戸地ライフTOP | 白刃保存会 | 白刃INDEX | 獅子・御太鼓 | 白刃だより | ||||
|←前ページ| | |次ページ→| | ||||
2 装束 |
|||||
|
3 礼式 | |
武市道の神髄は、礼儀そのものである。礼は心、儀は体を表す、古くから三節の礼があり、それは、神、師、同僚への礼である。誠心をもって神前に礼を行い、 また、師や同僚に対しても、極めて丁重に「礼」を行うことが大切である。 その上に、さらに刀霊に対する礼を忘れてはならない。 |
|
【1】 棒術の礼(半棒、大棒) | |
(1)神礼 棒の中心を右手で持ち、前を下げて右小脇に抱え込んで相対してから、双方前進し、間合いを取って神前に向きを変える。 同時に、棒を前に立て、握りの位置を上にずらし、再び元の位置に戻してから持ち上げ左手を添えて、右横、左横とまわして前方に水平とし、そのまま、 棒の握りを肩幅より、やや広く開いて、神前に深々と礼をする。 礼を解くと同時に、棒を右小脇に抱き込みながら、最初の位置に相対する。 |
クリックで動画 |
(2)同僚の礼 双方前進し、間合いを取り、相対したまま棒を立てた後、神礼と同じく棒を右、左と回し前方に水平に構え、棒の握りを肩幅よりやや広く開いて、 相手の目に目付けを置いてたまま、腰を落として礼とする。 礼の解は、立上がり棒を右小脇に抱き込みながら、元の位置に戻る。 |
|
【2】 薙刀術の礼(小薙刀、大薙刀) | |
(1)神礼 棒の神礼と同じ、ただし、薙刀を前に立てた時は、刃先が神前に向き、また、水平に構えた時の刃部は、右側になり、刃先は神前に向ける。 深々と礼をしても刀部は、水平を保こと。 |
クリックで動画 |
(2)同僚の礼 棒術を参照、ただし、刃先は(1)の要領である。 |
|
【3】 陣鎌の礼 | |
(1)神礼 切りは薙刀と同じ、受けは、右手に鎌を持つ、右手の握りの中指から小指部分で、鎖を添えて握る、左手には、分銅側を親指と人差し指の外に出して鎖を握 り、余分な鎖は、手のひらに入れて長さを整えたら、鋭が分銅側、つまり、親指側からでるようにする。 両手を下げて構えた時、右手から左手までの鎖の緩みがない 程度に整えて相対する。 双方前進し、神前に向き直り、鎌の刀部を下のまま切っ先を神前に向ける。つまり、右手の握りを鎖も含めて、 指先で要頷良く逆に握り変えるのである。 その柄頭へ、左手を内側から左回しに鎖を掛け、水平に鎖を仲ばし、肩幅よりやや広めに張り詰めたまま、神前に深々と礼をする。 礼を解き、鎌の柄を自分の正面によせ、左手で先に掛けた鎖をはずした後、右手の握りを基本の握りに戻しながら、 元の位置に戻り、鎖を整える。 |
クリックで動画 |
(2)同僚の礼 双方前進して間合いを取り相対し、神礼と同じ要領で行う。ただし、礼の時、薙刀も鎖も目線の下で横に構え、相手の目に目付けを置き、腰を落として礼とする。 礼の解き方は、神礼と同じ。 |
|←前ページTOP| | |ページTOP↑| | |次ページ→| | ||||||
戸地ライフTOP | 白刃保存会 | 白刃INDEX | 獅子・御太鼓 | 白刃だより | ||||
(c)Toji-Shiraha-Hozonnkai All Rights Reserved. |