元和2年 |
1616年 |
金津一族は越前金津永宮寺より来たものである。金津甚平が四郎左エ門の勧請に関係した
ように思われる。 |
〃 4年 |
1618年 |
幕府は佐渡銀山直営にし、鎮目市左エ門を佐渡奉行に任じ、画期的な経営革新が行われた。 |
〃 8年 |
1622年 |
十二権現、熊野神社(四郎左エ門宮)創立。寺社境内案内帳によると社人は庄平とある。 |
延宝7年 |
1679年 |
三浦源平は八幡若宮を相川の大山祇の神主、安岡長門守によって、勧請された。源平家は
地方と鉱山をつなぐ有力者として戸地村の中使を長くつとめた。 |
元禄7年 |
1694年 |
検地帖によると、垣の内の総面積は一町五反六畝余りとある。 |
車町と炭町 |
寛永3年 |
1626年 |
相川から鏈(鉱石)を廻送して粉砕、淘汰して選鉱作業を行うための水車かあったので車町
と呼んた。川の左岸(川より戸地側)に炭町ができて木炭の生産が行なわれた。今も部落内各所に選鉱作業に使用した石うすか数多く見られる。
|
宝永2年 |
1705年 |
5月より7月までの3ケ月間に13人が1003俵の木炭を焼いたことを、戸地村の名主が奉行に報
告している。やがて、鉱山関係者である買石や奉行所からの役人か住むようになり、鉱山の拠点として栄えた。鉱山の開発が進むにつれて、戸地村の人
達はもちろん、戸中村の人達もここに集って、集落の中心はここにあった。 |
昔 車町のあった所 |
戸地川をはさんで 前方左 車町跡
手前右 炭町跡 |
|
車場の金右エ門 |
寛永5年 |
1628年 |
鉱山直轄の粉成場をやめて、請負粉成に切替えられた。戸地川の上流(かっこめ鉱山)に金
鉱か採掘され、川原の町が股賑をきわめた頃、車町には買石の作右エ門、治左エ門、金右エ門らが住んでおり、中でも金右エ門は財産家で、家の壁には
金をもってちりばめ、床置には豪奢な金の鶏が燦然たる光をはなつていたという伝説あり。 |
享保元年 |
1716年 |
戸地川が大洪水に見まわれ、一夜の内ちに人々の叫喚のなかに川原の町(車町、
炭町)は崩壊し、金右エ門の金の壁は砂金として採取されたか金の鶏の行方は皆目わからず、車町にあった大山祇神社は戸中村ヘ遷宮された。藤四郎丸塚
に金の鶏が埋っているとセンガンジか云って、親類を大勢頼み何日も掘起したか遂に出てこなかった。 |
元和4年 |
1618年 |
買石の善兵衛か仕事をやめて、相川へ引上げてあき屋敷になったので地主の嘉兵衛か稗田
にしたいから返してもらいたいとの訴状を代官に提出している。 (金津嘉右エ門所蔵) |
正徳3年 |
1713年 |
嘉兵衛の長男嘉兵衛門が再び代官に訴状を提出、その中に金右エ門の名前も書いてある。(大林家所蔵) |
正徳6年 |
1716年 |
大洪水のあと金右エ門が沢山もっていた田畑を売却した時の文書が戸中の古土源右エ門家
に残っている。従って金右工門は実在の人物であったことば間違いではない。 |
享保6年 |
1721年 |
買石を取り締る役屋は廃止となり、役人も全員引上げて、さしもの川原町も文字通りもと
の川原と化した。 |
戸地村と戸中村の境界争い |
寛文6年 |
1666年 |
松尾河内の山芋を戸地の村人が盗み戸中へ侘びを入れた。これか境界争いの始まり。 |
元禄7年 |
1694年 |
再ぴ山境いの争いがおきる。 |
正徳3年 |
1713年 |
境界裁定(裁許絵図)に示されている境界点は有名な善知鳥文書に出てくる(とち、と中さか
ひのこと)にある地点とほぽ同じである。本川通り、魚どめ、手つけが滝、こんぼう沢、とねとなっている。この戸地文書、善知鳥文書が有力な決め手と
なったことがうかがえる。 |
戸地川の水利 |
寛永10年 |
