戸地ライフTOP | 白刃保存会 | 白刃INDEX | 獅子・御太鼓 | 白刃だより | ||||
|←前ページ| | |次ページ→| |
4 太刀の名称 |
|
※正眼に構えて、刃の左側を表、右側を裏という(表鎬・裏鎬など) |
5 帯刀 | |
帯は、二重巻き以上とし、鞘をの様に、帯の中に掛け印に通し水平になる位にしっかりと 帯刀する。(注)差すのではなく、帯ぴるのである。 |
|
6 下緒のさばき方 | |
帯刀後、下緒の房より30pくらいのところを、右前脇腹付近の袴の紐に、下から通して乳を作り、その乳穴に房側の下緒で乳を作って入れ、 右手でその乳を持ち、左手で栗型側の下緒を引いて締めて止める。 |
|
7 脱刀 | |
下緒房を、右手で引き、下緒を解いてから脱刀する。 |
|
8 太刀の握り方(基本正眼) | |
自然体に立ち、柄の縁金を避けて、右手を前、左手を柄頭一杯に配し、親指と人差し指の付け根を柄の棟筋に当てて、指は、 斜めに柔らかく握る。両肘は軽く折り、両脇には、たまごを挟んで割れず、落ちない位とし、突き斬るの瞬間に、左右の小指と薬指を強く 握り締める。その他の指は、軽く握れぱ良い。なお、突き、斬るの瞬間には、茶布しぼりの要領で、しぼり、右手より左手を強く締める (手の内と言う)※左右のカ関係は、右手4分、左手6分に諦める事が大切である。 |
|
9 構え | |
(1)正眼の構え 前項の太刀の握り方を参照の上、相手の目の高さとし、切っ先越しに相手の目が良く見える状態を、その構えとする。体は、剣道 のように、高くしないで居合い腰となるよう、右足を前に左足を引いて体を落とす。 |
|
(2)八相の構え 基本正眼の構えから、右足を引きながら太刀を縦て、右手の握りを右耳付近に構える。鍔が、耳の上部の高さとする。 なお、右肘は自然とし、肘を張ってはいけない。 ※右肘は、下がっていること、脇に卵を入れて落ちない程度に自然に構える。 |
|
(3)上段の構え
七つ太刀の切りが、跳下がった時の上段の構えは、真上段に大きく構えるが、その他の上段は、ほとんど右上段での構えを「白刃」 の構えとする。 |
|
(4)足の構え
「丁の字」に構える『手で斬るな足で斬れ、足で斬るな腰で斬れ』と言われている。その基本は、足の構えにある。 |
|
(5)下段の構え等
各組太刀で解説する。 |
|
10 刀の緩め方 | |
刀を常に強く握りづめでは、技の冴えも生きず、体さぱきも軽妙な円熟味がでない。柔らかく卵が割れない程度に握って、 各動作の終わる瞬間に小指と薬指をグッと締め、他の指はごく軽く締める程度にする。 |
|
11 鯉口の切り方 | |
鯉口の切り方には、内切り、外切り、控え切りがあるが、「白刃」では外切りを使う。『外切り』とは、 鍔に左手の親指を見える様に掛けて押し切る方法である。 |
|
12 抜き付け | |
左手で鞘を握り、親指で鯉口を切る。右手は縁金を避けて、柄を下から握り、刃を上に向けたまま右足を一歩踏み出す、 刃が左耳近くを通過する要領で、切っ先を相手の目の高さ位に抜き付ける。 |
|
13 目付け | |
特殊の技以外は、首を動かしてはいけない。いわゆる落とし目、流し目を理想とする。 |
|
14 斬り下し | |
眉間を目標に斬り下すが、その組太刀によって止める高低を会得しなけれぱならない。いわゆる、寸止め、斬り流しの区分を心得ること。 特に、寸止めの場合、止め流れの刃先が、受け太刀の鍔に触れる一瞬のタイミングを手首と握りによって体得することが大切である。 |
|←前ページ| | |ページTOP↑| | |次ページ→| | ||||||
戸地ライフTOP | 白刃保存会 | 白刃INDEX | 獅子・御太鼓 | 白刃だより | ||||
(c)Toji-Shiraha-Hozonnkai All Rights Reserved. |