TOP トピックス 白刃保存会 学友会 写真館 行事 皆の広場 戸地案内 掲示板 問合せ  


皆の広場自叙伝→杉山万平(少年時代と私の父 その1))

少年時代と私の父 その1
←前ページ 次ページ→

 私は物心ついた頃より小学校三年生位迄、大半は家に居らず、母の姉が嫁いでいる高村源右工門宅で暮らして居ましたが、高村家には、私の従兄弟の政治と言う三つ年下 の男子が居り、私は、此の政治さんと兄弟の様にして育てられた訳で、高村家一同から万や万やと、非常に可愛がって戴きました。高村家は、戸地地区では財産も有る方で、田地も、私の家が一反五畝歩しか無 いのに対して、一町歩以上は有る田地持ちで御座いました。
 特に乙吉お爺さんは信望の厚い方で、金泉村村議会議員を二期も勤め、私は、此のお爺さんには、格別に可愛がられて育ちました。此処で、当時の高村家の家族人員を書いて見ますと、隣村、北狄の源蔵さんから嫁入りしたと言う、おおお婆さんが居り、主人は既に亡くなって居たので、私は知りません。次、乙吉お爺さんとお婆さん、高村家主人の幸蔵さん、 私の母の姉に当たるトラ伯母さん、其の子供の政治さん、妹の筆子さん、其れに乙吉お爺さん夫婦の子供、タマ、ユキ、ヨシ、ヤス、作(男子)、トメさんの六人、合計十三人、其れに私が加わるむのですから、 大変賑やかで御座いました。
 本来ならば、そんな大家族の中へ割り込んで、大変迷惑をかける訳ですが、先に書いた様に、政治さんとは兄弟の様に見てくれて居るものですから、迷惑も考えずに、世話になって居た訳で御座います。
 学校の休みの時は、凪でも良ければ、乙吉お爺さんに、政治さんと小船に乗せられて磯釣りに出るし、又、夜はお爺さんの懐で、二人が抱かれて眠る等、何の苦労もせずに暮らして来まし た。
 或る日、政治さんと陸に居て、魚釣る真似事をして、私は大怪我をしてしまいました。現在の県道は、海岸へまわって、地形がすっかり変わってしまいましたが、海岸には、人家並びに付近の田畑を、高波の被害から護るため、約五百メートルにわたり、高石垣を三メートル以上積み上げて居りました。石垣の側は、砂利で埋まって居りますので、埋没して居る部分は判りませんが、(私が地区の土木関係に居た頃、 県土木の技師のお話によれば)、日本海の標準護岸の高さは、海抜五メートルになって居るとの事で御座いましたので、埋没は少なくとも、1メートル位はあるのではなかろうかと思います。
其の三メートルの高さの、護岸堤防の上で、(幅は1メートル位はあったと思いますが)政治さんは、釣竿に糸を付けて私の処へ下げてよこし、私は其の端を口にくわえて、ほとんど垂直に積んである石垣を這 い上がって行きました。併し後僅か、頂上に手が届く一歩手前で、体の重みを支えきれず、手が外れて落下してしまいました。
 当時は、ズボンをはいて居なかったので、着物は落ちる時にまくれ上り、尖った岩 石で左腿を切り裂き、約百ミリに八ミリ位の、ザクロの様な□を開いた重傷を負ってしまいました。政治さんは、すぐ家へ走って乙吉お爺さんを連れて来て、源右工門家へ私を運び込み、古暦を焼いて傷の中へ 詰め込む等して、介抱してくれましたが、お爺さんの処置が良かったので、約三週間位ですっかり治りました。今なら、お医者さんの処へ連れて行けば、すぐ縫って、傷も判らぬ位になっただらうに。当時はそ んな事もなく、今でも、大きな傷跡が其のまま残って居り、是れも子供の頃の思い出の一つとして、懐かしく思います。
 此の私にとっては、大事な御恩のある乙吉お爺さんも、九十才を過ぎる頃より全盲とな り、部屋に龍る様になりました。或る日、ばあさんが(私の妻)、乙吉お爺さんを見舞いに行きましたが、其の時のお爺さんとの会話を載せておきましょう。
「お爺さん、退屈ではありませんか、」