1633年 |
最も古い年貢割付目録によると戸地の年貢米は8石1斗余りとある。 |
慶安3年 |
1650年 |
戸地川の上流ざれが平から上江の新堰ができ、これにともない逐次、小玉石の方まで水田化されている。 |
承応2年 |
1653年 |
戸地の上江の下流に戸中の下江が出来た。 |
元禄5年 |
1692年 |
戸地村の年貢米31石4斗に増加し、開田の急激な進展がうかがえる。 |
安永2年 |
1773年 |
戸地川の水の分け口、戸地七分、戸中三分の配分を奉行に願い出てゆるされた。前年安永
元年(1772年)戸中村から戸地六分、戸中四分の配分が奉行に出されている。 |
享和2年 |
1802年 |
戸地村が関口に大石を伏せ戸中村から奉行に訴え、戸地村からは奉行所ヘ請枡(戸地七分
、戸中三分)作製に立会ってもらいたいと願い出ている。 |
文政13年 |
1830年 |
地方役所に提出された文面によると、大川一筋は戸地、戸中の入会川となつてい
るため水争いが激しくなる。 |
小股川の掛樋
|
|
|
慶長3年にざれが平に新堰ができた時点に小股の掛樋も出来たものと思われる。
|
享保21年 |
1736年 |
戸地村の百姓が地方役人に提出した小股川の掛樋の付替え工事の口上書によると
、材料は松の木で長さ六間、まわり七尺、谷巾八間三尺、従って樋掛の長さは八尺三寸、巾二尺五寸、深さ一尺余り、継足として二間のそえ石垣を築い
ている。 |
天保14年 |
1843年 |
仕立替普請の仕様帳によると、木をくって作った。掛樋の大きさは深さ一尺四寸
、巾一尺三寸、長さ七間四尺、末口二尺三寸の木を使い、大工手間十九日、工事三三六人の人足を動員している。 |
寛保3年 |
1850年 |
七年後に又掛替工事を行っている。この時は加茂羽黒村の御林の杉の木の伐採許可を得、
一丈五寸廻りの杉の大木を1,500人余りの人足を使い扶持米十石で運び出している。このような大木になると林元の村で樋にくり翌年の四月下旬ま
で枯して置き、軽くなってから船で運んだ。掛替工事は松の木の場合は七年から十年、杉の木の場合は二十年から長くて四十年、先人の汗の遺産といえ
よう。 |
戸地村の大火 |
正保4年 |
1647年 |
6月1日新五郎町から出た火は上相川を一なめにして632戸を焼きつくした(戸地の車町か栄えた頃)
●慶長、元和の頃 上相川 約 五、〇〇〇戸 人口 二五、〇〇〇人
●昭和六〇年四月 相川人口 一二、二一五人
六十才以上 三、四五二人(二八.三%)
六五才以上 二、四九五人(二四.一%) |
文正11年 |
1828年 |
戸地村に大火があり、太郎右エ門を始め67軒か焼けた。そのため、田畑を質に
入れて1,980貫文の御拝借金が許された。又、村火事による生活困窮のため、小前百姓のうち銀山水替に人る者がないので、新しい居住家ができるま
で免除してもらいたいと割間歩役所へ願い出ている。 |
天保2年 |
1831年 |
利息金99貫文、生活困窮のため免除してもらいたい。又元銭は年賦上納にしてもらいた
いと願い出ている。 |
天保5年 |
1834年 |
大火に依る救援米の返済は代銭にして返納することを許可してもらいたいと奉行所へ願い
出る。 |
その他 |
宝暦14年 |
1764年 |
立木を乱すものはこもに包んで海中へなげこむことを村中連判で取きめている。
|
寛政7年 |
1795年 |
コーナゴのたかり場ですきかたについで村中でとりきめている。 |
享和2年 |
1802年 |
11月15日大地震で用水路数ケ所か、がけ崩れした。 |
文化5年 |
1818年 |
北秋と戸地の村境、陸地は、はめ川尻、海は高瀬川(はめ川と白鳥までの間400
間の中程を境とすることにきまる。 |