TOP | トピックス | 白刃保存会 | 学友会 | 写真館 | 行事 | 皆の広場 | 戸地案内 | 掲示板 | 問合せ | ||
皆の広場→バイパス開通 |
皆の広場→自叙伝→大林藤作(戸地地内県道バイパス開通までの経過) | ||
戸地地内県道バイパス開通までの経緯 |
||
←大林藤作自伝前のページ | 大林藤作自伝次ページ→ |
昭和62年8月12日 (総代:和田一八)待望の戸地地内県道バイパスの開通式と鶴島橋(通称釣島)の渡り始め式が衆議院議員近藤元次先生と県会議員中野清先生の御臨席のもとに、
いとも盛大にとり行われた。見物の部落民も大ぜい集まり、晴天に恵まれ部落あげてその完成を祝った。誠に感慨無量、今にして思えば実に永い年月であった。ここに私の知る限りの経緯をたどってみたい。 昭和44年11月3日、7日、22日(総代:大地松蔵)の三回、部落の臨時総会を開催し、県道は現道拡巾か海岸線かを討議、海岸線多数の為、相川土木事務所へ海岸線に通ずるようトンネルの法線を変えてもらいたい旨、昭和44年、45年、46年と3年間陳情を続けた。その間、近藤先生には数回御足労を願ったが相川土木事務所の高杉一課長は現道拡巾の方針をゆずらなかった。 昭和46年(総代:植野政吉 吉右エ門)臨時総会を開催し、近藤先生の御指導に従い、海岸護岸に3メートルの管理道路を作ることを条件に現道拡巾を決議。同年3月3日、近藤先生に引率されて、そのことを相川土木事務所に陳情する。同年5月20日、相川土木事務所によばれ高杉課長から現道拡巾のための第一案(西側に拡巾)、 第二案(山側に拡巾)の二案が示され、そのうちどれをとるかを要求され、重立一同第二案に賛成し、双方合意に達す。この為、戸地川橋より約50メートル現道拡巾の為の用地買収を行い工事にかかる。 昭和47年、県の担当課長更迭により戸地の県道について海岸線を再検討するよう方針が変わったとのニュースがはいる。 昭和48年3月3日(総代 大谷次吉 弥市)相川土木事務所より課長が来て海岸護岸と県道を合併施行すると工事が早く出来上がるが部落ではなかなか話がまとまらないだろうから土木で海岸線と現道拡巾の二本の案を8月末頃までに示すからいずれか一本を選ぶよう指示された。一方、南側墓場より千仏堂までの約50メートル現道拡巾の為、用地買収を行い工事にかかる。 昭和49年1月22日(総代 山本平一)相川土木事務所と役場建設課から大ぜい来て、現道拡巾と部落中央線さらに海岸線2本の4案の図面が示され、いずれか一本を選ぶよう言われたが、海岸線の場合、舟置場は考えていないとの答えなので、これまでの経緯を話した処、それでは現道拡巾以外ないと言ってさっさと帰ってしまった。 昭和50年4月23日 (総代 本間義雄)戸地川橋の渡り始めと戸中トンネルの開通式が行われた。この為、総会に於いて現道拡巾を再確認した。 昭和53年1月29日(総代 山本元市郎)植野政吉を筆頭に現道筋の者より現道拡巾では家がとられて困るから、海岸線にしてもらいたいと申し出があり、臨時総会で協議の結果ようやく海岸線に変更を決議した。それに基づき相川土木事務所より海岸線の法線が示されたが、護岸をそのまま使う方針の為、家屋、納屋、それに南の苗代ハウスがかかるた等、用地買収に困難を極めた。同年12月14日全国市町村農業委員会長の全国大会が東京の日比谷公会堂に於いて開催された。終了後、近藤元次先生の事務所をたずね、今度示された法線では死んでも用地買収に応じられないという人がいる、現道では家がとられて困るが海岸線では家がとられても構わないというのは理屈に合わない、と申し上げた処、先生の申すには、あと四、五年たてば県道は護岸の外へ全部だしてやるから帰ったら総代はじめ重立一同に伝えるようにとの有難い御言葉、帰ると直ちに総代宅を訪ねた処、幸い重立一同が集まっていたので、そのことを言ったが誰もとりあげて呉れなかった。 