戸地ライフTOP 白刃保存会 白刃INDEX 獅子・御太鼓 白刃だより  
   
|←前ページ| |次ページ→|

(5)ごか
●切り太刀、受け太刀とも、首への突き斬りは、表鎬を上に水平で行い、その太刀を引いて、それぞれの右肩幅で垂直に立て、 柄頭が右大腿部につく位に構える。(刃先は前方)そのまま切り太刀、受け太刀とも左へまわり、太刀を摺り合わせながら、 正位置で正眼の間合いまで後退する。
●切り太刀のまわし突きに対し、受け太刀は、右半身足を揃えて腰を落として、右脇に太刀を隠す構えで待つ。三回目の突きに備えて、 足腰はそのまま、太刀を左横(正面)に移動し、切っ先を下、刃先は相手側に向け、ほとんど垂直に構える。その時、左手の親指と 人差し指の間に、太刀の物打ち付近の棟をつけて持つ、突いてきた太刀の裏鎬側を狙って受け止める。すなわち、両手をよく伸ぱし、 左足を前に、摺り足で踏み込んで切り太刀の鍔まで、しっかりと受け止め、素早く切り太刀を右横へ押しはね、そのままの構えで、 左半身に大きく引き、跳び腰で右半身に体を入れ替えながら、裏斜棟で胴への切り太刀を払う。その後、右半身のまま左眉間付近に柄を、 切っ先は下にし、刃先は相手に向け、左手は物打ち付近に添え手として構える。
(6)七つ太刀
●受け太刀は、八相の脇を締め、そのまま足を移動しながら右半身で後方斜体に構え、上段からの切り太刀に対し、右足を出しながら刃先を上にして真横から裏鎬で受け止め、 ただちに棟で鍔打した後、そのまま刃先を上にして引きつける。
●受け太刀の突き出しは、鍔競り合いで相手を押しはなすようにして、その反動を利用し、素早く体を引きながら太刀をかぶり、右肩先より、喉元を狙って突き進む、引き太刀は、大きく引きさがり左膝を着いて太刀を右足添いにため寄せ、できる限り小さく構える。 (注)刃先は、右にして寝かせ(裏鎬を上)、切っ先付近を地面に付かせて支えとしてもよい。
●切り太刀は、受けの突きに対し、大きく、素早く跳び下がり、真上段に爪先立って構え、上体が前に倒れるような斜体まで構えてから、 跳ぴ込んで斬り下す。(寸止め)
(7)下段

●受け太刀下段の構えは、八相より胸の高さまで垂直に下げながら、刃先から顔面を横切って、切っ先が左斜め下になるようにさげ、左手の親指と人差し指の間に、刀を人れ親指で持つ、右手首を折って、切っ先が左斜め下になるように注意する。
●斬り流し、受け流しの太刀に注意する。 相干の太刀に当てようと思わず、斬り下す目標(眉間)が定まったら一線を描いて斬り下し、太刀を泳がせてはならない。切りの、最初の斬り下ろしは、大きく踏み込んで、切っ先が土を斬る位に深く斬ると同時に受けの動線を追いながら、刃先を上にして、受けの斬り下しに応じて、上段に戻り、再び左へ面を斬る。この面は、寸止めとなる。
●受け太刀は、切りの斬り流しに対し、左足を右前に開き、右手を大きく掲げ、刃先が後になるように表鎬で受け流して体を右に移動し、同時に体を左にひねり、移動中の「切りの眉間」を斬り下しながら、左膝を着くまで引き下がって身構える。その際、切っ先を右に寝かせて、体を支えても差し支えない。なお、七つ太刀のように余り小さく構えなくてよい。
●最後の鍔打は、受けの切っ先が切りの喉元に向き、切りの太刀は、寸止め後、受けの首方向に刃先が向くように腰で引いて構える。
(8)はっか

●くまき
ヨイッ、エン、エン、エン、エイ、ヤァ、エン、エン(ヨイッは、受けの呼び込みの気合い) 動作を大きく、節度をつけて、切りの打ち込みに対し、受け太刀は左から右へ巻き止めてから、鍔打する。 (注)受け止め方。相手の太刀を巻き止めることは、この「くまき」以外にない。
●物打ち
問合いで、双方斜めに斬り結ぷ太刀の位置は、物打ちと称し、その結ぷ高さは、眉間であり膝の高さである。(注)刃渡りの1/3切っ先側が「物打ち」の太刀位置である。
●撥ね上げ
受け太刀は、下段物打ちより撥ね上げた後、切りの上段よりの打ち込みを、即、刃先で受け止め、手首を左にひねり鍔打ちの後、刃先を右にして、右足にため寄せる。(刀身の中程より鍔寄りで受ける)
●チョィ、チョィ、斬リ
ヨイッ、ハイッ、イイッ、ハイッ、イイッ(ヨイッは、受けの呼び込みの気合い) (注)切り太刀は、八相の構えから上段に移り、左足を踏み出して「面」を斬り即、太刀を引き、刃先を左側に向け(裏鎬に)左掌を添えてため寄せ、直ちに、 再度面を斬って八相の構えに戻る。 (注)受け太刀は、呼び込み後、裏斜棟で払い受け、即刃先を左にして水平突きで喉元を突き、右半身下段に引く、 切りの二の太刀を表斜棟で払い受け、即刃先を右にして水平突きで喉元を突き、左半身下段に引く。



