TOP | トピックス | 白刃保存会 | 学友会 | 写真館 | 行事 | 皆の広場 | 戸地案内 | 掲示板 | 問合せ | ||
皆の広場→自叙伝→大地松蔵 | |||||||||||
目次 | ||
←前ページ | 次ページ→ | |
十 南方戦線へ(続き) ここへ五七隻の船団が入港した。その他にも、輸送船・海軍艦艇が入っているはずである。南方作戦の基地として日本軍が使用している湾で、約十日間この湾に滞在し、ジャワ上陸作戦の諸準備を整えた。 昭和十七(一九四二)年二月十八日、五七隻の大船団は出航した。海軍第五水雷戦隊(司令官原顕三郎少将)の、軽巡一・駆逐艦一八隻に護衛されて、一路マレー半島の東方洋上を南下した。 二十二日、敵艦隊出動の報を受けて、船団は北方に逆戻りすること一書夜、二十四日再び南下した。輸送船には、日夜交代で敵潜水艦の見張りを出して警戒した。 ニ月ニ十八日午後一一時四○分、輸送船団は西部ジャワの泊地バンタム湾に進入した。 待望のジャワの海岸と山々は、おぼろ月夜のうす明りに静かな姿を横たえていた。わが「竜城丸」の船腹に積んでいた大発動艇一六隻は、船尾の鉄板が上るや大きなワイヤーロープに吊られて、次々と兵員を満載して海上にすべり出ると、素早くエンジンをかけ陸地に向かって発進する。全艇まっしぐら陸上に向かって進攻したが、陸地からは何の抵抗もうかがえなかった。 やがて第一陣上陸成功の報が入った。将兵は手をたたいて喜んだ。この時分になると、敵、英蘭濠 連合艦隊は 沖合に姿を現わし、護衛中のわが駆逐艦に向って猛烈な砲撃をあびせてきた。次第に泊地の輸送船団に対しても、砲弾が近くに落下しはじめた。時折砲弾にまじってとんでくる曳光弾が、 魔物のように泊地の船団上空をおおう。 無気味な様相を呈してきた。暗夜の海上は、にわかに轟音と砲撃と閃光で物凄く、初めてみる海戦に陸兵たちは戦慄した。英蘭濠巡洋艦の襲撃から免れた船団は、次々と上陸を開始した。 午前二時、満天にきらめく星明りの如き閃光は、船体の識別ができるような異状な光景であった。船長は「輸送指揮官、万一の危険を考慮して本船を海岸の方向に徐行させましょう」と言われた。 源輸送指揮官もこれを了承されて行動に移った。 やがて、一発の魚雷がわが「竜城丸」の左舷中央に命中し、耳をつんざく轟音と共に、その震動で体が上空にとばされた。落着きをとり戻し、非常ベルを鳴らし待避が発令された。 燃料タンクがやられたとの報告があり、間もなく浸水が始まったらしく、船体がメリメリと無気味な音を立てて沈むのが感じられた。かって一等航海士は、乗船の際、本線は船底が一ニに区分され、両側は二重鋼板が張ってあるから、一か所破られた位では絶対に沈むことはない。もしも一方に傾斜 した時は、反対側より海水を入れれば船体のバランスがとれると誇らしげにいわれた。服装をととのえ救命具をつけて、船橋に頑張っていたが、なんとなく心もとない感じがした。そのうちに誰が言ったのか、本船は爆発するから退避せよという声が流れる。船はすでに船底を海底につけて横転した。今 村軍司令官以下幕僚が海面にすべり落ち、重油の中を泳いだのもこのときであった。船内の油タンクを貫かれて重油は海面に流出し、一面、厚さ一寸位の油の層を作ったのである。そこへ運悪くすべり落ちたのだから、軍服もみな重油にまみれてしまった。 夜が明けると、発動機船で約一千メートル沖合いの「竜城丸」に行き、死体の調査収容等を行った。「竜城丸」についで、「佐倉丸」(七、一七〇トン)「蓬莱丸」(七、一九ニトン)など、 計四隻はアッという間に撃沈されてしまった。 大隊長のお伴をして、今村軍司令官をお見舞に行ったが、その時はまだ着替えてはいなかった。誠に申し訳なく、気の毒でならなかった。 船から出せる荷物は取り出して、二日早朝からバタビヤ街道をバタビヤに向って進攻した。 灼熱四○度の中を完全軍装で強行軍するのだが、一日二四キロメートル程度しか進行できなかった。 バタビヤに進入し、軍命令に基き、民家、特に華僑やオランダの住宅を接収した。 それから更に首都バンドンに進攻し、三月十日、約六万人の英米蘭濠軍は、降伏又は中間山岳地帯に退避し、首都バンドンに入城した。