戸地ライフTOP 白刃保存会 白刃INDEX 獅子・御太鼓 白刃だより  
   
|←白刃だより6号|   |白刃だより8号→|
  平成16年12月1日(2004年)
第7号(特集)
発行 戸地白刃保存会

今年も盛大に『戸地祭り』
恒例の戸地祭りは、今年も10月19日に執り行われた。 過疎化が進行する中で、ここ数年子供たちの参加意講は強い、また、島外に出ている方々も戸地祭りだけは失いたくないとの思いで応援に駆け付けてくれた。 戸地祭り、そのイメージは佐渡で唯一の吉武道「白刃』である。しかし、その継承者は数少なく、そろそろ定年を迎える壮年たちが演じなければならないの が実態である。かって金泉中学校で「白刃」の勉強をした若者たちが、白刃のすべてを知らなくとも、知っている範囲の応援がいただければ、戸地祭りは、 まだまだ歴史を続ける事ができるのではないか?そんなことを願っている。戸地の白刃の門付けは「山河、かるぎ、下段」の3本を基本としており、この3 本なら「高村」が金泉中学校で20数年間にわたり指導してきた歴史は、必ず生かせる時期がやってくると思つている。戸地祭りは『白刃」の歴史であり、 佐渡で特有の祭りである。戸地祭りが永遠に続くよう戸地の住民が一致団結して御理解いただけるよう望んでいる。近年戸地の動きは、先行き不安であるが、 賢明な方々もいますので戸地の将来を誤ることのないよう、我田引水的な発想ではなく、部落民が一丸となって助け合えるような「一人は万人のため、 万人は一人のために」!そんな部落を取り戻してほしい。2004年戸地祭りの詳細は→

千仏堂前でロシア、少年少女のダンス
今年の戸地祭りは、はるばるロシアから少年少女ダンスアンサンブル「ラーダスチ」の一行が『白刃』見学に訪れ、その御礼に千仏堂前で 「カチューシャ」の歌を歌いながら一団となってダンスを披露してくれた。このダンスの返礼が前もってわかっていれば、戸地の住民すべてに有線放送でお知らせし、 その友好を確認いただきたかったと残念に思っている。部落民の一部ではありましたが、その現場を見物いただきましたし、一緒に記念写真も撮った。 ロシアの『ラーダスチ」一行とは、なにか?過年「アミューズメント佐渡」でラーダスチー行が公演した時、金泉中学校の「白刃」が友情出演しました (陣鎌 切り 越前隆則 受け 塚本将士)その時、ロシアの少年少女たちは自分達の出演のために一生懸命で『戸地の白刃』つまり友情出演したその演技を見る ことができなかった。今年再ぴ来島した折りに是非「白刃」を見たいと言うことで戸地を訪ねていただいたのである。千仏堂で「陣鎌」  (切り:藤下 保、受け:本間義彦)の演技を見て頂き、少年少女並びに先生、同行記者(女性)カメラマン(男性)夫婦の注目をあびた。その中でも、 少年少女たちが日本の武道や武器などに興味を示し、我々がロシア語を知らないことを察知し、英語で「エキスキューズミー」と言って薙刀を手にしたり、 太刀を手にして記念写真を撮るなどして楽しんみ、思いを戸地に残して次の訪問地ヘ旅立って行った。 戸地の祭りも国際親善の一翼を担ったひとときであった。
 
★「白刃だより」は、白刃のことばかりではなく、戸地の近況や提言等も含め、戸地の部落民は勿論、部落出身者の意見や メッセージ等も尊重しながら、柔軟に発信したいと考えておサます。各位の議論の糧となれば幸いでありますし、みなさんの寄稿を御待ち致しています。
足尾銅山見学記
寄稿 藤下 保氏

