TOP トピックス 白刃保存会 学友会 写真館 行事 皆の広場 戸地案内 掲示板 問合せ  


皆の広場自叙伝→大地松蔵
目次
←前ページ 次ページ→

十ニ ソロモン群島ブーゲンビル島へ


 昭和十七(一九四二)年十月十七日、ラバウルを出港して、更に東南方のソロモン諸島ブーゲンビル島エレベンタ泊地に、十月十九日入港した。その夜さっそくボーイングB17型爆撃機より爆弾数発の洗礼を受けたが、何れも至近弾で、物凄い震動を受けたが異状はなかった。翌日より上陸し天幕生活を送り、毎日朝と夕方の二回ずつ、碇泊場司令部に行き、ガダルカナル島ヘ一日も早く上陸するための船団の交渉をするのが私の役目であった。
 毎日、夜も晝もB17爆撃機の攻撃を受け、彼我の空中戦を観戦することも珍しくなかった。再び戦場気分にひたり、緊張の毎日がつづ いた。
 十一月二日早朝、碇泊場司令部での交渉の結果、二つの船便が示された。
 第一案は約一週間後に最近内地から到着したばかりの新造船六隻に分乗して、が島行きの弾薬・食糧輸送に便乗 してはどうか。
 第二案は、本夕方、駆逐艦による補給輸送を行うが、これに便乗することである。しかし、これは時間的に無理と思われるので、君の中隊は輸送船で行くよう計画してあるといわれた。今夕方の駆逐艦で行くべきか、一週間後の新造船で行くべきか考えたが、私は決心した。主力部隊がすでにガ島で悪戦苦闘をしているのに、一日も早く主力に合流して戦闘をしなければ中隊の面目が立だない。この際これから帰って中隊長に、今夕方の駆逐艦しか『ガ島行き』はない旨報告すれば了解できると判断し、碇泊場司令官に強硬に交渉した。
 司令官には、夕方までに間に合わせることができるかと念を押された。『必ず間に合わせますからお願いします』といって、直ちに中隊に帰り中隊長も了承されて、非常呼集をかけ準備にとりかかった。一切の準備をとと のえて、司令通り乗艦を終わった。
 私の一小隊でも、四隻の駆逐艦に分乗させられた。宿願叶って嬉しかった。駆逐艦は約二〇隻と聞かされた。全速力でガダルカナル島に向って驀進した。

