TOP トピックス 白刃保存会 学友会 写真館 行事 皆の広場 戸地案内 掲示板 問合せ  


皆の広場自叙伝→大地松蔵
目次
←前ページ 次ページ→

ガダルカナル島では多くの犠牲者をだして撤退
 戦いはわれに利あらずして、遂に撤退作戦のやむなきに至った。将兵はみな疲労その極に達し、夜間の撤退中に次から次へと落伍者がでてきた。それはまさに死の行軍であった。
 磐井少将は乗船まぎわで元気をとり戻された。 昭和十八(一九四三)年二月四日、駆逐艦に乗り、夜中にブーゲンビル島に上陸した。それは翌二月五日であった。
 四月三日、更にこの島を出発して、四月五日ニューブリテン島ココポに上陸した。
 その頃、どの島にも、ガ島行の糧抹が豊富にあったが、日本陸軍は補給が続かず孤島に飢えていた。海軍は運送屋になった。世界に誇る高速駆逐艦群は、魚雷をおろして人を積み、米を運んだ。 輸送船は沈没をおそれて海岸に乗り上げ、人をあげ、米をおろし、弾薬をおろすと、そのまま船を捨てた。駆逐艦は、ドラム缶の中に食糧や弾薬をつめて、夜間海中に投下して逃げて帰る。それを 陸軍が小舟で拾い集めたり、縄でつ ないで海岸に引張って陸揚げをする。それもできなくなって、潜水艦が運送屋になって食糧・弾薬の輸送をやらざるをえなくなった。
注)昭和十七(一九四ニ)年十二月三十一日、大本営、ガダルカナル島撤退を決定。
  昭和十八(一九四三)年二月一日、ガダルカナル島撤退開始(七日まで一万一千人撤退、戦死・餓死者ニ万五千人)

十四 ガ島から「フィリピン」を経てジャワ島に

 ガ島で栄養失調にかかってきて、急にご馳走を食べすぎて他界された者もあった。折角ここまできて、こんな結末になるとは実に気の毒でならなかった。
  「ココポ」から「フィリピン」 に行く海上は、特に山本連合艦隊司令長官の特別の取り計いで、敵潜水艦の掃蕩作戦をしてからとのご厚意により、昭和十八(一九四三)年四月二十日、「ココポ」を出帆し、 五月八日にフィリピンの「マニラ」に着くまでの九日間の長い航海は、無事に上陸することができて有難いことだと思った。
 早速磐井歩兵団長のお供をして、フィリピン方面軍司令官黒田重徳中将に挨拶し、 翌五月九日、ルソン島の中央部と思われるダウに到着、ここに駐留し再建と警備の任に当った。
 そ後私どもの歩兵団は、昭和十八(一九四三)年十月六日、黒田方面軍司令官に離任の挨拶をしてマニラ港を出帆し、マライ半島に向い、更にビルマに転進することとなった。
 十月十四日、輸送船はシンガポールに寄港した。ここで磐井歩兵団長は、私共副官を帯同して飛行機で出発し、 ジャワ島のジャカルタに十六日着陸した。司令部の主力は輸送船で十月十九日にジャ ワ島のスラバヤに上陸した。 歩兵団司令部はスラバヤに駐屯するとともに、スラバヤの駐屯地司令部と、東部ジャワ防衛司令部とを兼任した。
 間もなく磐井歩兵団長は東部防衛司令部附になり、その後任に陸軍少将斎俊男が発令された。なお、磐井閣下は二十一期、斎閣下は二十五期である。

十五 斎歩兵団長ジャワ島に着任

 昭和十八(一九四三)年十一月二十五日、後任の歩兵団長斎少将が、ジャワ島スラバヤ空港にお着きになられた。   斎歩兵団長は、前任地北海道の再北端の占守島より南端の地ジャワ島のスラバヤに赴任されたのである。 赴任にあたっては、ガ島作戦での第二歩兵団司令部が、苦しい戦いを経験されたと知って、内地の通過にあたっても、ご家族との面接も充分になされずに急遽着任されたことは、その旺盛な責任感と偉大な 精神力の持主であることを 察知し、心から感銘を深くし敬服いたした次第である。
 初対面の印象は、メガネをかけられた柔和で温厚な、一見、貴公子的な方だと思った。前任者の磐井閣下とは対称的で、表と裏の 感じを受けた。歩兵団長の宿舎は旧英国領事館官邸で、ここで副官の私と当番の四人で暮らした。閣下は着任されるや、スラバヤの駐屯地司令官兼東部ジャワ防衛司令官となられたのである。方面軍司令官は原陸軍中将で、磐井閣下と同じ二十一期生であった。
 防衛担任の区域は、東はバリー島・チモール島から、西はジョクジャカルタの王侯に至るまでの十三州に亘っており、その州知事や司令官・部隊長にいたるまで訪問された。そして治安・警備・防衛態勢等について報告を受けられ、かつ、協力方を要請され意見を述べられると共に懇親会を持たれて意志の疎通を図られるなど、多忙で緊張した毎日を過ごされた。しかし、すこしも疲労の色も見せられず、日夜防衛配備の点検、治安警備の強化に、 対空情報網の整備に、またチモール・スンダ列島各基地との連絡協調など、防衛計画全般にわたって、 実戦即応の手堅い守備体制を確立された。
 かくしているうちに、昭和十九(一九四四)年二月六日、南方総軍の命令により、ビルマの第二師団長の許に復帰することになった。