22 陣鎌の要点

(1)一本目足取り

受けは鎖で薙刀を受け止め、分銅を足に巻からめる積もりで投げる技であるが、切りが分銅を受け止め安くするため真っ直ぐ投げればよい。
(2)二本目薙刀取り

●受けの準備動作、分銅が左足外踝の高さになるよう鎖の長さを、左手を動かし当たり感触で確認する。当然、この間目付けを変えないで行う。鎖の長さは、左手の親指と人差し指で決め、余分な鎖は小指側より掌に二本折りで折り曲げながら入れ、分銅は親指側とし、鎖の出口は、小指側となり、分銅が薙刀に巻き付いた後の鎖伸ぱしを考慮しておく。(注)鎖を伸ばしたときの左手は、掌が上となる。
●薙刀の打ち込みに対し、両手で鎌の柄を持って鎌の背で受け止め、両手で鍔打して左脇構えに引く。
●鎖を薙刀に巻き付ける前の、鎌の斬り下しは、前項左脇構えより相手の膝を狙いとし、右袈裟斬りで斬り下げる。
●斬り下げた後、左前方に移動し、構えの後方右足付近へ分銅を右半円を描いて移動させてから、自分の右面に当たる要領で巻き付けると同時に、元の位置へ移動し、鎖を引きっけ右半身で右手をかざし体を整える。左掌は上向きで鎖をしっかり握る。
(3)三本目鎌九字の太刀

●受けは、切り太刀の面斬りを、右片手で鎌の背に受ける(切っ先右)と同時に右手の柄から鎖を離し、左足を前に足の位置を変えながら左手を右回転させて太刀先に巻き付け、鎌をかざして、鎖を一時的に張る。(切りは、刀を返して刃先を上にして鎖から刀を抜き出す動作となる)
●右手上部にかざした鎌は、直ちに左斜め下方に斬り下した後、切り太刀が右胴への斬りこみを左足を前進させ鎌の柄で受け止める。 (注)早技ですので、斬リ下す時に鎖が乱れないようにし、鎖が鎌の柄頭小手側に入るよう、分銅部分を持っている左手を、左腰に付ける要領で斬り下すと次の動作に移りやすい。
(4)四本目鎌小手落とし

受けは、両手で鎌柄を持ち背で受け止めると同時に、左手を鎌頭に添えて前になっている右足を先に一歩踏み出し軸足として、後方左足を浮かして前方に出しながら同時に鎌の切っ先を(刃先を上)切りの胸元深く入り込み、切りの柄の縁金に当て、右へまき落とす要領ではね落とし、 切り太刀の左小手が上がってくる、その小手に決める。(注)切り太刀は、太刀の小手落としと同じ、前横構えは刃先を上にする。
(5)五本目鎌七つ太刀
@
ヨイッ、ヤァーハッ
A
ハイッイイッ
B
ヤァーッ
C
エン
D
ハッ
ヨィッは、受け太刀による呼び込みの気合い

@は、切りの太刀の面斬りを鎌柄で受け止め、直ちにAの気合いと同時に鎌刃元で引き落とし、再度の切り太刀の面斬りに対しBの気合いと 同時に鎌の背で受け止める(切っ先は左)Cは、左足を前に入れ替えて鍔競り合いとなり、Dで、右足を右前方に大きく踏み出し、 右手で相手の首に決め、左手分銅は、左肩に上げ相手の眉間を割る構えとなる。
同僚の礼を解き、左足を右足に引き寄せると同時に、それぞれ神前に向き直り、左手は鞘を握り(鍔に親指を置く外切り位置) 右手は体の中心を撫でおろす位の気持ちで深々と礼をしてから体を起こして礼を解く。
(6)六本目鎌山河

ヨィッ、エンエンエイ、ヤァー
@
ハァッ
A
ハッ

@は、膝高さの物打ちとなり、Aは、切り太刀の棟反りを応用して鎌を巻き込んで飛ばす。(巻き落とす要領で)
23 終礼

(1)同僚の礼
納刀後、左足右足と二歩前進してから左足を引き体を落とし、左手は鞘に右手は膝上に掌をつけて、胸を張って礼とする。 礼を解き、左足を右足に揃える。
(2)神礼
同僚の礼を解き、左足を右足に引き寄せると同時に、それぞれ神前に向き直り、左手は鞘を握り(鍔に親指を置く外切り位置)右手は体の中心を撫で下ろす位の気持ちで深々と礼をしてから体を起こして礼を解く。
 

|←前ページ| |ページTOP↑| |次ページ→|
  戸地ライフTOP 白刃保存会 白刃INDEX 獅子・御太鼓 白刃だより  
(c)Toji-Shiraha-Hozonnkai All Rights Reserved.