  『何が退屈であるものか、
  ぶんぶ(水)飲みたけりゃほれぶんぶ、
  ぜぜ(魚)食いたけりゃほれぜぜ食べよ、
  まま(御飯)食いたけりゃほれままだよ、こんないい娑婆あるものか、
  行ったり来りするより、おら(自分)おるわ(娑婆に居ると言う意味)』

此の乙吉お爺さんとの会話をぱあさんは、家の母に話し、源右工門お爺さんはこんな面白い事を言う、と言って、母と大笑いをしたと、今でも其の時の事を私に話しては笑って居るぱあさんです。
 此の乙吉お爺さんも、昭和二十七年三月、行ったり来たりは出来なくて、三途の川を渡りきりになって二度と帰っては来ませんでした。年齢は九十二才の高齢でした。

 私の父は本当に良い父でありました。 温和で人情厚くそれでいて、一本筋の通った人であり、まわりの人が、万蔵喜太郎は(私の父の名)仏の様な人だ、と言って居るのをよく耳に致しました。私も大きくなったら、父の様な人に成りたいと 思ったものです。父には姉弟が五人居て、男は、父と次男勇蔵の二人でした。
 父には、植野吉右工門と言う所から、トヨと言う人が嫁ぎました。弟勇蔵は、父とは性が正反対で、それはそれはとても厳し い人でありました。私の姉弟は三つ年上の姉と、私の下に十才下の妹が一人で、三人の姉弟で御座いました。男一人のためか、両親は私をとても可愛がってくれました。其れに甘えて暮らしたせいか、 あまり利口な子供にならず、知恵足らずの、ぼんやりした子供が出来上がってしまいました。其れで誰言うともなく、坊っちゃんと言うニックネームを頂戴して、坊っちゃん坊っちゃんと呼ばれて居りました。庄屋の家の坊っちゃんなら、其の呼び名もふさわしいのですが、私の家の様な、漸く食べて居る様な家庭での坊っちゃんは、有り難くないあだ名で御座いました。
 大正六年三月、私は金泉村戸地尋常小学校へ入学致しました。前任の先生は、高野と言う先生だったそうですが、私等の時から、池野輿作と言う、髭を生やした方で御座いました。当時は複式教授とか言って、一人の先生が、六年生迄受け持って教えて居りました。
机の配列は、一番左側に二年生、次に一年生、次は三年生と四年生、次は五年生と六年生と、一つの机に二人ずつ三列に分かれて並びました。私は、二年生の山本作次郎さんと、同じ机に並びました。そして一番前の位置だったので、教壇から一寸首を右にふれば、私の机は丸見えだったので御座います。私はどうも知恵が足らず、頭が悪く、先生の言われる事が判らないで、いつもぼんやりして居りましたので、先生は教壇から降りてきては、私の机に丸を書くので御座います。
 此の丸を付けられますと、放課後は此処で(教室)復習しなさいと言う合図なので御座います。こんな事が度々あるものですから、三つ年上の姉が、見かねてこっそり運動場から、私の処へやって来ては、何かと教えてくれるのです。やはり姉弟はよいもので御座います。併し業をにやした先生は、或る日突然、私と作次郎さんの並んで居る机を、五、六年生の後方へ移動させて、隔離されてしまいました。私は仕方ないが、山本作次郎さんには、今でもすまなかったと思って居ります。 三日位経ちますと、又元の位置に戻りましたが、脳味噌の足りぬのは埋め様もなく、ちょくちょく丸を戴きながら、二年生、三年生と進んで行きました。姉も其のうち卒業してしまいました。もう誰に頼る事も出来ません。

←前ページ 次ページ→


  TOP トピックス 白刃保存会 学友会 写真館 行事 皆の広場 戸地案内 掲示板 問合せ  

佐渡市戸地集落オホームページ