TOP トピックス 白刃保存会 学友会 写真館 行事 皆の広場 戸地案内 掲示板 問合せ  


皆の広場自叙伝→杉山万平(水路、ダム保守等の死亡事故 その3)

水路、ダム保守等の死亡事故 その3
←前ページ 次ページ→

 産全量日本一を誇った佐渡鉱山も、戦時中の乱掘がたたったのか、出鉱量が少なくなり、従って鉱山の需要電力が減少し、余剰電力は、東北電力へ売電する様になって しまいました。往年当時は、戸地第一、第二、石花、入川と四箇所の発電所を経営し、第一:六百キロボルトアンペア二台、第二:五百十キロボルトアンペア、石花:六百キロボルトアンペア、入川:三百キロ ボルトアンペアで、満水時には、合計二千六百キロボルトアンペア以上の電力を、佐渡鉱山へ送電し、特に石花発電所は、昭和二十三年に創立し、第二発電所従業員が、交互に運転勤務を応援した発電所であり ます。そして鉱山の経営悪化により、石花、人川両発電所は、東北電力へ施設ぐるみ全部売却されました。そして三菱佐渡鉱山とは永久に関係を絶ってしまった訳で御座います。
 第一、第二発電所も鉱山の経営 悪化と、施設の老朽化を理由に、昭和五十二年五月三十一日をもって閉鎖する事になりました。五月三十一日午前八時、第一発電所の最後のスイッチを操作した者は、当時の当直勤務員三浦和作氏であり、第二発電所の最後の停電スイツチは川島芳雄氏でありました。
 こうして両発電所は、完全に閉鎖され、永久に機能を失ってしまいました。佐渡鉱山と共に日夜運転し、電力を送り続けた栄光の戸地発電所も、こうし て消えて行ってしまったのであります。私は第二発電所に勤務した者として、発電所の歴史を振り返り、感無量の思いが致します。第一、第二発電所の閉鎖式は、昭和五十二年七月、第二発電所の構内にて行い ました。鉱山から長原副山長、山本課長、労働組合より本田組合長の出席を得て、又、戸地地区より重立全員出席致しました。私も重立の末席で出席したが、永年勤めた発電所のこと故、一抹の寂しさを禁じ得 ぬ私で御座いました。祝賀式はホテル平根で行いました。


