TOP トピックス 白刃保存会 学友会 写真館 行事 皆の広場 戸地案内 掲示板 問合せ  


皆の広場年代別こども遊び→ばんじょ場 その1
次ページ→
ばんじょ(サンマ)場 その1
少年「シズ」が5年生のころその事件は起きた。
佐渡では・・といっても戸地周辺だけ?・・6月くらいになると海流に乗ってサンマが流れ藻に産卵しながら北海道付近の北の海へ戻るため佐渡沖を通過してゆく、そのサンマを取りにいくことを「バンジョ場にいく」といって村の大人たちは野良仕事や山仕事や勤めを休んでお互いに誘いあって手こぎのカンコ(和舟のことで長さ6メートル幅1.2メートル位) にのって沖へ漕ぎ出してゆく。シズの親父(政治)も義弟の甚平おじさん(武夫)といつも一緒になって出掛けた。シズの親父は杉山製材所の勤めが5分、農業が4分、海が1分と、海は遊びの域を出なかった。それでも海は好きだった。
片や甚平おじさんは海が5分、炭焼き2分、農業3部位ででカンコもしずの親父のものより少し大きく、少し新しいものであった。
舟の後ろを「トモ」といい、先を「ミヨシ」といい、櫓(ろ)はトモで漕いだ。櫓は全体が堅い樫の木で出来ており、支点に凹がはめ込んであり、トモにも樫の木で出来た凸があり互いの凹と凸をはめあわせ、そこを支点にして向こうへ押すときは135度、手前へ引くときは45度位 の角度にしてジグザグに力が均等になるように漕ぐとカンコは曲がらないで進むがことが出来る。
櫓を漕ぐとき乾燥しているとキュウキュウやらギーギーやらキュッキュッやら音を発し 海水を手ですくって掛け、摩擦を少なくして凹と凸が摩耗するのを防いだ。
子供たちも小さい頃から艪を漕ぐことに慣れ、小学3年生くらいになると立派な漕ぎ手?になる。
櫓は押す時と引く時の力のバランスが難しく、どちらかに力が入ってしまうとカンコは曲がって進み、途中で修正したり、意識的にどちらかに力を入れたりして不自然なリズムとなり、疲労も増す。シズの親父は二人で漕ぎ出す時は若い甚平おじさんに櫓をまかせ、櫂(かい)を受け持った。
櫂は舟の右側のミヨシに近い方に座って漕げ、この櫂を漕ぐことにより船足は倍近くなる。
この「バンジョ場」に皆が熱中するのはバンジョを取るのに通常考えるような「網」「釣りバリ」を使わない方法で、舟よりコモの下にホンダワラ等の海草を付け流れ藻の感じにつくった「ツケ」と呼ばれるものを縄で10m〜離して漂わせ、そこへ産卵と、休憩のためバンジョが集まって来たら縄で「ツケ」をそお〜っと舟に引き寄せ「ツケ」と舟の間に手を入れ、自分達の手もあたかも海草の如く揺らし、指と指の間に産卵のため擦り寄ってきた魚を「手で掴む」だけの単純な漁である。名人級なると一度に8匹掴むことが出来る。
沖へ出、錨を下ろし、ツケを漂わせ、バンジョが舟の回りにくるまで波を揺り篭に寝て?待っていればいいのである。運よくパンジョの大群にでも出合うならば小さな舟が沈む程獲るのはさほど困難ではない。「バンジョ(サンマ)の手づかみ漁」の詳細→
戸地村には舟場は2ケ所あり、一つは村の北の方に位置する北所(キタジョウ)、一つは南の方に位置する南所(ミナンジョウ)であり、共に10槽程の舟が浜に引き上げられていた。
当時、エンジンのついた船は源五郎家の一艘しかなく、それは南ミナンジョにあった。甚平もゲンネムの舟もキタジョにあった。その日も二人は漕ぎ出した。日本海はペタ凪で、波もなく 風もなく、穏やかであった。ただ、空気が重い感じで近いうちに本格的な梅雨の季節到来を匂わす日であった。
シズは二人の漕ぎ出して行く舟が中ノ島を過ぎ、黒島の横を艪と櫂の音を響かせながら過ぎ、ムコウジマの方へ小さくなっていくのを両方の家族と共に見送った。

午後になって海面に靄(もや)が少し出てきたが無風状態のため、空中に滞り視界が徐々に悪くなり、2時頃には視界が20メートル位になってしまった。沖合の中ノ島も黒島も視界からはとっくに消えていた。
あまりの靄(もや)のために山や畑や田んぼに出掛けていたそれぞれの母ちゃんたちは2時過ぎにはそれぞれの舟場に集まって来た。
3時頃から艪や櫂のきしむ音が聞こえ、その音は次第に大きくなり、もやの中に黒い舟影が一艘、 また一艘と現れた。「あれは八吉の舟だ!」「あれは七平の舟だ!」漕ぎ手のシルエットからそれぞれの癖、特徴で各々を目敏く言い当てるのと顔を確認出来るのと時間的なズレはなかった。それほどもやは濃かった。 浜の手前5メートル位の所で櫓で巧みに方向転換をしてトモから着岸した。
どの舟もバンジョは舟底に収まる程の量でまあまあの漁をしていた。「もう少しがんばっとればまだ獲れたんだけどな〜」[もやがすこし出てきたときに島の方向にミヨシを向け、後は感で帰ってきた」「恐ろしかったなー。やっぱしこんなこともあるから 羅針盤位もっとらんとだめだなー」みんなロ々に濃い靄(もや)のことについてしやペった。
手漕ぎのカンコは普段は沖合い100メートル位の沿岸が活動の場で、 コンパスをどの舟も持っていない。そこで突然沖合いで今日みたいなことになると命掛けになる。
でも、シズが5年生まで知るかぎりでは海難事故は無かった。(本当はいわしを取りに行って昭和25年に海難事故はあったのだが当時知らなかった)
次ページ→

  TOP トピックス 白刃保存会 学友会 写真館 行事 皆の広場 戸地案内 掲示板 問合せ  

佐渡市戸地集落ホームページ