陸軍記念日にジャワ作戦は終わったのである。 わが軍は、戦死八四〇名・負傷一、七八四名で、少ない犠牲で僅か一〇日間をもって制圧したのである。このような迅速の進撃をとげえたことは、住民の協力が大きかったことを銘記する。 道案内を住民達 が進んで行ったり、また路上に積まれた阻塞倒木の除去に汗を流して働き、橋桁の造作に、丸木の運搬に、渡河用舟艇の蒐集に奔走し、渡河不可能な地点では迂回路を案内する等、随所で積極的に協力してくれたことであった。 さて、昭和十七(一九四二)年三月十日以降、私たちの大隊は首都バンドンにあって警備隊となり、治安警備並びに接収業務に従事した。時には海岸に出て、 救命胴衣をつけて遠泳の訓練等を行った。 八月に入ると、何処かへ出動するらしいという情報と、また一方には近く内地帰還になって召集解除になるという、二つの情報が流れたのである。 どちらも信憑性はあった。当時東南太平洋方面はラバウルまでは占領されたが、その守備兵力の手薄であること、将来米濠軍が反撃に出てくるコースとしても、ニューギニアとソロモン方面 とが考えられるところであった。 一方、内地帰還についても、連隊将校・下士官兵の中には、召集された者も大分いた。従って戦争も一段落したとなると、従来のあり方からすれば、現役兵は別として召集者にとっても考えられるところであった。 八月も半ばを過ぎた頃、突如命令がきた。歩兵第十六連隊第三大隊と第一中隊は、速やかにバタビヤのタンジョンブリオーク港に集結 し、海軍巡洋艦に乗船し、その指示に従うべしというものであった。 |
|||
十一 ラバウルヘ(パプアニューギニヤ、ニューブリテン島 北東端の港湾都市) にわかに緊張で色めき立った。その当時私は、大隊本部附から第一中隊附に転任し、第三小隊長に任命されていた。中隊長は幹候から志願した特志出身の川勝大尉、第一小隊長は召集の佐藤中尉、 第二小隊長は幹候出身の田村少尉であった。バンドンの宿舎で、三人の小隊長が仲良く一棟に住んていた。気心も合って、毎日楽しく暮らしていた。 急遽出動命令があり、準備を整えてタンジョンプリオーク港に集結したが、第三大隊だけは乗艦したが、これ以上乗れないということで第一中隊はあとに残されてしまった。 十月二日わが第一中隊に輸送命令が下った。迎えにきた輸送船に乗って出航した。船長に行先を聞いたら、先づラバウルまで行ってそこからどこへ行くのやらと言う。船長の話では、本船は廃船に等しい老朽船で、敵も馬鹿ではないから、爆弾や魚雷の方が高くつくので狙わないよ、安心して乗ってくれ、速力は六ノッ卜だよと聞かされた。十月六日ラバウル到着までの一週間は、確かに平穏な航海であった。 十月十七日の出港までの約二週間ラバウルに碇泊したのだが、南太平洋につき出た半島で、半島は活火山で噴煙を上げていた。ラバウルは天然の良港で、輸送船団と海軍の艦船が何百隻と数えきれないほど碇泊している。艦船の中には、 マストの破損したのも見られた。多分ソロモン海戦か、珊瑚海海戦の傷跡らしい。海岸は樹木が転々と生え、百メートルも奥行きがある位で、樹木の生え繁った山が聳え立っている。海岸線は三百メートルも五百メートルもあろうか、ここに沢山のドラム缶や、食糧・武器・弾薬が所々に集積されているのだ。 夜になると、きまったようにボーイングB17型重爆撃機の三機編隊が、海岸線ぞいに上空高く襲撃にくるのである。忽ち日本軍の探照燈はキャッチし、光の交叉の中に入れるのだ。一斉に地上と海上から防空放火の火蓋が切られ、忽ち弾幕が張られる。惜しいことには射程が届かない、弾着は飛行機よりも遥かに後ろで破裂している。間違っても飛行機の前方で破裂する弾丸はなかった。 戦争開始後半年にして、既に日本の対空砲火は立ち遅れてしまったのである。空中戦で、戦闘機から銃撃を浴びせてもビクともしないとのことである。この飛行機はいったい何処から飛んでくるのだろうか、濠州かニューギュアか、それは我々の知 るところではなかった。 |
|||
←前ページ | 次ページ→ |
TOP | トピックス | 白刃保存会 | 学友会 | 写真館 | 行事 | 皆の広場 | 戸地案内 | 掲示板 | 問合せ | ||
佐渡市戸地集落オホームページ |