戸地、戸中電灯組合の歴史

 隣村の北狄地区以南では既に、二、三年前より、当時の佐渡電灯株式会社より電気の供給を受け、ランプを電灯設備に切り替えて、文明の恩典に浴して居りました。 そこで戸地、戸中地区でも、なんとか自分等の手によって電灯をつけようと、取り敢えず戸地戸中電灯組合を設立し、すぐ近くの戸地川沿いに設備してある三菱金属鉱業株式会社佐渡鉱山と、電力供給方を 折衝した結果、諒承を得るに至り、鉱山との買電契約も出来ました。そして昭和五年九月十三日付けで昭和六年七月完成を目標として、仙台逓信局へ申請した処、翌六年三月五日付けで認可となり、早速工 事に着手しました。しかし送電電柱の位置が、戸地地区は少ないが、戸中地区では野田(田ん圃)に建柱する場所が多く、又、四月半ばから完成許可の七月では、水田に水を張り、春耕の時期となり、春耕 が終われば稲の作付けが始まる等無理があり、戸地、戸中電灯組合解散時に、七月完了、現在に至ったとの大林組合長のご挨拶に何か文書の見落としがあったのではあるまいか。しかも僅か四ヵ月の日数で 完成とは考えられないので、当時の公文書をお借りして調べて見た処、昭和六年五月九日に、物資調達遅延の理由を付けて、十一月三十日迄期限延長願いを仙台逓信局に提出し、許可を得て居る事が判明致 しました。そうなれば八ヶ月の期間が有りますので、十分に十一月に完成出来ると納得して居る次第で御座います。
 故に、稲刈り前は、戸地、戸中地区の中に入っての建柱作業、又、内線工事に専念し、九 月以降田ん圃に水が無くなってから、穴堀、建柱、架線をやれば、十分に期限内に完成出来たものと考えられる訳であります。
工事中は私の家が工事宿であったと後から聞きましたが、私も、昭和六年一月 から八年一月迄、満州事変に参加の為、家に居らなかったので、何時、各戸に電灯が点ったかは詳しいことは判りませんが、十一月下 旬か、十二月初旬ではなかろうか。其の時、永年使用したランプとお別れしたのではあるまいかと思われます。
 帰還後、父から聞いた話では、当時、電気は「おっかないもの」と思い込む方もあったらしく、 各自の点灯希望者も少なく、重立(地区委員)は半強制的に二灯受け持つ様になったと言って居りました。二灯と言っても、十燭二灯(今の二十ワット位)と思えば僅かな電気だった訳でありますが、なか なか飛び付いて付ける者が少なかった様で御座います。現在では、電力の需要が、昭和初期とは比較にならぬ程増大し、農業用、家庭用電化製品等、幅広く、何不自由なく使用出来る様になり、隔世の感と はこの事で御座いましょう。
 此処で初代の電灯組合長を紹介致しますが、設立当時の組合長は、戸地の三浦栄蔵氏で家号は五左工門で御座います。爾後、二年毎に戸中と交替して、交互に担当して居ります。 設立当時の組合員は、戸中八十七戸、戸地七十九戸合計百六十六戸であり、電柱の建柱及び支線は、戸中地区は電柱三十本、支柱二本、支線二十二本、計五十四本、戸地地区は電柱十七本、支線十五本、計 三十二本、両方の合計は八十六本となります。
 此処で電柱運搬の労苦を書いてみたいと思います。電柱の長さは十メートル位と思われますが、これを運ぶには、八人の人夫が必要と思います。一メートル二 十センチ位、径十センチ位の背負い棒を四本用意し、これを前二本、後二本を電柱に直角に縛り付け、各自が上に股のある杖約九十センチかIメートル位の長さの物を用意してそれをつきながら前進する。 これを背木負いと言って居るが、なるべく足を揃えて前進し、休む時は杖を横木の下に立てて、電柱の重さを支え、足を合わせて歩けば倒れる心配は無いと思います。
今は車道がありますが、あの頃はIメ ートル位の細道しか無く、田ん圃の中に入る事もあった事と思われます。特に戸中地区では三十二本も運搬しなければならないので、大変だったと推察して居ります。私も発電所退職の翌年、四十一年に地 区総代になり、二年は規定により元総代、四十三年には農区長となりましたが、丁度其の年、四十三年は戸地が電灯組合長を受け持つ番であったため、山本玉次郎氏(多右工門)が就任し、其の補佐役の庶 務会計に私が選ばれました。農区長を兼ねて四十三年と四十四年の二年間勤め、四十五年と六年は戸中地区の番なので、任を解かれました。
 四十七年は又戸地の番になりましたので、大林藤作氏が組合長に 就任し、再び私か補佐役をおおせつかり、庶務会計の職につきました。十一月の東北電力移管迄事務整理に多忙を極めましたが、なんとか無事に処理出来ました。
 昭和四十六年、町の斡旋により東北電力へ 移管する話が出て、組合で協議の結果、移管する事になりました。此のとき「内部配線(各家庭の屋内配線)を改修して渡せ」との東北電力の申出があったので、植野主任技術者、戸中の坂口電工、そして 私が庶務会計を兼務しながら、改修工事に携わり、昭和四十七年十一月に工事を終り、東北電力に移管致しました。従って、佐渡鉱山との電力の供給契約も解消し、以後東北電力との個人契約となりました。 当時の戸地総代は杉野進氏(六右工門)で、先にも書いた通り、解散時の組合長は、故人となった大林藤作氏(藤右工門)でありました。又、此の移管にお骨折り下された方は、当時町の建設課長であった 山本元市郎氏(源太郎)でありました。

以上此の本のうち軍隊時代の項と発電所勤務については、一寸した思い付きから書き出したものでありますが、今から六十四年前、満州事変頃からの記憶を辿りながら、 漸く書いたものであります。子や孫、或いは曾孫に何かを書き残して置きたい気持ちで、何の知識も無い私が、何かをと言う一念で書いたものであります。此の二つの項 については三浦啓作さん、兄貴の三浦和作さんの格別のご助力を戴いたもので、感謝の外ありません。

←前ページ 次ページ→

  TOP トピックス 白刃保存会 学友会 写真館 行事 皆の広場 戸地案内 掲示板 問合せ  

佐渡市戸地集落オホームページ