|
その1 天気は13日→良、14日→良、15日→良、16日→曇り、雨、晴と不安定、やや波高し
|
|
12日までは天候不安定で、海も波が高く、帰省者が泳げる場所が限られていましたが13日〜15日は、
山では500m〜の高度ではガスがかかった状態が続き、平地では、佐渡らしいメリハリのある「カラッとした暑さと
カラッとした木陰の涼しさ」にはちょっと及ばなかったがまあまあの天気でした。ただ、
「精霊さん(ショウライサン)」送りの16日は秋雨前線が佐渡近くに下がって来た関係で不安定な天気となりました。
|
|
|
その2 東京から大勢の観光者も参加!賑わった「精霊流し(しょうらいさん)」
|
観光協会を通じて今時、集落で合同で一艘の精霊舟を作って精霊送りをする風景を見てみたいと「戸地の精霊送り(しょうらいさん)」を東京から13人の美女(男性1人)が来てくれました。ショウライサンを作る事前準備として大量の荒縄が必要なのですが全員で「縄ない」を体験し、当初、「三つあみ」を縄だと思っていた方もおられましたが、短時間で芸術的な美しさの縄を結った方もいて地元の方もビックリさせられました。苦心していた方もいましたが相互に教えあい最後は全員縄を結えるようになりました。
製作の途中、通り雨があり、舟小屋に逃げ込む場面もありましたがご覧のようにちょっと派手目な?舟が出来上がりました。
海はうねりが出てきて、沖合いの「ムコウジマ」まで曳くのはちょっと無理と判断し、黒島の沖合いでどこまで曳くのか決めましょう
ということで出港。テトラから外海に出たところで曳くメンバーが6人になり、うねりも大きくなってきたので当初の計画通り、例年の1/2の所で今年度はご先祖さんに我慢してもらうことにしました。
曳き人は全員、泳いで無事、出発点まで戻りました。この様子は「新潟総合テレビ」の7時のニュースで放映されました。
|
【1】東京からの見物者(参加者)に「縄ゆい」を教える高村指導員??三つあみ?→全員見事に「縄ゆい」合格の腕前になりました。 |
【2】新潟総合テレビの撮影取材、アマチュアカメラマン、島内外観光客で浜は大賑わい。笑い声が響きます。 |
|
【3】集落の土木部長で棟梁の大谷さんの下、ベテラン舟大工?たちが目測で舟の骨格を作っていきます。まあ、こんなもんかな・・ |
【4】フル・スタッフで舟の骨格につける「花束」を作り、縄を綯います。全員参加で作業は捗ります。全員、下を向き作業していますので誰なのか判明できませんが・・。 |
|
【5】今年は積荷が多いので舟もやや大型になります。 |
【6】一年を通じてこの時が集落の一番賑やかな時かも知れません。 |
|
【7】途中、にわか雨もあり、舟小屋に避難する一幕もありました。三浦洋一総代の厳しいチェックも入り骨格は大分出来てきました。 |
【8】直径15cm程の盆花の花束を骨格だけの舟の外材として皆さんが結った荒縄でくくりつけていきます。マストも立ちました。 |
|
【9】花束で舟本体はほぼ完成しました。この時点で曳き縄も10本程付けられました。 |
【10】テレビ局のカメラ、アマチュアカメラマンの撮影に熱が入ります。 |
|
【11】マスト飾りに本間清さんが蓮華をつけます。華やいだ雰囲気になりました。 |
【12】数年前に亡くなった方の仏壇前に飾られていた行灯、灯篭、花輪等が積み込まれ、ミヨシとヘリに飾り花も付けられ完成です。 |
|
【13】多くの参加者も手を止め、出港を見守ります。 |
【14】舟に火がつけられました。年配者の念仏も始まりました |
|
【15】曳航者も準備OK |
【16】「さあッ、曳け!!」の合図で曳きだし、沖合いのご先祖さんがあの世に帰りやすい「ムコウジマ」を目指します。 |