戸地ライフTOP 白刃保存会 白刃INDEX 獅子・御太鼓 白刃だより  
   
|←前ページ| |次ページ→|

15 受け太刀
(1)斜棟受け 寸止めした切り太刀の刃先が鍔に触れる
(2)刃受け 刀は体の中央に取り、刀身の中ほどから鍔寄りで受ける
(3)鎬受け、打ち払い 例チヨイチョイ斬りの受け
(4)鎬受け流し 刃先が後になるように表錆で受け流す、なお、錆での受方は、角度を強くまともに受けれぱ刀を折られるので、 特に注意して捌くことが大切である
(5)棟受け 九字の太刀最初の払い受けなど
(6)棟巻受け 小手落とし等のように表錆を上に、突き出して構え、面斬りの太刀を左巻きに、棟の反りを使って払い受ける

16 突き

それぞれ急所突きとなっているので、切っ先の方向(狙い)に注意し、生きた突き方をすること。喉、膝(皿の下)、足の甲、胸、水月、脇腹などである。
17 胴斬り(水平斬り)

脇腹を狙いとし、切っ先の狙いを定めて腰で斬る、太刀の安定が要求される。
18 物打ち
刀身の切っ先より1/3の中央付近を言う、俗に「切っ先三寸で斬る」と言われるのも、この箇所をさしています。双方斬り結ぶ場合、 この物打ちとなり、その位置は面の高さ、膝の高さである。
19 納刀

基本正眼に構えた後、左手を刀身の表鎬(左側鎬)に添えて、切っ先まで摺り上げ半円形を描き、切っ先を鯉□に運んで納刀する。
鍔が鯉口5〜6センチ近くまで差し込まれたところで、双方の呼吸に合わせて同時に納刀する。
20 棒術の要点

(1)棒の回し方
棒の中心を回転軸とし、その位置は左、右、前とも肩の高さで回す。



(2)棒の突き方
両手で握って突く、その握り方は太刀の握り方を参照し、すっこき突きにならないよう注意する。

(3)棒の立て方
体の真正面とし、前、左右の側面ともに、同じ要頷で行う。
なお、棒の石突きを土面に着ける時と、着けてはいけない形に注意する。

(4)棒の打ち付け
双方とも眉間に打ち込む、俸を叩き合うのではない。

(5)半棒6本目(しばぐるま)
●切り太刀の棒斬りは、太刀の切っ先で土まで斬らない寸止めとし、受けは寸止めと同時に棒を起こして受ける。
●受けの突きは、逃げる相手(切り)の右耳根元を急所とする。その時、左手握りが左耳の位置となるように突く構えとなる。

(6)大棒

大棒は、重々しく落ち着いた気合い、重々しく落ち着いた動作を旨とする。

21 太刀の要点

(1)九字の太刀の受け
受け太刀最初の構えは、右片手に太刀を握り、柄頭が右耳を指し、切っ先が右後方斜め上になるよう、刀を寝かせて構える。
(2)小手落としの受け

受け太刀は、右脇構え下から「切り」の喉元まで、刃先を向けて深く入り、柄の縁金付近を狙いとし、柄に当たる直前で、刀の棟を半て、反りをきかせて右へ巻き落とし、相手の左小手が上がってくるところを斬り落とす構えで決める。
(切りは、左手で太刀を持ち、右手は開いて甲が鍔に当たる構え、刃先は、上向きで受け太刀の入る時、体を後に反らす)(注)受けの巻き落としを待っこと (注)応用  切り太刀の柄を保護するため、ハバキ付近を狙いとしてもよい。

(3)山河

●双方正眼に構え、切っ先の間合いは受けが整える。その間合いは切っ先で約9p(3寸)とする。
●双方同時の下方突きは、互いに前足の甲を狙いとする。(注)膝の皿下も急所で、狙いどころにしてもよい!との口伝もあるが、形の美を考慮して足の甲に統一したい。
●エン、エン、「エイ」の受け太刀は、刃先を上にして受け、切り太刀は、表鎬(左)で押さえ込む。 (注)切り太刀は、八相から左足を踏み出し、眉間に斬りつけることが正しい、と思われるが、現実には表鎬で押さえ込んでいる。
●突き太刀は、表鎬を上に(刃先を左)喉元を狙って突く、狙いがはずれないための突きである。

(4)かるぎ

●ヨイッ、ヤァー「ハッ」の受け太刀は、左足を踏み込んで斜棟で受ける。(切り太刀は、寸止め)
●「ハイ、イイッ」受け太刀は、切りの太刀を右腰に巻き込みながら、右足を踏み出して素早く、摺り足で押し込む。腰高さの鍔競り合いである。 その時切り太刀は、刃先が上向きとなリ、受け太刀の裏鎬と接する。なお、右手の握リは、握りかえない。


|←前ページ| |ページTOP↑| |次ページ→|
  戸地ライフTOP 白刃保存会 白刃INDEX 獅子・御太鼓 白刃だより  
(c)Toji-Shiraha-Hozonnkai All Rights Reserved.