|
【1】準備 わらでコモを編む
サイズは2m×1m程 網目は粗く、 ばんじょの好む日陰をつくるのと、人の気配をさとられないようにする覆いとして必要
*乗り込む漁師の数によって数枚用意することもある |
【2】海草を磯で刈り、荒縄で図のように縛る。それを5ケ〜10ケ程用意する。 |
【3】「かんこ(磯舟)」を艪(ろ)と櫂(かい)をこぎ(今は船外機)ムコウジマの2〜4倍程沖合い(4〜5km)に出、対馬暖流の本流位置まで出る。 |
【4】いかりを下ろし、舟のへりにわらコモを流し、舟とコモの間に藻の束をたらす。また、サンマを呼び寄せるために、畳半分ほどのコモを吹流し状にしばりつけ、舟の後方50mほどに流し、漂わせる。ひたすら待つ
【5】サンマがコモの周囲が波立ったりして騒がしくなったらロープを手繰り寄せコモをカンコの横につける。 |
【6】コモとかんこの間に荒縄で縛った海草の間に両手を入れ、海草のごとく手、指をヒラヒラ揺らす。 |
【7】サンマは手、指を海草と思い、そこに身体を擦り付けてくるのでそれを掴み一丁上がり!となる。決して捕まえようとしないでサンマが指の間を通り抜ける瞬間に、ギュッと握りしめる。 |
【8】指と指の間にサンマが顔をもぐりこませてくるのでタイミングが合えば一度に両手で8匹捕ることができる。
*サンマが手に触れる感触が忘れられないのでやみつきになるのではないでしょうか? |
【9】大漁で「かんこ」が沈み喫水あと10cmと、こんな無謀な連中もいました。
沈没したりの事故は無かったが、丁度、佐渡の6月頃は海に霧が出ることもしばしばあり、当時、方位磁石等は誰も持っていないので、同じところをぐるぐる回る
リングワンデルング(環状彷徨)に陥って岸に帰り着くことができなくて、遭難騒ぎが起きることもありました。遭難騒ぎエピソード→ |