼ垂直に50m〜70mの高さで海に落ち込んでいるところの一角に小さく開けた砂浜がある。「鹿ノ浦」はその小 さな入江の砂浜と海につけられた地名で小さな川が1本崖と浜の間に流れ海に注ぎ込まれていた。後で知ったのだが「安寿と厨子王」の史跡でもある。
県道の海府線は崖の上からその横を切り開いた細い道を下がり途中で300mの鹿ノ浦トンネ ルを抜け小さな砂浜の土を通りまた反対側の崖に上って行く。時々、トンネルへの細い道から自動車が運転を誤って50mほど落下し、海に落ち死者が出たりもする。人がそこへ歩いて行くことはめったにない。そこの現在の写真はこちら→ シズも今まで小学校のお別れ遠足に一度行ったことがあるだけだし、ましてその海の中がどのような海底地形をしているかなどまったく知らない。
知らない海を泳ぎ潜るのは不安であった。 また本当に「さざえ」があるのかも不安であった。「なあ〜、 いこう!」「よし、満も一緒に行こう」「昼飯どうする」「俺の家から「飯ごう」と米を持ってくるわ、オカズは採った サザエの壷焼きでいいだろ」「しょうゆもついでに持ってきて」忠雄は素早く昼飯の道具を持ちだし、舟場にはシズと満の兄弟がさざえの入れ物にする縄の付いた桶を2個程用意し待って いた。魚を採る「弓ヤス」や「アワビ」を採る道具は持ってきてなかった。シズの家のカンコを下ろし3人で交替で櫓を漕ぎだした。当時の大人達は子供たちがどこでなにをしようと見て 見ぬふりであった。
次ページ→

  TOP トピックス 白刃保存会 学友会 写真館 行事 皆の広場 戸地案内 掲示板 問合せ  

佐渡市戸地集落ホームページ