TOP | トピックス | 白刃保存会 | 学友会 | 写真館 | 行事 | 皆の広場 | 戸地案内 | 掲示板 | 問合せ | ||
戸地案内→戸地川発電所の歴史→戸地測量日誌 4P | |||
戸地川発電所の歴史 戸地測量日誌 佐渡鉱山測量部 野上五郎 記 自 明治三十六年四月五日〜至 明治三十六年五月三十壱日 |
|||
←前ページ | |||
五月十九日 朝より暴風盛んに吹き荒れて、山小屋を破らんとするの状あり。大雨も甚だしく降り来たりて不天候なりしが、全天曇りを生じ全く淋しき天候とはなりにけり。去れ共本日の定雇い人夫及び村人夫と共に首頭に至り、A90号よりA100号に至る問の道路を造りて早く帰りたるが、村人夫には悉く一人分を与へて帰らしめたり。本晩は暴風雨来たりたり。 五月二十日 午前拾時迄に各杭の高さを出して、仝時三十分中食す。再び林君と共に山小屋を出で君は中の谷と妙見道との間に於ける発破すべき道路の監督として赴きたり。余は又々中の川より首頭に向へる道路に対したる人夫の監督として至れり。 佛坂を登りつつ詩を吟じ歌を唄いて上りしが、前十一時十分三十秒中の谷辺の発破の響きを聞きたるが、首人のA99号前に在りて又もや同音を耳にせり。十二時零分四十秒、仝時一分三十秒の時此の音を聞く。 午後は当路の距離を測りけり。且つ又余は独り小股川水源に至りて量水致したるが、曇天の為に早々帰途に着きたるなり。時に風も止みにけり。午後零時二十三分より日光昂然として青天となるが故に、次第に余は愉快を感じたり。今や暖気身に適し温を得たるなり。午後一時四十分より小股川水源に至りて、河水を測量したるが、暴雨多々降りたるを以て甚だ多量の水とはなれり。全日山腹の辺に霞みを棚びきたり。午後二時四十分廿五秒爆発の音を聞く。后三時四十分再び爆発の響きをなしたり。後ち全天曇りて又もや下り空とはなりたりき。 本日木挽小屋前のアテビ林内に入りて「火入れ」と萱立てとを荒野に切らしめたるが、甚だ滑稽なるものなりし。后四時二十一分十五秒又もや爆発せり。夜は青空となりて、星は天の河を流したり。夜更くるに従ひ大風雨となりて全夜に渉れり。 五月二十一日 本朝より中食の時に至る迄は雨は一分時も止まず。午后二時に至りし時は晴天となりしが、追々青空となり一点の浮雲だに消え失せけり。此の時小風吹き来る。河水も共の量を減じたるが、本日余を始め村人夫等と懇親会を開き、皆々は牡丹餅119ヶを残らず喰い尽くしたり。他は清酒を飲まして各々自宅に帰したり。共の後に在りし山小屋の連中は、歌を唄ひて大いに祝したり。 五月二十二日 本日は口天曇りを生じ、大風あるが故に雲の進行は速かなり。而して其の方向は東北方に向けて走るなり。本日は午前中にB41号迄の杭を以て高さを出したるが、爆発の音をも聞きたりき。午後○時三五分三〇秒に又もや爆音を聞けり。中食は木挽小屋なる下に平地あるを以て休息す。海上浪高く渦をなし轟々たり。本日も亦荒野をして筆立一個を伐木せしめたり。 昨日の木挽小屋の傍にある山は大辻と三浦松蔵村人夫の所有地なりと。又本日は木挽小屋に在りて“きはざ”の板一坪を(六枚)金四拾五銭にて買い求めたるが、一枚金七銭五厘に相当す。本日午後四時半に道路作りを止めて村人夫に運搬せしは、即ち大辻方に送りたり。全日曇天にして天下暗く何となく物寂しき心地せり。 本日はダイナマイト二本半雷管三本、導火は四尺五寸を使用したり。夜に至りて夕食す。直ちに臥床す。 五月二十三日 大曇天にして霞みは多く諸山に棚引きたり。本日はB33号よりB43号迄道路を作る。中食を終わると村人夫をして火入れを切らしめたり。午後三時三分三十秒爆発のひびきを聞きしが、今は向ふの山は霞みたり。 時に四時八分にて青天となりたるのみならず、日光も薄々と現れたり。五時○分業務を去るや人夫は悉く帰村せり。 本日は瓜生鉱山長及び入江用口係長其他機械よりは宮田君が山小屋に来りたり。夕方より青天となり たるが、夜は全く一点の雲もなかりき。 五月二十四日 朝より好天気なりしが、白雲天に懸りて北方に向ひつつ行進す。而して昨日の鉱山より来れる三名と訣別す。