戸地ライフTOP 白刃保存会 白刃INDEX 獅子・御太鼓 白刃だより  
   
  |次ページ→|

神道士俗「戸地の白刃」の伝承は、古来から文章によるものではなく、実技として形を示し、理解しにくいところは言葉で補足しながら今日まで伝承された。 しかし、近年、時代の流れとともに、修業する者、指導する者の関心が薄れ、形の乱れ、口伝の我流が多くなっているのが実情である。
そこで、戸地自刃保存会を結成 (昭和55年3月8日)したことを契機に白刃研究会等の審議を経て、現時点での「戸地の白刃」を集大成し、 はじめて文章で解説を試み、後世に「戸地の白刃」 の伝統を継承することになった。始礼から終礼までの各動作は勿論のこと、刀の握り方、緩め方、刀の帯ぴ方、 抜き方、納刀等々の重視されるべき事項を記述するが、 あくまで、体得を基本にしての継承を本領とされるようお願いしたい。
したがって、 本書が折に触れお役に立てばこの上ない喜びである。なお、本書作成に当たり、 歴史家「橘 法老先生」編纂の「金泉郷土史」はじめ、三浦巌氏 発行の小冊子、また、 月刊誌「剣道日本」等の文献を参考にさせていただいた他、 金泉中学校長莪山与士夫氏、長老大辻治作氏、杉山萬平氏、大林藤作氏、 三浦五郎作氏、杉野進氏、 並びに白刃保存会役員、その他、多数の方々から、御援助を賜り、心より厚く御礼申し上げます。

昭和57年1月吉日

白刃INDEX
1 白刃の起源と沿革
2 装束
3 礼式
  【1】棒術の礼(半棒、大棒)
     (1)神礼
     (2)同僚の礼
  【2】薙刀術の礼
     (小薙刀、大薙刀)
     (1)神礼
     (2)同僚の礼
  【3】陣鎌の礼
     (1)神礼
     (2)同僚の礼
4 太刀の名称
5 帯刀
6 下緒のさばき方
7 脱刀
8 太刀の握り方
9 構え
  【1】正眼の構え
  【2】八相の構え
  【3】上段の構え
  【4】足の構え
  【5】下段の構え等
10 刀の緩め方
11 鯉口の切り方
12 抜き付け
13 目付け
14 斬り下し
15 受け太刀
     (1)斜棟受け
     (2)刃受け
     (3)鎬受け
     (4)鎬受け流し
     (5)棟受け
     (6)棟巻受け
16 突き
17 胴斬り(水平斬り)
18 物打ち
19 納刀
20 棒術の要点
     (1)棒の回し方
     (2)棒の突き方
     (3)棒の立て方
     (4)棒の打ち方
     (5)半棒6本目(しばぐるま)
     (6)大棒
21 太刀の要点
   【1】九字の太刀の受け
   【2】小手落としの受け
   
   【3】山河   
   【4】かるぎ
   【5】ごか
   【6】七つ太刀
   【7】下段
   【8】はっか
22 陣鎌の要点
   【1】一本目足取り
   【2】二本目薙刀取り
   【3】三本目鎌九字の太刀
   【4】四本目鎌小手落とし
   【5】五本目鎌七つ太刀
   【6】六本目鎌山河
23 終礼
   【1】同僚の礼
   【2】神礼
24 気合と技
   【1】半棒
     *始礼
     (1)一本目
     (2)二本目
     (3)三本目「しちりき」
     (4)四本目「しばしき」
     (5)五本目「滝落とし」
     (6)六本目「しばぐるま」
     (7)七本目「棒取り」
     (8)八本目「山河」
     (9)九本目「かるぎ」
     (10)十本目「下段」
     *納刀
     *終礼
   【2】小薙刀
     *初礼
     (1)一本目「大上段振りかざし」
     (2)二本目「前かざし」
     (3)三本目「引き構え、薙刀取り
     (4)四本目「山河」
     (5)五本目「かるぎ」
     (6)六本目「七つ太刀」
     (7)七本目「下段」
     *納刀
     *終礼
    【3】大薙刀
     *初礼
     (1)一本目「左水平の構え」
     (2)二本目「右正面に薙刀立て構え」
     (3)三本目「回しかぶり」
     (4)四本目「ひき」
     (5)五本目「九字の太刀」
     (6)六本目「小手落とし」
     (7)七本目「山河」
     (8)八本目「かるぎ」
     (9)九本目「ごか」
     (10)十本目「七つ太刀」
     (11)十一本目「下段」
     *納刀
     *終礼 
   【4】陣鎌
      *初礼
     (1)一本目「足取り」
     (2)二本目「薙刀取り」
     (3)三本目「鎌九字の太刀」
     (4)四本目「鎌小手落とし」
     (5)五本目「鎌七つ太刀」
     (6)六本目「鎌山河」
     (7)七本目「九字の太刀」
     (8)八本目「小手落とし」
     (9)九本目「山河」
     (10)十本目「かるぎ」
     (11)十一本目「ごか」
     (12)十二本目「七つ太刀」
     (13)十三本目「下段」
     *納刀
     *終礼  
    【5】大棒
      *初礼
     (1)一本目「上段右片手構え」
     (2)二本目「脇抱え背打ち」
     (3)三本目「引き」
     (4)四本目「引き」斬り抜刀
     (5)五本目「九字の太刀」
     (6)六本目「小手落とし」
     (7)七本目「山河」
     (8)八本目「かるぎ」
     (9)九本目ごか」
     (10)十本目「七つ太刀」
     (11)十一本目「下段」
     (12)十二本目「はっか」
     *納刀
     *終礼
25 太刀からの立会い
     (1)神礼
     (2)同僚の礼
     (3)抜刀の気合
26 刀柄頭の紐止め要領

27 参考資料
     (1)柴田収蔵
     (2)片山伯耆守藤原久安
      

  |ページTOP↑| |次ページ→|
  戸地ライフTOP 白刃保存会 白刃INDEX 獅子・御太鼓 白刃だより  
(c)Toji-Shiraha-Hozonnkai All Rights Reserved.