私たち一行の車は、初夏の縁まばゆい山路をぐんぐんと進んでいった。たしか群馬県と栃木県との県境付近の勾配の険しい山道を過ぎ下り坂にさしかかったとき、 坂東先生が「足尾鉱毒事件」に関係する資料説明をなされた。
日本が近代に入り「栄光の明治」と言われたその中で足尾鉱毒事件は歴史の陰の部分に入るものであろう。
創始者、古川市兵衞は旧江戸幕府が開発していた銅山を二束三文で明治政府から買い取り創業を開始した。あの足尾製錬所の巨大な廃屋を正面より眺めたとき、 人間の富に対する欲望の凄まじさを感じた。その巨大な煙突からでる亜硫酸ガス、ひ素を含んだ煙は周辺の山の木を枯らすのみならず、蚕や馬までも殺したといわれる。
木々枯れれば当然のことながら、保水力はなくなり、大雨になれば一気に斜面をくだり、その大洪水は処理施設をつくらず渡良瀬川上流の谷に捨てられた硫酸銅を含む 廃石とともに渡良瀬川流域を一挙に侵したのである。収穫皆無、地域住民の辛酸はその後「現代」とよぱれる時代となっても続くことになるのである。
そして義民 「田中正造」は農民のため命をかけてまでの行動を起こすのである。「この十年、呼べど叫ベど、渡良瀬川の鉱毒は、拡がりこそすれ、とどまる気配もござりませぬ。 これはまさしく古河鉱業と結託した政治家、官僚どものせいで、彼らの作り上げた壁のために、渡良瀬川一帯の農民の悲惨なる事実は天聴に達しておらんのではないか、 とさえ思われて参った。こうなっては、直接、陛下にお訴え申し上げるよりほかない・・」Γまさか、陛下も御存じないわけはないと思いますが・・」、「一方、国民も、 まるで縁なきよその国の災忌のように考えとるようです。ここで拙者が天皇様に直訴すれぱ、それはなるほど日本のことであったか、それほどたいへんなことであったかと、 はじめて気がついてくれましょう」
山田風太郎明治小説全集「明治バベルの塔」より
栃木県出身の代議士であった正造は、職を辞し明治34年12月10日、第16回議会、 開院式に向かう明治天皇の馬車ヘ直訴することになったのである。「草葬の徴臣田中正造、誠恐誠惶頓首々々謹んで奏す。伏して惟みるに、臣、田間の匹夫、あえて規 を踰え法を犯して鳳駕に進前するは、その罰実に万死に当れり。しかも甘んじてこれをなすものは、洵に国家正民のために図りて・・・・・」という冒頭にはじまり、 以下足尾銅山の鉱毒のために、数万町歩の沃土が満目惨澹の荒野と化し、数十万の人民が流離の運命におちいり、それについて自分が十年、その害を断つことをさけぴつづけ てきたが、終始黙殺排除されてきたことを訴え、最後に「臣年六十、而して老病日に迫る。念うに余命いくばくもなし。・・・・・・・
情切に事急にして悌泣いうところを知らず、 伏して望むらくは、誠声衿察をたまわらんことを、臣痛絶叫号のいたりに任ゆるなり」という内容の必死の訴状であった。普段入ることの出来ない「三つの川合流ダム」 のところのゲートをボランティアの神山さんに案内されて入った。松木村が存在した付近からの周囲の山々の隣めは緑化運動が進んでいるとはいえ、まさに死の世界であった。 また、製錬所より出た、カラミとよばれる黒い物質を投棄し続けた結果、巨大な山となりその光景はまた異様であった。人間というのはここまでやらなければ気がすまないのか、 巨万の富、国家の繁栄、それと同等の、いやそれ以上の言語に尽くしがたい辛酸をなめさせられた全く罪のない多くの人々がいたのだ。
「足尾鉱毒事件」は、企業と政府、 及び政治家とのつながり、そして国の発展の為には少々の犠牲はやむをえないという考え方が構造にある点において、その後に起きた数々の公害事件に対する国の対応は、 たとえ新しい世になっても何一つ変化はなかったのである。私たちの集落でおきた採石問題ですら規模こそ大きく違え、プロセスを顧みれば構造は同じといえるのではないか。
国の繁栄と多少の犠牲、永遠のテーマなのか。「竜蔵寺」でみた無縁塔、そのピラミット型の内部より渡坑夫の叫びが聴こえるよぅであった。かって最盛期には一万人もの 鉱山労働関係の人々が住んだといわれる「小滝の里」も「ここに小滝の里ありき」という碑をのこすのみ。また、戦争中中国人捕虜、およぴ農民を強制連行して鉱山労働に つかせ多くの死亡者をだしたという「中国人殉難烈士慰霊塔」の前で記念写真を撮ったが、終戦の日に「青天白日旗」が収容所の屋根に掲がり、インターナシヨナル(労働歌) の歌声がひびいたという先生の話を感慨深く闘いた。
そして、歴史は大きく流れた。現在は多くのボランティアの活動により遅々とではあるが緑化がすすんでいる。神山さんが 言われた、丁歴史を振り返っても、元に戻るものではない、これからどうして行くかと考えることが大事だと思う、その点では企業(古河)も国も緑化する事に反対しているわ けではない」現に緑化の為の高額の資金が両者から支給されているという。 Γかまえず、無理せずやれる範囲でやっていくことが大切じゃないですか」といわれた。 負の遺産ともいえる山々、今世紀中は無理ともいわれている緑化も、いずれは人々の手で豊かな緑に変わる日が来るのだろう。
四県鉱毒被害民の闘争本部となった 「雲竜寺では田中正造の研究家布川了先生(主な著書「足尾銅山鉱毒史」「亡国の惨状」)からいろいろと説明を受けた。奥の部屋には正造にまつわる資料が保存されており 「足尾銅山鉱毒停止請願事務所」の木看板が印象に残った。また同じ部屋には、自分の倖を当時の外政務大臣陸奥宗光に養子にやり政治家との結託により、銅山開発をすす めた創始者古河市兵衞のチョンマゲ頭の肖像画がかけられていた。生涯チョンマゲを切らなかったという市兵衞の頑固一徹そうな顔と、正造の吉武士の様な精悍な風貌が 火花を散らしているように思えた。正造終焉の「庭田清四郎家」ではその部屋まで上げていただいて布川先生より説明を受けた。
正造は多くの見舞いの人を断り家にいれ なかったそうだが、その中の岩崎佐十という人を枕元に呼びこういったと言う。「おまえ方、大勢よっているそうだが、おれはちっともうれしくも、有り難くもねェ、 おまえ方は田中正造に同情して来ているのだが、田中正造の事業に同情して来た者はひとリも居やしねェ、いって皆にそう言えッ」岩崎は頭を垂れて出て行ったという。 臨終の時、全身の力で起き上がり床にあぐらをかいた、介添えをしようとした夫人を「いけねェー」と拒みその後息をひきとったという。庭田清四郎は祖々父にあたるとい うこの家の主人から冷たい飲み物を三杯も頂いて一行そこを辞したが、正造という人間の精神の凄さをつくづく考えさせられる話であった。「苦悩継ふまじ されど史実は 伝ふベし 受難百年また還らず 根絶の日ぞ何時」群馬県太田市毛里田地区「祈念鉱毒根絶碑」では三人くらいの人が待っていた。碑を正面にみて左に根絶同盟会長板橋明 治の銅像が立っていた。その銅像本人から説明を受けた。自分の銅像の側で説明をする気分はいかばかりなるものか、それがまた、ユーモアたっぷりで実に話が面白い。 長い闘争の歴史である、緊張の継続などできるものではない、こういうリーダーが居たからこそ戦ってこられたとも言えるのではないか。
田中正造は「真の文明は・・・」 という有名な言葉を残した。私たちは現在豊かな生活を送っているといえるであろうか。あの物のなかった時代よりも今が豊かだと言い切れるであろうか。テレビの ニュースは殺伐とした凄惨な信じがたい内容ものぱかり、嫌になりチャンネルを変えることも何度かある。豊かさの尺度を物質文明というスケールで測ることはあまりに 一方的である。いまこそ私たちは真の文明とはなにか、を考える時期に来ているのではないか。
2004年6月27日〜28日坂東先生を含めた私たち10名の2日間にわたる足尾鉱 毒事件に関する視察研修は終了した。あの松木沢での周辺の山々の惨状を見て一行に一時の沈黙があったのをいま思い出したところである。了
兵法家伝書
☆病気について