宮田君は鉱山長と林君とは元点の方向に進み、入江君は中の川より妙見路に足を進めたるが、山林間 伐の件に付出でたるなりと云う。余等は本日よりは佛坂より歩行せずして、中の川の右方の路より進みて登山せんとす。而して其の登り口は■B50引こ至りしなり。前八時○分全天曇りたれ共、日光は絶えず光線を反射しつつありき。此時小風ありて冷かなりしが、 今より三浦源六郎・藤下啓蔵・山本佐太郎・山口豊吉の四名の村人夫は、余が暇を与へて帰らしめ河鱒を取らしむ。 其の他の人夫は山に止めて、白田・三浦啓蔵・荒野・山崎・高橋・三浦松蔵・川嶋留蔵、左の七名は道路を作り、且つ測量人夫として本日使用す。 塩徳治は鉱山長に従ひて弁当を負はしめ、山本元太郎は入江君に同伴せしむ。村人は本日拾名丈け登山せり。零時○分中食をなす。時に天気良好にして温かなりき。午後四時廿分青空一点の雲なく晴々として、日は西方に傾きつつあり、空色は紫色なる を以て海上亦紫の海をなす。穏波にして遠く曠然たり。水夫相対して一条の煙波を見る。山々は緑樹青草松葉を出し、春景の■ひあらしむるなり。風景絶佳なる事言葉にも筆にも尽しがたし。愈々本日より風もなく諸鳥 は樹間に囀り且つは嗚き居たり。時々聞くは鴬の声なり。夜に銀月を眺むれば、詩吟をなし昼に山海の風色を眺むれば、和歌を詠ずるなり。昨今は実に愉快なる天候なり。戸地川の流水清らかにして其響きは山に轟けり 五月廿五日(本日鱒を六匹取りたり) 朝五時頃より時空一点の浮雲なく海上平穏にして波静かなり。青海原を走る白帆船の航行や面白し。余は本朝夜明け方より登山したるが、朝は些か寒冷の気ありき。木日は山雀及び目鳩共の他の鳥の声を聞きたり。 前八時四分鴬の声きく。本日も道路に掛かりたるが、昨日の三人は本日も登山せり。午後より全天俄に曇り、后五時十五分愈々雨降りたるが、夜に至れば青天一雲だになく、弥や冷涼となれり。本日より愈々道路の峻険な る所に掛りたるが、B77号迄杭の高さを出したるなり。午後四時二十五分より山小屋に帰る。 五月二十六日 鉱山長・宮田君は出立し帰相の途に就く。 村人夫藤下啓蔵は山長に従ひ相川迄至りたり。塩徳次は弁当を■じて行けり。入江君は山林調査の為め豊嶋及び村人夫の山本元太郎・三浦源六郎を引いて登山す。其他村 人夫七名は昨日の続きなる道路普請す。定傭人夫荒野と白田は余に従へり。本日午前中は標杭の高さを出して、■峻なる所を多く通行してB100号まで至れり。全日青空一点の雲なく風景絶美なり。暑くして夏日の如し。 十一時廿分中食したり。 五月二十七日 大晴天にして海上平穏なり。本日はC1号よりC25号に至る間の杭の高さを出したり。而してC1号よりC13号に至る迄は最も■峻の処なり。而して余は此の峻■の所は、世界無比の難山なりと思ひけり。今や此の所より 墜落せんか直ちに一命を失ふべし。余は再び此所に来たりたるが、午後四時三十分業を止めて山小屋に帰る。本日青天にして早朝より白雲は山上に集群をなす。然るに其の後約二時問を経てー点の浮雲なきに至れり。 本日村人夫拾壱名ありしが、三浦邦蔵は豊嶋と共に入江君も金北山に登りしが、夷湊の如きは汽船三艘、其の他大小の船舶は多かりしと聞く。且又二見港は帆船一艘と汽船二艘と入港し居たるよし余に語れり。海上平浪に して海原を航する舟の最も面白きなり。而して金北山付近は現今に於いて桜花爛漫たりと云ふ。又積雲も多くある由なり。午後一時○分爆発の音甚だし。先の82号の上は誤りたるが、此度の一発は命中して十字形の割目を 生じたり。夜は青空にして一点の雲なく星の夜にして、金星・木星・火星の如きは点々として天にちらつきたり。本夜甚だ寒むかりき。 五月二十八日 五月二十九日 近日中に相川町各小学校に於いては、運動会をなす由なり。本日入江君は出立す。即ち塩徳次を従へて出立致したるなり。本日父上様より書状到着したり。天気晴朗にして弥々薄雲を掛けたるが、日光輝きて甚だ暑か りき。而して小風は徐々に吹き来たりたり。本朝は人夫なる川嶋に弁当を背負わせ中の谷魚止の滝より登りて眺むれば、白雲山の如く積りたり。■鍬にて是を取らしめたるが一口に腹し咽喉をして冷かならしめたり。 