十六 ジャワ島からビルマへ

 昭和十九(一九四四)年二月六日、南方軍総司令官差廻しの九二式重爆撃機改造機で、斎閣下は副官等六名を伴い、スラバヤを出発シンガポールに立寄り、南方軍総司令官寺内寿一大将を、かっての英軍司令官 マウンドバッテン大将の宿舎に訪問し挨拶をされた。寺内大将は、終始温顔をほころばせながら斎閣下に対して、今後のビルマ方面軍の作戦が容易ではないことを示唆され、信頼と励ましの言葉をいただき、斎閣下からもご期待に添う旨の決意を示され、ついでタイ国のバンコックに着陸し、タイ方面軍司令官中村明人中将に挨拶された。
 一泊して翌朝の出発は、飛行機のエンヂン不調のため一日延期となり、翌十日出発し ビルマに向かった。バンコックでの情報によれば、ラングーン飛行場はすでに敵機の来襲が頻繁で、着陸に当たっては警戒するよう云われたが、その周辺には弾痕が見られた。着陸するやそこそこに飛行場を脱出し、早速ビルマ方面軍司令官川辺正三中将に着任の挨拶に参上した。玄関を入ると、奥深い室の床の間前の椅子に毅然としてつかれ、髭がピンと張っていて目玉が輝いている様子は、威圧と威厳を感じた。
 翌日は更に、第二八軍司令官櫻桜井省三中将に挨拶されて、ビルマ最大の河であるイラワジ河を渡河し、第二師団司令部のあるヘンザダに二月十一日到着した。途中、晝夜にわたって敵機の空襲を受けたが、皆無事であった。
 間断なく来襲する敵機を警戒しながら神経を使い、任地に到着してホツとした。フィリピンで別れてから四か月目に、岡崎師団長以下参謀・副官等に、無事着任の挨拶をされた。師団長からは、部下が到着するまでこの地で待機するよう命ぜられた。竹藪の中で部下の到着を待つことにした。しかし、その間に部下連隊将兵の慰問と激励、更に配備の状況を視察しようと計画し、準備をすすめていた。

十七 ビルマからカーニコバル島へ

 昭和十九(一九四四)年 二月十日、軍令陸甲第百六号により、独立混成第三六旅団司令部(練兵団司令部)編成、及び第二歩兵団司令部復帰が下令された。
 隷下部隊の視察準備に追われている或る日、斎兵団長は岡崎師団長に呼ばれた。緊張された師団長より、第二歩兵団司令部は第二師団の隷下を離れて、新たに第二九軍の隷下に入るよう命令を受けた。
カーニコバル島進駐の陸海軍指揮官たち(左から3人目が斎少将とその後方が私)
さすがの斎閣下も愕然とされた。ビルマに来て、郷土部隊を指揮して乾坤一擲の大作戦を夢見ながら、決意も新たにその日を待望していたからである。 斎閣下の胸中は察するに余りあるものがあった。無念の涙をのんで、師団長以下幕僚に離任の挨拶をした。 隷下部隊には一度も会わずに、二月十八日ヘンザダを出発、十九日ラングーンに到着し、再び第二八軍司令官及び方面軍司令官・幕僚等に離任の挨拶をすま せ、二十六日ラングーンを飛行機で出発、バンコック経由でマライ半島のペナン島に到着した。早速、第二九軍司令官石黒貞蔵中将に挨拶してその隷下に入り、更にシンガポールに飛び、海軍第一南遣艦隊司令長官福留海軍中将以下幕僚に挨拶、その指揮下に入り、三月十三日マライ半島スンゲバタニーから飛行機で出発、小柳大尉・大地副官等十数人を伴い力ー二コバル島に進駐した。
←前ページ 次ページ→

  TOP トピックス 白刃保存会 学友会 写真館 行事 皆の広場 戸地案内 掲示板 問合せ  

佐渡市戸地集落オホームページ