柳生但馬守宗矩の書き残した丁兵法家伝書」は、宮本武蔵の残したΓ五輪書」とともに数多くの翻訳著者がいる。 その中から病気についての一説を紹介する。勝とう、勝とう、とそればかり思い詰めるのも病気である。兵法を使おうと一途に思うのも病気。 がむしゃらに鍛練の成果を現そうと思うのも病気、積極的にかかっていこうと思い詰めるのも病気である。さらに、待ち構えていようと思うの も病気であり、こうした病気を除こうと一途に思い詰めるのも病気である。何事も心がひとつのことに固定した状態を病気というのである。 このさまざまな病気はみな心にあるものだから、これらの病気を内から去らせて心を整えることである。「思いありて思いなし、心をつけて 心をつけず」心の病気をなくそうとするのはひとつの思いである。一方、病気というのもまた一途に思い詰めた思いである。であるから、 ひとつの思いによって、もうひとつの思いを去らせるのである。思いがなくなれぱ「無念」となる。これを思いをもって思いを去るという のである。心の病気を「思い」によって去らせる事ができれぱ、あとは消える思いも消す思いもともになくなってしまう。 クサビをもってクサビを抜くというのはこのことである。
戸地集落役員選挙結果

去る、10月24日(日)戸地部落規約に基づき平成17年度戸地集落役員選挙がおこなわれ、下記の方々が新年度の集落行政に携わることになった。
●総代    植野幡之(六平) ●副総代 大谷哲(弥市) ●書記  山本輝久(佐エ門次郎) ●会計 山本茂樹(作左エ門)
●産業部長 藤下保(権左エ門) ●土木部長 山本武(多右エ門) ●教育文化部長 大地準ニ(弥治平) ●生活部長 大林徹男(藤右エ門)
●監査 山田晴彦(多左エ門) ●監査 三浦洋一(甚四郎)   役目:甚太郎、源右エ門

なお、平成16年1月4日定期総会で「戸地部落会規約」の一部が改定され、平成17年度から総務委員会委員の構成が、8名体制になりました。
編集後記

『白刃だより』は定期発刊はせず、肩をはらず柔軟に発刊することを目指しておりますが、毎度企画になると何かと苦労の多い作業であることには変わりない。 実労も大変で印刷コストもかかるので「戸地白刃保存会」の予算では増刊することは至難である。今年度は特集号として発刊することになった。なお、ことしは台風で有史 以来の大不作。落石事故もあった。そんな中で数年振りの目出度い結婚式もあり、来年がよい年回りであるようお祈りしている
←白刃だより6号   白刃だより8号→
  戸地ライフTOP 白刃保存会 白刃INDEX 獅子・御太鼓 白刃だより  
(c)Toji-Shiraha-Hozonnkai All Rights Reserved.