![]() |
||||||||
戸地ライフTOP | 白刃保存会 | 白刃INDEX | 獅子・御太鼓 | 白刃だより | ||||
![]() |
|←白刃だより15号| | ||
![]() | 平成25年12月31日(2013年) 第16号 発行 戸地白刃保存会 |
戸地祭り盛大に 小学5年生が白刃デビュー |
|
甚五郎家外孫「阿部博斗」君が、白刃に興味を持ち練習に励み、半棒の技を見事にマスターした。 その精神と技で戸地祭りの門付けを助けていただいた。宗家次郎右エ門での総合演武にあたっては、専門学校生の甚十郎家長男佑一君と 半棒の演目を完全に演じ観客の大喝采を浴びていた。 「好きこそ者の上手なれ」のことわざの通り、練習中の集中力は近年体験できない もので指導する立場として感服した。 白刃は半棒、小薙刀、人薙刀、陣鎌、大棒と基本は三十五の技が組太刀になっているが、学業が許 されるなら、これからも戸地祭りに演武の応援をお願いしたいものです。 伝統の戸地祭りが過疎化に負けない盛大な祭りとして引き継 がれて行くことを願っております。 博斗君、佑一君ありがとう。2013年祭りの詳細は→ |
|
![]() 総代 本間義彦さんの祭り開始挨拶 |
![]() 五年生阿部博斗くんと野ア佑一君 |
![]() 多くの参加者の獅子団 |
![]() 最後の半棒演武の阿部くん野ア君 |
![]() |
平成26年度 戸地集落役員決まる 十月二十二日(日)第三回集落定期総会を開催し、平成二十六年度集落役員の選挙投票を行った。その結果、左記のとおり決定しました。 集落出身者並びに集落各位のご支援をお願い致します。 |
||||||
総 代 | 青木 正夫 | (宗左工門) | 文化長 | 藤下 保 | (権左エ門) | |
副総代 | 本間 義彦 | (与右工門) | 生活長 | 本間 義彦 | (与右工門 兼務) | |
書 記 | 三浦洋一 | (甚四郎) | 代表監事 | 和田幸雄 | (五 平) | |
会 計 | 三浦 道夫 | (五左エ門) | 監 事 | 植野 研一 | (吉右エ門) | |
農家組合長 | 和田 政弘 | (金十郎) | ||||
土木長 | 大谷 哲 | (弥市) | 役 目 | 多郎吉 | 弥右工門 |
埼玉在住佐々木文子さんから 多額の寄付金に感謝 |
|
![]() その納骨に訪れた時「母が生前大変お世話になったとして多額のご寄付をいただきました。 戸地集落では文化活動のため に活用することを総会で報告し、戸地白刃保存会では佐渡市指定無形文化財の指定を受けている戸地熊野神社祭礼行事の標柱を神社のぼり口に寄付者今井光氏、建立 戸地白刃保存会として建柱した。(字を彫刻) 今後の使途は戸地祭りの小道具、白刃の衣装、太刀、等の更新等に有効に活用したい。ご奇特なご厚意に集落民挙って 深く感謝しております。ありがとうございました。 |
戸地サブセンター瓦葺替え |
戸地サブセンターは、佐渡市から譲渡され戸地集落管理の文化施設として活用されていますが、維持管理上屋根が一番大切だとして、 屋根の瓦葺き替え工事実施した。特別な災害でもない限り今後五十年は手いらずの仕上がりなっている。お盆など島内外の同胞たちのより所として、 これからも意義深い施設としてしっかり運営してほしいものです。 |
![]() |
倉又商店が閉鎖 | |
又ひとつ歴史が消えた。十月三十一日に倉又商店(しんごろや)が閉鎖されることになった。店主のいなくなった店を親戚の弥治平家で 継続し、営業してきたが体調をくずして本業の農業も縮小するなど生活の基盤が定まらず閉鎖を決断したようですが、生まれながらの在るべきものが姿を消すこと は、誠にしのびないものを感じます。これも歴史の流れと思い、長い間ありがとう・・と心からお礼を申し上げたい。現在、店の姿は残っていますので在りし日 の外観を掲載します。 | |
![]() 倉又商店 |
しら(白)の落石防止柵 |
|
熊野神社から万蔵上までと栄作屋上から宗左エ門上までの二つのスパーンを工事区間として落石防止柵工事がはじまっている。 この工事が完成すると人家の上の危険防止工事は完成します。過去には人命損傷にいたらなかったが、知っている限りでは、三回落石事故があった。 数百年断崖を背 負っている集落ですので百パーセント安全の保障はなかったのですが、この工事で落石事故の確率は小さくなると思います。新潟地震のときは、当時の県道までパラ パラ石が転がり落ちて源蔵前から北へ逃げるときに落ちてくる石をかわしながら中の坂川までたどり着いた記憶があります。少子高齢化の集落になりましたから俊敏 な行動はとれないので、基本的な安全安心が確立されることがなによりです。 | |
![]() 公民館上の作業現場 |
集落の過疎化は一段と早く |
他界者八人を送る生まれ来る子供はいないのに、他界者は昨年五人、そして今年は八入と集落の過疎化が一段と早まっています。 数年後には、集落総代の選択基準を
見直す必要が追っている、との議論が出始めているのが現実です。集落行政が成り立つ人口は何人が限界なのか、すでに戸地集落は六十五歳以上の人口が五十パーセントを超えており、農道の草
刈を一部佐渡市に肩代わりして貰っていることから、限界集落の仲間入りも近いのでは・・・・と一抹の寂しさを感じております。他界した方々を掲載します。 三浦茂樹(二月十三日) 三浦五郎作(四月十日) 金津敏子(七月四日) 塚本健吾(七月二十一日) 山本作次郎(七月二十四日) 三浦チヅエ(九月十六日) 本間美登利(十月一日) 山本善夫(十月八日) 各位のご冥福をお祈りいたします。 合掌 |
収穫感謝文化祭の一齣 |
![]() |
![]() |
〜編集後記〜 今回は年末にパソコンがパンクし、新しいパソコンに移りましたが、バージョン変更のため苦労しながら企画構成をしました。 なお、コピー機も年末でメンテナンス終了になり今後の 「白刃だより」にも支障がありますので、今回が最終版になる 可能性もあることをお伝えし編集後記とします。 |
←白刃だより15号 | ||||||||
戸地ライフTOP | 白刃保存会 | 白刃INDEX | 獅子・御太鼓 | 白刃だより | ||||
![]() |
||||||||
(c)Toji-Shiraha-Hozonnkai All Rights Reserved. |