戸地ライフTOP 白刃保存会 白刃INDEX 獅子・御太鼓 白刃だより  
   
|←前ページ| |次ページ→|

1  白刃の起源と沿革

千仏堂

千仏堂内部

千仏堂下の海岸

往昔、戸地干仏堂に「大光坊」と片う住職がいた。
書画、彫刻など諸芸に優れ、殊に武術は、その道の奥を極めており、上地の行志にこれを伝授したが、時が流れ、 世の泰平に憤れた村人たちは、次第にこの技を顧みる者が少なくなり、自然に法術も乱れがちになったのを、たまたま干仏堂に掛鍋中の「正覚坊」 (本名明山勝蔵と言い、佐渡羽茂生まれで片山心働流の柔術と師岡一派流の剣法を学ぴ、共に、その奥義を極めていた。晩年に窪田へ移り、 「武学坊」と名を改め、佐渡小木出身の欄学者柴田収蔵氏の長女「エン」を嫁取り、その後、加賀国金沢に移る。さらにその後、泉州堺在、貝塚村に移り、 子孫、その他に栄えたと伝えられている)が、これを惜しみ、その武術の形に『鬼太鼓式の動作』を配して、神社祭典の行事に仕組んで村人をして、 その武技を長く忘れることのないようにしたのが、その起源と言われている。
組太刀は、半棒10、小薙刀7、大薙刀11、陣鎌13、大棒12よりなる53の変化 (一部重複があるので実質組太刀は、32となる)を取り人れたもの、となっており、その鱗足、鱗体、半身の構え、体ごなし等は、甚だ原形を損ねるものも感じられるが、 その昔の武術の姿を偲ばしめることで、現代に於て得がたい存在と言われている。
なお、「大光坊」「正覚坊」の在村年号は、明治41年正月26日の千仏堂全焼に より確認できないが、現在、大辻次郎右エ門家に嘉永5年(1852年)に記した「片山心働流」の巻き物が保管されている。 巻物の画像→
また、塩釜伊左エ門家で大辻家より古い、弘化5年(1848年)に記した「片山心働流」の巻き物が発見された。
現存する長老の幾人かに、口伝を確認したところ、 イッチェム虚無僧(山本市右工門家で投宿していたと言う。当時の市右工門家は、現在の山本由平家納屋付近)と言われた僧侶が『白刃』を伝授したと言う。
その年号は天保10年(1839年)前後であり、今から(昭和57年)143年程前となる。
「正覚坊」が、柴田収蔵氏の長女「エン」を娶ったと言う歴史的事実を 考察すると、イッチェム虚無僧と言われた僧侶は、「正覚坊」であったと思われる。
ところで、白刃伝承の礎である道場は、代々大辻家で開場し、大辻長太郎、大辻国蔵、 大辻周蔵、大辻治作各氏四代に亘ったが、昭和28年(1953年)に、戸地青年会の意向で改革され、以後自刃道場は、戸地公民館で開場することとなり現在に至っている。
さらに、急激な社会の構造的変化に伴い、青年会だけでは伝承に困難な実情となり、昭和55年3月8日(1980年)戸地白刃保存会を結成し、永遠に「戸地の白刃」 を伝承する運びになった。
保存会では、発足以来、白刃研究会などの活動を活発に行い、形の保存へと意欲的に取り組み、昭和56年11月29日V.T.Rの保存版も 制作し、将来に向かって発展的な活動を展開している。
流祖、片山伯耆守藤原久安、欄学者柴田収蔵については、下記に記述しますので参照されたい。

柴田収蔵(しばたしゅうぞう)1820〜1859年

佐渡宿根木(現小木宿根木)の四卜物師(乾物製造業者)の家に生まれる。 少年の頃、棚11の地役人で纂刻に優れた、「石井夏海」の影響を受けた。 1839年(天保10年)江戸に出て高田藩医、「中根半仙」のもとで、纂刻を習うかたわら、医学をも学んだ。1841年一時帰国したが、1843年には再び、 江戸に行き、「伊東玄朴」に学び次第に天文、地理に傾斜するようになった。そして、1848年(嘉永元年)『新訂輿摘略全図』という、卵形地図を世に送っ た。幕府は、1856年(安政3年)洋学所を藩書調書と改め、大いに西洋の学術を学ぼうとしたが、このとき収蔵は、勝海舟の推挙で絵図調書役を命ぜられた。 こうして、ひたすら西洋書の翻訳地図作成などに当たったが、40歳の若さで1859年(安政6年)江戸で没した。( 資料提供:金泉中学校長義山与士夫氏)

伯耆流居合流相片山伯耆守藤原久安(かたやまほうきのかみ)

1575年(天正3年)熊本に生まれる。(丁度<長篠の合戦>があった頃です。7年後の天正10年には明智光秀が織田信長を<本能寺の変>で倒しています)
練達によって、(表6本、中段9本の15本)の技を完成させ、心、気、力、剣体一如の神技に近ずく。 (居合術の元祖と伝えられている) *関白豊臣秀次に召されて、居合術の真価を説く、そして、豊臣秀次が師事する。『或る物事に対し、臨機応変の処置をするもの、 その習慣づけを目的とす』と説いている。
*1610年(慶長15年)当時35歳の折、天皇に召され、天下泰平の祈祷の席で、極上の居合い『磯の波』を展覧した。 *豊臣家の政権が崩壊した後、再ぴ諸国を流浪したが、岩国に止どまり、子孫代々当流派を継承されて現在に至る。


|←前ページ| |ページTOP↑| |次ページ→|
  戸地ライフTOP 白刃保存会 白刃INDEX 獅子・御太鼓 白刃だより  
(c)Toji-Shiraha-Hozonnkai All Rights Reserved.