TOP トピックス 白刃保存会 学友会 写真館 行事 皆の広場 戸地案内 掲示板 問合せ  


皆の広場自叙伝→杉山万平(戸地地区の事業について)

戸地地区の事業について
←前ページ 次ページ→

 大正十一年に熊野神社、若宮神社、北野神社の三社を合祀、現在の位置に安置致しました。そして元の北野神社跡地に、本間与平さんが住宅を建て、居住して居ります。北野神社は、甚五郎さんの上の方ではないかと推定しますが、詳しい事は判りません。 
 昭和十六年頃より、隣村、北狄地区に、共同作業場が設立されて居り、戸地地区も、共同作業場を作る様話が出てきました。其処で昭和十八年、当時の役員が、小木町堂の釜にペルトン水車による作業場が有る事を知り、現地を視察の結果、戸地でもペルトン水車を取り入れる事に話が進み、越前甚五郎さんの脇の田圃で、作業場を建設する話が纏まりました。併し翌十九年、佐渡鉱山より電力の供給を受ける事になって、ペルトン水車設置は中止となり、作業場建設の位置を、阿弥陀堂敷地と定めました。其のため、三月四日阿弥陀堂を千仏堂境内に移し、其の跡地に作業場を建設、昭和十九年十月二十四日工事完了、鉱山よりモーター用三相電力を供給して貰い、籾すり、精米、精麦、製粉等、多岐にわたって利用して来ました。併し作業場用付属の倉庫が必要となり、三浦源平さんの土地を借用して、昭和二十四年、農業倉庫も完成し、供出肥料一時預かり場として利用されて居ります。尚、作業場の工事費総額、八千六百八十七円、作業倉庫の工事費総額十八万九千七百円で御座いました。 
 尚、作業場で三相二百二十ボルトの動力線が使用可能になった事を機会に、戸地地区内にも動力線を取り入れて、農事用に使用する事となりました。そして昭和二十五年頃より、農業用脱穀機が急速に普及して参りました。これによって、手こぎから足踏みと、脱穀に一苦労して居た稲や麦も、動力脱穀機の使用により、労力を省く事が出来、現在では田からコンバインで刈り取った生籾も、乾燥機使用によって迅速に処理出来、供出等に大変役立って居り、電力の恩恵を受けて居る訳であります。 
 併し平成六年九月、農協で達者地内に、ライスセンターを建設したので、これの利用によって、作業場の存続にも問題となる事が推察出来る訳であります。昨年のライスセンター利用は、戸地地区としては初めての事でありましたので、半分位だった様で御座います。私の家は忙しい関係も有り、飯米を残して後、全部ライスセンターヘ持って行き、其の場で供出米の処分をしてしまいました。
 今一つ戸地地区の事で記載しておきます。昭和三十六年テレビ受像を取り入れるため、組合を結成し、アンテナ位置を探査した結果、第二発電所原点にアンテナを建て、弥彦放送を受信した方が良いと言う事になり、工事を進めて来ました。取り敢えず、大地松蔵組合長宅迄仮線をひき、十二月三十一日の宮田輝アナウンサーの、紅白歌合戦に間に合わせて、一同観賞しようと言う事になりました。当日は小雪混じりの寒い日にもかかわらず、一同張り切って工事を進めて受像出来た事は、いまだに忘れ得ぬ一事で御座います。
 昭和二十二年から二十三年にかけて、田島農道が完成、又、中ノ坂林道も三十九年から四十一年の二年間で、フノトシ(山の地名)迄、五十五年より五十八年迄、オハギ(山の地名)迄完成し、昨年平成六年は、それより奥地林道を掘削して居りますが、只今刀根沿いに進行中の、北佐渡北線の林道に、近いうちに接続する様になる事と思います。此の両林道が完成した事により、田畑山林のご用は、自動車が利用出来、大変便利になりました。
 昭和二十八年から三十六年迄の間、戸地川奥地林道が開通致しました。これは戸地地区として二股に、砂防ダム建設を申請して居りました関係上、其の下準備として運搬道が必要なため、奥地林道の名前で、許可を取って居た訳で御座いました。 
 昭和三十八年から九年にかけて、砂防ダムの建設が始まり、無事完成をみる事が出来ました。堰堤の長さ七十二メートル、深さ十八メートルのダムです。此のダムで、大水の場合、一時水を食い止めるとの事で御座います。其のためか、大きな水害の被害も無く、効果がある様で御座います。
 昭和三十年、戸地地区も簡易水道を設置、地区内に配管しましたが、当時の工事金は二百七十万円との事で、其の時の地区総代は、藤下新右工門さんで御座いました。あの頃の水源地は、野田の湧き水を利用し、ニカ所から取水して居りました。併し年々需要が多くなり、電気器具、それに民宿、水洗便所等だんだん使用量が多くなり、昭和四十二年、三浦五右工門総代の時、小股川ダムの取水を主にして、あと二ヵ所湧き水を利用、川原林道沿いに掘削配管し、需要を満たして居りました。併し又々水不足となり、戸中地区と合同で、大清水の湧き水を利用する事になり、昭和五十七年工事を完成、今度こそ豊富な水源故、大丈夫と安心して居る両地区で御座います。
 どの工事についても、便利が良くなるにつれ、反比例して年々の償還金が多くなり、目をまわして居る次第で御座います。
 昭和二十五年五月、鰯場漁において三浦峯蔵さん、山本清さん、三浦峯蔵さんの子供辰次さんの三人が、小船で鰯場漁に出て遭難、三浦辰次さんは奇跡的に助かったが、他の二人の方は遂に溺死致しました。本当にお気の毒で御座いました。
 昭和三十六年、金泉村は相川町と合併、同じく二見村高千村も岩谷口迄相川町に合併、以後金泉村は無くなって相川町となりました。


←前ページ 次ページ→


  TOP トピックス 白刃保存会 学友会 写真館 行事 皆の広場 戸地案内 掲示板 問合せ  

佐渡市戸地集落オホームページ