TOP | トピックス | 白刃保存会 | 学友会 | 写真館 | 行事 | 皆の広場 | 戸地案内 | 掲示板 | 問合せ | ||
皆の広場→年代別こども遊び→サザエ盗りました その2 |
←前ページ | サザエ盗りました その2 | 次ページ→ |
天然記念物のある波触しよう穴郡のある戸中部落の平根崎を回り込むと外洋の感じとなりうねりが大きくなり、小さな
カンコはこの葉のように揺れ続ける。 揺れるため櫓が時々水面から離れ空を切るのでカンコは思うように進まないし、また櫓の凹側とトモの凸が時々離れ、漕ぎ進むのに苦労した。 平根崎と鹿ノ浦の間は陸地が海に40〜50mの崖となって直接落ち込み、そのまま水深の深い海となっているので不気味な海だった。出発して1時間過ぎに鹿ノ浦の砂浜に舟をつけた。 案の定、周囲に人影はな かった。舟を流されない程度に引き上げ、さっそく水泳パンツを履く準備をした。 天気は相変わらず悪く、裸になったら鳥肌が出るほど寒い。「おい!シズもやれ!」タダは砂浜の上方向にバス道がついている方向に向かって素っ裸になって股間を誇示するようにしてバスが通るのを楽しみにしながら履き替えた。 タダはこんな男である。 採ったサザエを入れる桶の紐を腰に縛り、水中メガネを曇らないよう流れ藻でよく洗い、耳栓をし、万全の準備をし、冷たい海に勇気を出して頭から飛ぴ込む。 万全の準備体操とか徐々に水に浸かり身体を慣らしてから泳ぐということはほとんどしないで泳ぐケースがほとんどで、水温が低い時は水に身体を慣らすうちに泳ぐ気持ちが萎えるときがある。いきなり舟から飛び込んだり、岸から飛び込み泳がざるを得ない状況に自分を追い込むことの方が多い。 水は前日の雨の影響ですこし濁っていたし、太陽が顔を出していないため暗かった。海の中は戸地の海と大分様子が違っていた。河口の特有の海であった。真水の影響であまり海草類が茂ってなくて、海底は岩礁で出来ていて、岩礁と岩礁の間には細かな砂が覆っている。海底から岩礁が突き出ていてそれが水深5m程の浅瀬を形成してい た。 シズの不安の一つは泳ぎだしてすぐ解消した。サザエが浅瀬の至るところにあった。いれ物の桶が瞬く間に一杯になり岸との往復を何回と繰り返した。その頃になるともう一つの不安の 「知らない海」にもすっかり慣れ泳ぎにもゆとりが出てきた。最初はサザエだけを捜し求めていたが他のアワビ等にも目がいく余裕もでた。 「お〜い、みんな来て!」ミツルが突然大きな声で皆を呼んだ。近付くと「あそこに大きなエイがいる」と海底を指差した。見ると水深7、8m位の所を全長1.5m、辺60cm程のエイが海底を這うように悠々と泳いでいる。あまり人が近付かない海だからシズたちが見たこともない大きなエイがいた。やはり不安な一面がすぐ頭をだした。 「よし、捕まえよう、ちょっと行ってなにか棒を持って来るからそのまま見張っていて!」 シズは急いで砂浜まで戻り、岸に打ち上げられている流木の中から1m程の竹棒を拾い引き返した。 エイは相変わらず水深の同じ位の所を平行移動している。シズとミツルは一緒に潜った。 竹棒をエイの真上から真ん中目がけて突きたてた。体が反動で浮いてしまい、鈍角な竹棒はなかなかエイの身体に刺さらない、エイも逃れようと激しく暴れ、海底の砂をまきあげ必死であった。 兄の必死の状態を見ていた弟のミツルは素早く手を貸し、一緒に竹棒を押し付け、突き刺した。 エイのしっぽには毒を持った鋭い針があり、これに刺されると痛いということは十分知っていたので細心の注意を払って二人で浜辺に引き上げた。 しかし、エイをいままで食ペたことがなかったし、料理方法も判らないのでこの事はただ狩本能を満たし、スリルを求めたにすぎなかった。 1時間程で3人で150個ほど採った。 時間は判らなかったが腹 が減ったということで昼飯を食うこととした。ミツルは岩陰で雨に濡れていない流木の薪を集め、シズは飯ごうで飯が炊けるようにかまどを作り、火を燃した。タダは米を海の水で研いだ。・・・といっても塩水に一回漬けた程度である。その後100mほど離れた川の水を入れてきてシズたちの準備したかまどにかけた。サザエも20個程焚火の回りに並ぺて焼いた。飯ごうでの飯炊きのコツは水が沸騰し、しばらくして蓋の間から泡が出なくなったら火から下ろし、上下逆さまにして飯ごうの裏を棒等で叩き、中の飯を底から離し、5〜10分程そのまま蒸らして置くと旨いふっくらとした飯が炊けるのである。シズは霧鼻でのキャンプで何度か経験し、失敗も多く経験し、それなりのテクニックを身につけていた。 サザエも醤油を垂らし焼き上がり美味しそうな臭いを発散させている。 「さあ 食おう」・・と、言っても茶碗も、箸も持ってきてないから近くにあった比較的平らな石の土に飯ごうから出した。飯は良く炊けていたが色は少し黄いばんでいた。「少し色が着いているけど川の水が濁っていたのかな」「底が焦げたからその焦げめが全体についたのかな」それを手掴みでほおばった。その原因は一口食ペてすぐ判明した。「うわあッ。この味は?」「いや、でもこおばしくていけるぜ!」「ほんとうだ」、「ビタミンB1だ」、「脚気にいいんだ」味も日常食べているものとは程遠かった。なぜなら忠雄が手を抜いて米を研がなかったから米糠が着いたまま炊きあがっていたのである。「さざえの壷焼き」は殻から身を抜くための道具等、 何も持ってきてなかったので手で振って殻から取りだしたり、石で割って食べた。米糠の飯は最初の熱い内ははなんとか食ペることができたが少し冷えると、そのひつこい昧のせいですぐ飽きがきた。「塩水を付けたらうまいかも知れないな」タダが責任を感じて言った。「そうかもしれん」シズがすぐ同調した。しかしこの試みも皆の食欲を回復するには至らなかった。 |
||
←前ページ | 次ページ→ |
TOP | トピックス | 白刃保存会 | 学友会 | 写真館 | 行事 | 皆の広場 | 戸地案内 | 掲示板 | 問合せ | ||
佐渡市戸地集落ホームページ |