本日人夫の手分表 (中の川路手分人夫人名) 金津・青木兼蔵・山本元太朗・藤下啓蔵・高橋信蔵・三浦源六郎・山崎代蔵・山本徳蔵・荒野 (本流水積部) 三浦啓蔵・豊嶋・白田・川嶋留蔵 本日入江君出立前に於いては水路を巡見したるが、従はしめたるは矢張徳次なりき。本日は定雇い人夫四名と村人夫拾壱名を働かしむ。 B87号とB100号との間即ちB98号の前より河原迄の道路を造らしむ。此の所は坂段なるを以て崩れ石にて造らしめたり。今は村人夫弐名を使用す。金津・山本元太郎を上へ上へと進ましたるが、愈々中の谷に至り人夫等の 業務の有様を見て、足先を回してD53号より妙見道迄の間を道路に就き巡視上進む程に、中の川の水路となりて予は益々前進したり。水源なるC40号に至りて付近を眺め、A2号の杭なる下に降りて水量を測りて帰らんとする途中 にて人夫に出会したるを以て、余は人夫四名をB70号より河原に下る足場の道路を作りつつありたるが、下より難を擔ぎつつ水路口迄登りたるが、此所を下りて再び中の谷なる水源に帰りて中食す。此間は各所に於いて難■なる 所多かりし。其はB70号りしが、河原に下りて帰り道に就きたるが恰も100尺位の所は一方に一つの辷りあり。 五月三十日 朝より曇天なりしが、本日矢弦落しの道路にかかりたるが、E7号よりE30号迄至りけり。此の時に屏風巌を始め見たるなり。本日はE55号まで杭高を山せり。時に小雨は降りけり。塩徳次は相川より帰山す。夕に至 りて菖蒲湯に入浴す。夜は早く床に入る。人夫は悉く道路を作りたり。 五月三十一日 早朝より曇天なりしが、昨日より矢弦落しの道路に掛かりたるが全部終了せり。本日は笹の葉(大山笹は小倉峠に至れば多くあり)を以て■となしたるもの、及び苅萱を以て巻きたる■を食したり。本日より本月分の 村人夫及び常雇人夫の日給を計算す。本日相川より佐々木鷹蔵来りたる由、大辻國蔵より通知あり。宅よりの受取者は別に保存す。本日は旧五月五日にして即ち節句なり、依って一同休業す。 (四月六日 晴天)〜 荒野・豊嶋・刀根(佐波鉱山より来る)佐藤・戸地の大辻栄吉大工一人、和田金十郎木挽二人、川嶋源蔵・小林権三郎なり。 四月七日、仝上の八人は本日より出勤す。 四月八日は七日の■し。 四月九日、刀根・豊嶋・荒野・佐藤・大辻栄吉及び本日より山小屋の番人として、川嶋シカ子を其の任に当たらしめたり。 四月十日、五人出勤したるが、川嶋シカ子と相川より来るもの四人なり。 四月十一日、五名出勤す。 四月十二日、刀根・佐藤は各半日宛出勤したり。 四月十三日、佐藤・刀根は半日にして相川に帰りたり。豊嶋・荒野は出勤す。 四月拾四日、塩徳治来る。 四月十五日、白田熊臓来る。 四月十九日、大工一人を雇いたり。 明治三十六年五月八日より、戸地村人夫を雇い入れる。即ち人名は右の如し (人夫五名なり)。三浦邦蔵・川嶋留蔵・山本清蔵・金津鹿蔵・大辻國蔵なり。外に三浦源六郎・藤下啓蔵・青木辰蔵・山口なりき。是等には五分の二の賃金を与へたり。 明治三十六年五月二十一日暴雨の為に村人夫を帰したるが、其の氏名は次の如し。 塚本・高橋・三浦源・上野・山本佐太郎・三浦松・山本元・三浦邦・金津・大辻・塩釜・藤下・山口・川嶋の拾四名なりき。 戸地川に於ける人夫 佐渡鉱山測量部賃金の最上等人夫 =三浦邦蔵・山本清蔵 普 通 賃 金 = 川嶋 中 等 賃 金 = 三浦元一・藤下啓蔵 下 等 人 夫 = 塩釜・青木 〔明治三十六年四月及び五月分 戸地村大辻方へ支払い済み〕 四月分 飯 料 七圓也 茶菓子代 弐洽銭也 五月分 きはざの木の厚さ五分板六枚壱坪にて 金四拾五銭也 郵便切手代二枚分 金参銭、外に尚参銭なるを以て計六銭也 清酒八合 金弐拾銭也 缶詰め壱個 金弐拾銭也 合計金九拾壱銭也 右正に支払済と相成候 明治三十六年五月三十一日 野上五郎 戸地村 大辻國蔵様 五月卅一日 塩徳次に返金す 金洽参銭(歯磨粉) 金弐銭五座(黒砂糖) |
←前ページ |
TOP | トピックス | 白刃保存会 | 学友会 | 写真館 | 行事 | 皆の広場 | 戸地案内 | 掲示板 | 問合せ | ||
佐渡市戸地集落ホームページ |