戸地ライフTOP | 白刃保存会 | 白刃INDEX | 獅子・御太鼓 | 白刃だより | ||||
|←白刃だより5号| | |白刃だより7号→| | |
平成15年12月1日(2003年) 第6号 発行 戸地白刃保存会 |
白刃戸地祭りの映像記録を終える 文化庁のふるさと文化再興事業 |
||
文化庁から戸地白刃保存会ヘ衣装4着、太刀5振り(総額599、600円)が助成され、その衣装も今年の祭りにはじめて試着し、
文化庁から委託されたテレビ新潟系列の、(株)プロメディア新潟、のカメラ2台と佐渡テレビのカメラ1台で映像記録することになり、10月9日に総合打ち合わせ、
その後数回のスケジュール調整をしながら、10月18日OB会のみなさんによる早朝6時前の幟立てから映像記録をスタートさせ、19日の戸地祭り最後の行事まで、
今までにない徹底した撮影をしていただきました。幸いに天候に恵まれ、無事祭りを終える事ができました。 このことは、白刃保存会会員ならぴに部落民の ご協カの賜物と心から厚く御礼申し上げます。戸地の祭りは、佐渡の祭り、日本の祭りの中でも特異な祭りで、佐渡では唯一。戸地のみの世界となりました。 それだけに、今後とも継承に心してほしい無形文化財であります。しかし、部落民の理解やその使命感を失った時、佐渡の他の地域と同じく、戸地の文化も 失われてしまいます。 私は、大辻家の周蔵じいちゃんから、白刃の継承者として認可を受けた最後の近代人と自負しております。その使命のために努力して参りました。 「白刃の解説」を企画し、衣装、小道具など全般に渡り整備するとともに、金泉中学校の郷土クラブで25年間生徒に「白刃」を指導、今年もその子供たちの先輩後輩たちが、 戸地祭りの一翼を担ってお助けをいただきました。しかし、戸地祭りに出役する大人は、年齢を重荷に感じているようでありますが、私は、戸地に生まれ育った者として、 動けるうちはそれなりにΓ白刃」を続けたい。また、続ける事は出来ると思っています。 一段と厳しく変化する世界、戸地も過疎化が進み、今後数年で戸数も激減する かも知れない中で、いよいよ佐渡市になりますが、地域性と歴史、文化を顧みて一層の団結が必要であります。一人ひとりの絆を強めて、助け合いとおもいやりで、 日本の小集落のモデルを目指して頑張りましょう。文化庁のふるさと文化再興事業もそのような狙いを持った事業であったと思っています。 (文責 戸地白刃保存会長)2003年戸地祭りの詳細は→ |
金泉中学校閉校で最後の 白刃演技者になった生徒! |
切り:和田圭太君 受け:和田直哉君 |
戸地白刃保存会では、昭和55年3月8日創立以来、後継者育成を事業計画に掲げて継続してきましたが、少子高齢化と一極集中型の日本の社会構造の中で、
若者の残らない辺地となり(地方)ふるさと文化は近未来消滅の運命にある、と危機感を持っています。現在、そんな危機の境界年代にあると思っております。 それは、 戸地祭りで白刃を演ずる年齢の高さと獅子団は小学生と言う、極端なアンバランスの祭りであります。高齢者は、おじいちゃんと呼ぱれる人、その孫たちとのギャップを 感じながら戸地祭りが執り行われている実態であります。 これからも祭りを続けるためには、いずれは根本的に祭りの、在り方を議論せざるを得ない時代が来るかも知れない。 金泉中学校での白刃の指導も、今年平成15年4月1日より三校合併で相川中学校になり、学校での後継者育成活動は終わりになりました。今後は、戸地公民館で随時、 白刃道場を開設することを計画しなければ後継者は育たないものと思われます。戸地祭りに限定して考えれぱ、各位が危機的状況を認識しているので、少なくとも10年は現状、 もしくは現状に近い状況で継続されるものと判断していますが、戸地祭り戸地の文化を一人でも多くの人が認識していただき、演ずる者、応援する者の心がけが大切だと思っています。 |
戸地川上流砕石問題砕石期間延長 苦渋の選択 5年後に終結! |
