TOP トピックス 白刃保存会 学友会 写真館 行事 皆の広場 戸地案内 掲示板 問合せ  


皆の広場自叙伝→大地松蔵
目次
←前ページ 次ページ→

八 憧れの陸軍士官学校に入校


 昭和十三(一九三八)年十二月一日、陸軍曹長に進級し、連隊本部の先任書記に選抜された。
陸軍士官学校第21期生(後列右より6人目が私)
当時連隊の教育主任であった金丸中佐が、連隊の下士官が勉強しないで遊んでいるから少尉候補者の受験 をさせてやろうということになり、曹長に進級し一年以上の有資格者に強制的に受験するようすすめた。
 約四〇名位か受験することになった。第一次の連隊の選抜試験で約半分に脱落、更にそのあ と師団の選抜試験で更に約一〇名位落ちた。連隊本部の先任書記の手前もあり、一生懸命忙しい中で勉強した。
 試験終了後、答案を自分で採点して、百点満点と思った。 実科は師団参謀長自らの検閲かおこなわれたが、私は馬に乗り、大隊砲の陣地占領から発車までの過程を勇しく前進した。あとで金山中佐に、よく出来たとほめられた。その後、連隊長自らが書いた 私の功科表には「寝食を忘れて職務に没頭し、衆の模範たり。是非将校に採用を望む」とあった。あとは陸軍省の判定を待つばかりであった。 
 連隊は昭和十五(一九四〇)年十月二十八日、新発田歩兵第十六連隊留守隊に到着した。十一月に入って間もなく連隊長宮崎繁三郎より、連隊長室にくるよう呼び出しがあった。行ってみると、「師団参謀長より祝電がきた。大地の士官学校の合格を祝す。 よろしくお伝えを乞う」とのこと、「おめでとう」と言われた。
 長い間の苦労から開放されてホッとした。これで俺も士官学校出身の将校として肩を張って歩けるなあと、一入感激の涙にひたった。
  昭和十五(一九四〇)年十二月一日、第二十一期少尉候補者学生として陸軍士官学校に入校。昭和十六(一九四一)年九月三十日に同校を卒業した。全国で何万人という志願者の中から僅かに二六九名 (歩兵科一三六名、特科一三三名)の採用であり、その難関を見事突破し、無事卒業までこぎつけた喜びはまた格別のものがあった。

