TOP トピックス 白刃保存会 学友会 写真館 行事 皆の広場 戸地案内 掲示板 問合せ  


皆の広場自叙伝→杉山万平(戦友の其の後の消息 他)

戦友の其の後の消息
←前ページ 次ページ→

 昭和十二年九月十七日、私以外の四氏について記載すると、同年十月二十四日、山本作次郎兄は、孟家宅もうかたくの戦闘において左腰部に重傷を負い、又小林茂氏も同地域にて、膝間部に重傷を負い、両人共後方の野戦病院へ送られ、治療を受けて居たが、翌年(昭和十三年一月)内地送還となりました。そして広島陸軍病院を初め、新発田、東京と転送、其の後、転地療養等続けた結果、山本作次郎兄は、重傷だったにもかかわらず、治癒が早く退院する事が出来ました。故郷へ帰ってからは、自宅の椎茸しいたけ栽培の手助けをしながら、現在も元気に働いて居ります。又、小林茂氏は、自宅療養となり、退院後は治療に専念のかたわら、金泉漁協の事務員となり、元気にやって居りました。併し平成二年八月、余病を併発して此の世から別れを告げてしまいました。
 川島熊吉兄は、十二年十月二十七日、清水顧付近の戦闘において戦死、又、山本勘太郎兄は、十二年十一月九日、孟家宅の戦闘において戦死しました。
今五人のうち、生存して居るのは、山本作次郎兄と私だけであり、同じ地区故、度々顔を合わせ、生きて居る事に喜びを噛み締めて居る次第であります。
 大東亜戦争で亡くなられた方々は、戸地地区では二十一名にのぼり、当時の地区戸数七十八戸に対し、二十一名の戦死者は、他村に比較して、大きな犠牲だったと思われます。
 


戸地川第二発電所施設の概要と歴史

 昭和十五年、私は三菱金属鉱業佐渡鉱山戸地第二発電所へ勤務する事が出来ました。
此の発電所は、大正六年に創業、大正八年に運転を開始しました。水路延長は、 本流二千メートル、支流六百メートル、合計二千六百メートル有り、全部木樋で作られて居りました。本流の木樋の大きさは九十センチ角で、勾配は比較的速く、落ちたら最後、助からない危険な水路であり、 既に子供一人、大人一人の犠牲者を出して居ります。
故に、水路監視には、格別の注意をして巡視したものでありました。
 導水管の長さは約七十七メートル、落差五十九メートル、発電機は京都の奥村電気商 会製で有りました。最大の出力は五百十キロボルトアンペア(約四百八十キロワット)を出し、佐渡鉱山へ送電して居りました。いわゆる自家用発電機であります。
此の発電機の欠点は、渇水期になると、 水が無くなり、停止しなければならない事です。其れは上流に戸地、戸中地区の濯漑用水路が有り、其の余水を利用して居るからでありました。そして雪解け、降雨増水の時には、運転可能となり、満水時に 余水路に放水する時は、人造滝が出来、壮観でありました。
県道に居ても、身近に眺める事が出来、海の側に有る水力発電所は、全国でも珍しいのではあるまいかと思います。今一つの特典は、導水管より 流れ出る水は、水車を回し、其の水は、下の放水路(溜まり池)に落ち、戸地川へ放流して居るため、三月頃の雪解け時に、戸地川へ上がる鱒の三分の一は放水路をさかのぼり、発電所水車下の溜まり池に 集まります。多い時は三十匹位遊泳して居る事もありました、其の鱒を捕って、各自の食膳に供した事も度々ありました。


終戦

 昭和二十年八月十五日、私は第二発電所において、昭和天皇の「終戦」詔勅放送を聞きました。当日は、第二発電所は渇水のため、休転して居りました。私は当直だったので日誌の整理 をして居り、椎野主任は机の上で事務をとって居られました。正午に陛下の御放送が有ると言うので、緊張して待って居りました。幸いラジオが有ったのでかけて居りました。正午にラジオを通じて陛下のお声を聞く事が出来 ました。併し雑音が多くて、初めはさっぱり判りませんでしたが、「耐え難きを耐え、忍び難きを忍び」と言う御言葉が有ったので、「本土決戦になるから一致協力して事に当たれ」と言う御言葉と思いました。
 処が最後に 無条件降伏の終戦放送と判ると、机に座って居た椎野主任が、声をあげて泣き出しました。あの気丈な主任が、机に伏して号泣したので、私も主任の涙に誘われて泣いてしまいました。本当に言い様の無い嫌な一日でありま した。私は勤務を終えるとトボトボと家に帰りました。何ともやり切れない気持ちでありました。 仕事も何も手につかなかった。其のうちに日が暮れました。ばあさんはいろりで火を燃やして居りました。私は部屋へ 入って、軍隊手帳を持って来ました。其の手帳をばあさんの目の前でポンと火の中へ放り込んでしまいました。軍隊手帳はたちまち燃えてしまいました。軍隊手帳が飛び込み自殺をしてしまったので御座います。 側に居たばあさんが怒りました。怒鳴り散らされました。
 命の二番目と言って居た軍隊手帳を、火の中へ投げ込んでしまったのです。怒られても一言も有りません。どうしてそんな事をしたのだろうか、自分にも 判りません。軍隊手帳の方で、焼身自殺したとしか言えません。私はどうしてこんなあさはかな事をしたのだろう。或いは軍隊手帳が功績をたたえてくれたって、軍曹にもなれなかった。其の気持ちも重なり合ったの かも知れません。兎に角もう終わったのです。
 昨年、軍隊時代の私の半生記を作った時、山本作次郎兄の負傷した場所を知りたいと思って、兄を尋ねました。
兄は直ぐ部屋へとって返して、軍隊手帳を持って来て、説明してくれました。ああ、やはり軍隊手帳は必要だナアと思いまして、家へ帰るとばあさんに話しました。終戦後大分年月が経っていると思い、ばあさんに話した処、又散々とやられました。今年は戦後五十年で御座います。今、此の記事を書くのも、何かの因縁で有りましょうか、不思議な様にも思われます。

←前ページ 次ページ→

  TOP トピックス 白刃保存会 学友会 写真館 行事 皆の広場 戸地案内 掲示板 問合せ  

佐渡市戸地集落オホームページ