十三 ガダルカナル島(日・米決戦場)ヘ

 
サロンに案内された。艇側の震動は物すごく、一尺位も震動するように感じた。便所に行くにも四つんばいになってやっと行く始末で、寝ることも立っていることもできない。 乗組員は全員非常配備について、部屋には一人も居ない。初めての経験である。
 やがて駆逐艦はとまった。「早く乗れ」という指令で、軍装を整えて甲板に出ると、真暗闇の海面に一隻の小発を浮かべ、陸兵達に大急ぎで移乗を督促する。飛び乗るや岸壁に向かって驀進する。駆逐艦の姿はもう見えない。
陸から敵の探照燈が、無気味な閃光を投げてくる。静かな海であった。敵に企図を秘匿することができたのである
 全員無事上陸できるのだと思ったとたん、ガーッと船底をかする音がしたかと思うと、発動艇のエンジンが止まってしまった。珊瑚礁に乗り上げたのだ。仕方がない、皆が海に飛びこんだ。深さは胸だけあった。 歩くやら泳ぐやらして、約二〇分もして岸壁に到着し、夜のしらみと共に部下を掌握しジャングルに入った。
 夜が明けると、一キロメートル位の沖合いに米海軍の駆逐艦四隻が砲口を陸に向けて遊弋している。一人でも日本軍を発見すると、忽ち艦砲の集中砲火をあびせる。
昭和17年11月3日ガダルカナル島カミンボ付近に上陸(輸送船敵機の攻撃を受ける)
上空からは飛行機の銃爆撃をあびせる。まったく「ガ島」は、空海権は完全に米軍にあることがわかった。 わが軍の前進を阻み危険が迫る。前線に到着以前に犠牲をだしては大変と、慎重を期して前進した。軍司令部の位置を聞くと、水無川上流約匹粁附近にあるという。地図はなく、ただ聞きとりとカンでさがす以外にはないのだ。
 上陸して二日もたって軍司令部にたどりつき、挨拶をしたら、一人の参謀がでてきて「貴様到着が遅い、これから歩兵第四連隊の田村大隊長の元に一時間以内に到着せよ、遅れると死刑に処する」と大喝一声された。「どこに居られるのですか」と聞くと、『この電話線の方向にそって行けばわかる』というのである。いやしくも指揮官に一枚の地図も渡さず、敵状や友軍の状況も聞かされない、全く非常識な乱暴なことである。憤りを感じたが「ハイ」と答えて、部下に「隊長につづけ」と号令し、一目散にはせ駈けた。ヒッキリなしに艦砲射撃や飛行機の銃爆撃、 砲撃の中を物ともせずに走った。
 田村少佐は海岸端の第一線で、海岸道を進攻してくる敵を阻止する任務をおって、守備につかれていることがわかった。 
 洞窟の前に立って大隊長に申告し、軍司令部に到着の報告をしてもらった。それから部下の掌握に、軍司令部の近くまで引き返した。一度地べたにへばりつくと、起き上る気力を失う程物凄い銃砲爆撃があった。結局全員が大隊長の前に整列 した時は、三時間を要していた。どんなジャングルでも敵は物量にものをいわせて銃砲爆撃を集中的に浴びせて、忽ち裸にしてしまうのである。それから田村大隊長から、水筒の蓋で一杯のお神酒をいただき、第一線の陣地配備についた。
 夕方から配備につくと、翌日から迫撃砲と銃爆撃をうけた。陣地構築もととのわないうちから集中砲火をうけた。晝夜兼行で壕を掘った。あとで聞いたのだが、 敵が反撃にでてきたのだそうだ。軍司令部でどなった横柄な参謀は、有名な辻政信少佐で、大本営派遣参謀だということをあとで知った。それから暫くして前進命令が下り、歩兵第十六連隊第一大隊に 合流し、中隊と一緒に配備につくことができた。
 昭和十七(一九四二)年十一月十五日、連隊命令によって連隊旗手を拝命した。死を共に誓った我が小隊の下士官・兵との別れは、実につらかった。 一人一人に手を握って別れを惜しみ、後任の川上准尉と交代して連隊本部に到着した。先任の旗手は戦死されたとのこと。引継ぎはしたものの旗と御紋章は旗手が肌身につけ、竿はそれぞれ護衛兵が奉持するという状態であった。
 連隊長は赴任して日も浅い堺大佐、連隊副官は野田大尉で、同じ佐渡が島出身で、初年兵の時は同じ機関銃隊に入営した仲である。その後、甲幹に合格し、特志出身で進級も早かった。同じ壕の中で二人は暮らした。
 連隊の将兵は、十月の飛行場攻撃に失敗して、その後疲労と食糧不足による栄養失調で大部分の兵力を消耗し、配備についている将兵も、塹壕の中で毎日自然に死んでゆく哀れな状況にあった。
 ある日、敵の猛烈な攻撃を受け将兵の死傷も続出し、坐して終るか突撃してひと花咲かせるかの、実に涙ぐましい土壇場にきたことがあった。連隊長は意中決するところあり、直ちに丸山師団長と玉置参謀長に電話で意見具申をした。 即ち連隊長は、軍旗もろ共敵陣に突入する旨申し上げた。師団長は軍旗は残してほしいといわれたが、連隊長は連隊の指揮に影響するとして頑として応じなかった。仕方なく師団長は、「軍司令官の意向を聞くように」と、いわれた。連隊長は直ちに、百武第十七軍司令官にその旨具申したところ、軍司令官いわく、「連隊長の掛替はあっても、軍旗の掛替えはない、軍旗は後方に退けるよう」命令されたことを、連隊長の側近から聞いたことがあった。それ程に当時の戦況は悲惨な状態であったのである。
  昭和十七(一九四二)年十一月二十九日、第二師団命令で、今度は第二歩兵団司令部副官勤務を命ぜられた。沖川の連隊本部から水無川上流の第二師団司令部に至り、江口高級副官に申告したら、 「君は一番元気がよいから副官にしたのだ、第二歩兵団司令部を再建するように」と、言い渡された。
 ヒッソリとした榔子とビンロー樹の木陰に立てた粗末な建物の点在する中を、歩兵団長を探していると、無気味に静まりかえった中で呻き声が聞こえてくる。そこには、歩兵団長が病床に呻吟されていて、私の申告など到底耳に入る様子もなく苦しげであった。何だか気が弱くなって、身ぶるいをして気分が挫けそうになった。これでは俺の任務は達成できないのではないかと懸念したが、気力をとり戻し、磐井歩兵団長の看病の傍ら、下士官・兵の志気の昂揚に全力をつくした。 日時の経過と共に、下士官・兵の体力、気力ともに次第に快復してきた。しかし磐井歩兵団長だけは、いっこうに快復の気配はみられなかった。閉口して、しびれを切らした丸山師団長は松本参謀を派遣して、磐井少将に第一線の指揮にあたるよう命令が下された。水無川の奥地から第一線の戦闘指揮所まで、磐井少将を担架でかつぐやら背中で負うやらして進んだ。
←前ページ 次ページ→

  TOP トピックス 白刃保存会 学友会 写真館 行事 皆の広場 戸地案内 掲示板 問合せ  

佐渡市戸地集落オホームページ