昭和55年 6月9日(総代 高村秀雄)サブセンターに於いて、重立、県道委員、用地関係者集合、近藤先生が県道は護岸の外へ全部出して呉れるというのだから、今の法線では用地買収に応じな いことを申し合わせる。その後、建設課の磯西課長が数回用地交渉に来たが絶対応じなかった。 昭和58年1月28日(総代 塩釜勝太郎)磯西課長が、土木事務所の木下用地課長を連れて来て通称利右エ門滝の川尻までの用地買収予算がついているので是非、用地買収に応じてもらいたい、とのことであったが法線を変更しない以上応じられない、と断り再会を約して帰る。同年3月5日夜、サブセンターに於いて県会議員の中野清先生の県政報告会があり、県政問題の後、県道問題にふれ、高千地区ではほとんど海岸へ出した。海岸線には工事費はかかるが用地買収費がいらないから予算の上では同じことだ。戸地も海岸に出してもらいなさい、と有難い御話。部落としても海岸に出してもらいたいのだが、土木事務所が法線を変更しないで困っていると申し上げた処、今の所長をどっかへ飛ばさないと駄目だというので是非先生の御力でそうしてもらいたい、と御願い申し上げた。同年3月8日、相川土木事務所の木下用地課長を訪問し、法線変更のことを話したが聞き入れられないので、昭和55年8月9日の申し合わせ事項を話した処、その時の総代は誰か、なぜそのことを役場なり土木なりへ話さなかった、土木としても部落の反対を押し切ってあくまでやろうというのではない、なにも言ってこないから今の法線で意義ないものと思い用地交渉を行っているのだ、と大変なご立腹。誠にもっともな話、そこで昭和55年といえば?事業の圃場整備事業をやるかやらないかの相談のあけくれ、総代も書記も、町会議員も気がつかなかった。帰ったら早速陳情によこすから、と侘びを申し上げて帰る。 帰ると大地書記にそのことを話して早速陳情書作成を助言する。同年3月15日県道委員が相川町役場、和倉町長に法線変更の陳情書に私の書い図面を添えて陳情する。同年4月1日相川土木事務所所長遂に転任。 昭和59年10月16日(総代 越前輝夫)法線変更の為の排水箇所の調査に土木並建設課来る。 昭和60年6月24日(総代 本間清)相川土木森田課長一行法線変更の現場説明に来る。以後、サブセンター付近から海岸へ出るまでの用地買収もようやく解決し工事に着手、近藤組、岩部組、河野組による突貫工事に依り当初の予定より早く出来上がり、最後の舗装工事は、専門の中野建設に依り、 誠に見事に昭和62年8月10日に完成した。8月12日に出来高検査を行い、翌13日に開通式を迎えることができた。 昭和44年に相川土木に事務所に海岸線の陳情を始めてから足かけ19年、 今から思えば気の遠くなるような永い歳月、その間、近藤先生並びに中野先生の地域開発に対する燃えるような御熱意とその力には感謝の外はない、両先生がおられなかったら今の様な見事なバイパスは絶対に出来なかったであろう。 8月13日の開通式には近藤先生の御祝辞の中に、いわくあのトンネルは現道拡巾の為のトンネルである。私は当初、戸中のドーヤの外の海に橋をかけ戸中の海岸線と戸地の海岸線をつなぐ夢を持っていたが土木と建設課の反対にあって果たせなかったが、その変わり戸地部落では現道と護岸の道路と今回のバイパスで三本の道路が出来上がった、誠にお目出度いことである。 といつものことながら政治家の地域開発の夢と、御熱意と、そしてその力には頭の下がる思いがする。このことは永久に後世に伝 え、決して忘れてはならない。 昭和62年8月16日 大林藤作 記 |
←大林藤作自伝前のページ | 大林藤作自伝次ページ→ |
皆の広場→自叙伝→大林藤作(戸地地内県道バイパス開通までの経過) | |
TOP | トピックス | 白刃保存会 | 学友会 | 写真館 | 行事 | 皆の広場 | 戸地案内 | 掲示板 | 問合せ | ||
佐渡市戸地集落ホームページ |