九 原隊(新発田十六連隊)に復帰  

陸軍士官学校を卒業し、原隊である新発田歩兵第十六連隊に復帰し、見習士官として勤務した。 十月二十九日、連隊は軍備改編に着手し、同三十一日に完結した。そして歩兵第十六連隊と補充隊とに二分された。
 十一月一日附で待望の陸軍少尉に任官し、歩兵第十六連隊補充隊第一機関銃中隊附を命ぜられた。士官学校在学中の土・日曜日、東京九段下の陸軍偕行社(現九段会館)にかよって仕立てた将校の被服を、初めて身につけることができて嬉しかった。同時に一層の責任感をおぼえ、心に「ヤルゾ」「頑張るぞ」と誓った。
 補充隊長は大橋市伊中佐であり、かつて、私か中隊から連隊本部附に栄転し満州で奉仕した当時の連隊副官であったので、よく知っていた。
 中隊長は陸士五三期で、二二歳位であったと思う。私は二六歳であった。年間の教育計画、月内細部教育計画等は私か立案した。派遣隊と補充隊に分かれた関係上、補充隊の大部分は召集兵であり、しかも、私より五歳位年長の兵隊達であった。
 連隊の銃剣術競技大会が開催されることになり、毎日猛練習の連続であった。 幸い下士官・兵の素質は良かった。いよいよ大会の当日となり、夕方に結果がでた。遂に宿願の連隊優勝がわが中隊に輝き、涙のでるほど嬉しかった。
 昭和十七(一九四二)年一月九日のおひる過ぎ、 週番士官としての勤務で中隊にいたところ、連隊本部人事係樽木曹長から電話があった。「大地少尉殿いま異動通報を見たら十六年十二月二十七日附で歩兵第十六連隊第一大隊本部附に発令になっています」といわれ、早速、本部に行き確認した。普通であれば人事異動は事前に連絡のあるのが常識であり、不満だった。
 源紫郎大隊長は九州の士族出身で、めがねをかけ、温厚でかつ、気骨のある人柄で、人望もあった。満州勤務中、私は連隊本部先任書記で、源大隊本部も同じ建物の中で隣り合わせていて、お互いによく知り合っていた。
 早速、樽木曹長に仙台師団指令部に電話で聞いてもらったら、遅くとも一月十一日夕方迄に、愛知県豊橋市高師廠舎内の第一大隊本部に到着するようにとの連絡があった。
 余りに突然で、日時の余裕のないのに憤懣でならなかった。長い宿願がかなって将校になったのだから、一度故郷に帰って父母・兄弟・知人に会いたい。それに先祖の墓参りもしたいと思っていた。今までに休暇をもらって帰りたかったのだが、中隊長も連隊長も軍務多忙を理由に、何れひまな時期に休暇をやるからと言って、許可されないまま今日に至っていたのであるが、それがこれから戦場に出発というのに、その日時もない有様である。
 翌十日、転任の挨拶をすませ下宿に戻って荷作り梱包をし、翌十一日、戦地向けの行李を駅に出し切符を買い、故郷に送る荷物も発送を終え、父母あてに葉書一枚書いて戦地に行く旨を知らせた。
 少尉に任官し、新発田市に在勤して二か月余の間に、結婚の話も四つほどあった。しかし、非常事態と緊張した時期で、そんなことを親身に考える心の余裕など全くなく、にべもなく断ってしまった。女性関係も持たず、何時でも気軽にとびだしたいと思ったからだ。下宿のおばあ様に時々「一人口は二人口だ」と言われたが、これは独身でも妻帯しても、生活費は同じことだとの意味だそうだ。
 借金は七〇円あった。それは宴会費用や、大島絣の着物と羽織一重ねと袴を買い、その代金百弐拾円也の残債であったが、出勤手当・赴任手当・旅費・月給等をもらって完済した。しかし、切角仕立てた着物も、一度も着る機会にめぐまれず、宝の持ちぐされとなったことは残念であった。立つ鳥 あとを汚さぬよう、きれいにした。
 出発の夜がきた。ザクザク雪をふみしめながら、新発田街道もこれが最後かと思いつつ駅に入った。連隊長・中隊長以下若干の将校の見送りをうけて、新発田をあとにした。
 翌十一日夜七時頃に豊橋の廠舎に到着した。大隊長の前に進み出て、元気よく着任の挨拶をした。源大隊長は手をさしのべて到着を喜び「一日千秋の思いで君のくるのを待っていた。ご苦労、君は満州にいた時から輸送はうまかったから、明日の大隊の輸送一切を君に頼む」とのことであった。
 翌十二日、早朝からの輸送業務は大変だった。廠舎から豊橋駅までのトラック輸送、駅から宇品港での乗船手続き等を行った。乗船は「熱田丸」(六千トン級)で、かって欧州航路で活躍した豪華客船と聞かされた。宇品の港には大小幾百隻もの輸送船がいたので、「熱田丸」をさがすのに難儀した。
 一月二十四日、海上も穏やかで静かな降雪の日に、早朝から乗船が開始された。心配されたほどの混雑も事故もなく、各部隊の乗船が完了されたことは実に嬉しかった。第二師団長丸山中将以下司令部も、この船に乗ったのである。
  私と近藤副官とは、同じ二人部屋の特別室であった。出航して瀬戸内海を出ると、船団は二列縦隊速力八ノット、駆逐艦が遥か両側にゆったりと走りながら護衛してくれた。

十 南方戦線へ

丸山団長から、この輸送船の輸送指揮官を命ぜられた源大隊長は船長と協議しながら輸送の任務を遂行する、その責任は極めて重大であった。船は晝夜の別なく、度々非常演習を行いながら航行をつづけた。
 一月二十九日、台湾基隆港に入港した。さすがに台湾は暑い。カンタン服を着ているのを見かけた。ここで新たな命令を受領した。 「源第一大隊長は第十六軍(司令官今村均中将)の予備隊となり、竜城丸に乗船し、同船の輸送指揮官を命ず」というものであった。六千トンの客船から、 一万五千トンの上陸作戦専用に製造された大型輸送船に移った。乗船までの三泊四日間に、乗船命令も発令し、順調に乗船できるものと確信していたところ、軍司令部がドヤドヤ乗船してくると、優先的に部屋を差押さえてしまった。贅沢にとられたので再度変更命令を出して、将兵は多少窮屈にならざるを得なかった。
 二月一日、台湾高雄港を出帆して、二月八日仏領印度支那(ベトナム)のカムラン湾に入港した。この港は日露戦争当時、ロシアのバルチック艦隊が入港したと ころで、海岸には榔子林や、ジャングルがあり、砂浜や山も見え、島のようなものも散見され、広い湾かどうかも皆目見当がつかない。
←前ページ 次ページ→

  TOP トピックス 白刃保存会 学友会 写真館 行事 皆の広場 戸地案内 掲示板 問合せ  

佐渡市戸地集落オホームページ