平成5年12月から反対している戸地川上流での採石反対問題は、平成12年6月12日付で3年間の認可が強行され、3年後の今年平成15年6月11日の期限切れを前に5月になって、 業者から採石期間延長申請が提出されました。 これから5年間の期間延長が認可されるとの事態に、5年後の拡大採石や延長認可も有り得ることを知り、愕然としました。その中で、 今までの10年間に及ぶ反対運動の成果として、行政(県)の指導、仲介いただき、緑化を含めて5年間で戸地川上流での採石問題から撤退する、との8項目の『覚書』を取り交わし、 終結の道を選択しました。 苦渋の選択ではありましたが、拡大採石ではなく、当初認可面積の取リきれなかった分の採石ということで、最小限の被害と主張し守るべき一線は戦い 抜いた形で決着の方向を定めました。しかも、最後まで地元が採石反対だと言う立場は変えないことと、その認識を業者に持っていただくことも明記してあります。 採石期間延長期間は、 平成15年9月3日〜平成20年9月2日までの5年間であり、地元にとっては、5年間という長い長い我慢と監視の日々が続きますが部落民は勿論のこと、応援者のご理解とご支援を重ね てお顧い致します。なお、これで採石問題が終わった訳ではあのませんので、最終決着まで、地元は、気を抜かないよう対応しますので各位のご協カをお願い致します。 |
平成16年度戸地部落役員が決まる |
戸地部落の役員選挙は、戸地祭り後第一回目の日曜日と定められておりますので、今年が祭り後一番遅い日曜日に該当し、26日(日)となりました。
来年度お世話になります。よろしくお願いいたします。 |
総代 | 大谷 哲(弥 市) | 副総代 | 藤下喬(喬屋) |
書記 | 高村ニ二男(源右エ門) | 会計 | 山本輝久(佐エ門次郎) |
産業部長 | 山田晴彦(多左エ門) | 土木部長 | 山本武(多右エ門) |
文化部長 | 大辻幸作(次郎右エ門) | 生活部長 | 大地準ニ(弥治平) |
総務委員 | 大林徹男(藤右エ門) |
五輪書 水之巻 |
宮本武蔵の五輪書は、最晩年に熊本金峰山の中腹にある洞窟、霊厳洞で執筆し、死の七目前に完成したと言われています。
そのニ巻目のr水の巻」も剣術技法に関するもので、構えや太刀づかいの理が書かれているようであります。その中で、次のことばがあります。
『けふはきのうの我にかち、あすは下手にかち、後は上手に勝つとおもひ(中略)千日の稽古を鍛とし、万日の稽古を練とす」武蔵の剣の技といえぱ、
自ら創始した『二天一流」の二刀流でありますが、実際の闘いでこの技を使ったのは、吉岡一門との最後の決闘のみ、生涯たった―度だけだったと言われております。
「技と言うのは、修得する過程にこそ意義があって、それを使うか、使わないかが問題ではない」道を求めるものの、精進の常を伝えております。心したいものです。
(「水之巻」「五輪書』)宮本武蔵五尺杖之図 晩年の武蔵(北村栄以筆 島田美術館蔵) |
|
水の巻「五輪書」 | 宮本武蔵五尺杖之図 晩年の武蔵 (北村栄以筆 島田美術館蔵) |
編集後記
白刃だより」は年ニ回発行を目指しており、戸地部落の通信も兼ねているのですが今回も、原稿依頼を重ねてきましたが、期限までの寄稿者がなく 苦労しているのが実態であります。そのため発行が遅れましたが、最近の戸地部落の動きや、「白刃保存会」の活動が伝わっていただければ幸いであります。 白刃のこと、戸地ヘのご意見など短編でご寄稿いただけれぱ、紹介させていただきます。お持ちしています。 あて先は 952-2132 戸地828戸地白刃保存会事務局 |
←白刃だより5号 | 白刃だより7号→ | |||||||
戸地ライフTOP | 白刃保存会 | 白刃INDEX | 獅子・御太鼓 | 白刃だより | ||||
(c)Toji-Shiraha-Hozonnkai All Rights Reserved. |