県道バイパス開通について
|
←前ページ |
次ページ→ |
昭和四十九年に戸中トンネルが開通致しました(総代 山本平兵衛さん)。其の翌五十年に新戸地橋が完成し、橋の渡り初めには、戸地地区より塩釜次助さん達三夫婦、
戸中地区より古土源右工門さん達三夫婦が渡って下さいました。
昭和五十三年より、県道を現道にすべきか、海岸へまわすかで、なんべんも会議を開きました。いずれも利害関係が有りますので、なかなか決定
し難かったのですが、海岸へまわした場合、民家に掛からぬ様にすればと言う事で、当時の、今は故人となった近藤衆議院議員に頼み込み、昭和五十九年からいよいよバイパス工事に着手し、昭和六十二年八月
に完成しました。
此の浜に架橋した橋の名を募集した処、亡くなった故和田勝太郎さんの「鶴島橋」が入賞となり、「つる島橋」と |
|
名付けました。そして八月十三日、近藤先生、中野先生、秋野相川町長ご臨席の元で、山本多右工門さん達三夫婦が、橋の渡り初めをして下さいました。
益々通行量の激しくなる現在、海岸バイパスが出来て、大変良かったと思って居ります。当時の総代は和田金十郎さんで御座いました
。
昭和五十四年五月十四日、小林平左工門さん宅が全焼致しました。幸い一軒で食い止められたのは、発見が早く、昼間の火災のためと思われます。当時の総代は川島四郎左エ門さんでした。
|
昭和62年8月13日
戸地バイパス道路開通式記念
向かって左三浦茂樹氏 右杉山万平 大地松蔵氏写す |
|
フノトシの柿畑造成について
|
昭和五十四年にフノトシで柿畑の造成が始まり、フノトシ全域で、千六本植えた様に記憶して居りますが、農区長は山本幸一氏でした。
これは五年間は戸地地区で管理し、後は関係者が組合を結成し管理す る事に、初めから決めて居りましたので、五年後は、関係者に委譲して管理して貰って居る訳で御座います。
|
圃場整備について
|
私は昭和五十年に、山間地圃場整備事業として、相川町で初めて取り入れた際、当時、土木部長であった関係から助監督になり(町が監督)、大坪野の三・六ヘクタールを圃場整備したが、此の度、
戸地地区では、野田の全耕地を圃場する事になり、五十五年に先進地地区の視察を終えて、いよいよ五十六年から三ヵ年間で工事に取り掛かる事になりました。
|
私も此のまま重立(おもだち)で居りますと、 今迄の関係上、戸地地区から出される助監督を、受けねばならぬ様になりかねないので、此の際、地区の重立を止めよう、それに実質的には、暗渠排水の工事等で、此れに四ヵ年は掛かるし、年齢的にも無理 であろうし、又、野田に私は田圃が無いので、此の際、関係者から工事の責任者を出した方が良いと思い、辞退して以降、地区の重立を離れて楽な気持ちになりました。
いよいよ昭和五十六年から圃場整備が始 まりました。ところが、業者が五十年に大坪圃場をやって下された、同じ小木建設であった関係から、当時の工事責任者や機械を扱う方々が、皆私が知って居る方々ぱかりでした。其のためか、再三にわたって、 工事のため戸地地区から出てくれる人夫の、人夫頭になって協力してくれと頼まれ、後には所長から迄も申出がありましたので断り切れず、四ヵ年間、業者と地区の掛橋のつもりで働き、完成迄お世話になった様な次第で御座います。
五十年の面積の十倍の、三十六ヘクタールの耕地で、道路の整備によって、機械をすぐ田へ入れる事が出来るので、大変楽になりました。以前は他人の田をお願いして、我が田へ行かねばならぬ不便さがありましたが、本当に良くなりました。
|
|
10年後の圃場整備田に立ち感無料の私
平成7年8月21日 |
|
落石防止について |
既に新潟地震の項に記載した通り、落石が多いので、防止対策を陳情して居りましたが、平成四年、私の家の墓場より、五十八メートル急傾斜保護区域に指定して貰い、早速保護網を張り巡らして、 大抵の落石は防止出来る様になりました。併し其のため、私の家の県道(今は町道に変更)上の土地は、墓場を残して、 県に買収されましたが、落石防止のためならば、止むを得ぬ事と思って居ります。
|
←前ページ |
次ページ→ |