TOP トピックス 白刃保存会 学友会 写真館 行事 皆の広場 戸地案内 掲示板 問合せ  


戸地案内戸地の歴史→明治20年〜 戸地の歴史(戸地村の発生〜)
皆の広場自叙伝→大林藤作(戸地の歴史)

戸地の歴史(戸地百年の歴史と将来の展望)
←「大林藤作自伝」前ページ「大林藤作自伝」次ページ→
戸地の明治20年から昭和62年までの出来事について大林藤作さん(藤右エ門)の自伝「戸地の歴史と我家
の歴史」の中で調査・掲載されている内容を関係者のご理解の元、 下記に掲載させていただきました。
(昭和63年〜はしばらくお待ち下さい。)
昔は、人生50年と云ったがそれが今では人生80年、遂に世界で1番の長寿国になった。医学の進歩で昔なら当然死んてしまうような大病を患っても、 たとえ植物人聞になってさえ仲々死なせて呉れない。果して良いことやら悪いことやら、それはさておき我々老人にとっては誠に有難い世の中てある。医療費は妥いし、年金はもらえるし、 こんな結構なことがいつまで続くことやら、と一寸不安になることさえある。よわいやがて八十、人生のたそがれを迎え明日をも知れない命と思えばむしょうに過ぎ去った昔がなつかしく なる。幼なかりし頃の思い出、若き日の想い出、嬉しかったこと、悲しかったこと等々、様々な思い出かよみがえってくる。そこで我が戸地部落も百年前とどれだけ進歩発展し、とれだけ 変ってきたかを、世の中の移り変りを交えて、主なる出来事をたどって見る気になった。幸い部落の重要書類の中に「部落会要誌」なるものがあり以前書写したものを開いてみると、 明治ニ十年から始まっている。教えてみると今年で丁度百年になる。三浦五郎作老人クラブ会長とも相談して一部補足修正を加えながら書いてみることにした。多少のずれやまちがいが あると思うがあらかじめ断っておく。
〜大林藤作「戸地の歴史と我家の歴史」より【昭和62年記】〜

総代出来事
明治20年治郎右エ門 コマタの大堰、小木町よ り大木を買い樋掛(ヒカケ)工事をなす。28年間続いた大木による樋掛工事はこれを以って終りとする。
明治23年源平米価騰貴、相川鉱山鉱夫、小川久蔵主唱に依り暴従起り小田の梶井五郎左エ門等被害を受ける。
明治26年甚太郎日清戦争始まる。
明治29年新右エ門講和条約により台湾か日本の領土なる。
明治30年佐エ門次郎水害、虫害のため水稲凶作となり相川鉱山より米の払い下げを受ける。北野神社(平兵衛宮、現存の興平宅地)新築
明治31年佐エ門次郎大漁、墓地を移転して(現在の文太郎屋敷)小学校新築(2度目)。
明治33年六平北清事件、我国も馬公に出兵す。
明治36年甚平日露戦争始まる円盤戦争始まる( 旧暦12月31日午前4時宣戦布告)
明治38年弥次平この年より総代一年持ちとなる。 春から秋にかけ長雨となり虫害発生大被害となり反収4斗位。
明治39年七平コーナゴ大漁。
明治41年五平正月22日夜千佛堂出火、全焼。有名な行基作の本尊並諸宝物灰燼となる。依って現在の干佛堂新築(棟梁:横田鹿蔵)
明冶42年源右エ門4月戸地小学校建築、5月 18日落成式、元学校敷地並建物、高村文太郎に350円で売却。
明冶44年由平戸地消防組ポンプ購入、佐渡鉱山戸地川第一発電所水路工事始まる。
明冶45年助左エ門7月31日明治天皇崩御、8月1日より大正元年となる。千佛堂の千体佛出来上がる。
大正4年六右エ門コマタの樋掛水路は、佐渡鉱山でアーチ型の石垣を積み戸地川第一発電所の竣工記念として水路を作り現在に至る。9月発電所竣工式、同年夜祭の晩(9月15日)六右エ門納屋より出火(シイタケ乾燥中) 六右エ門納屋と土蔵、藤右エ門家全焼、甚五郎家半焼。
大正5年権左エ門未曾有の大風、激浪高浪により海岸石垣崩壌苗代全滅。
大正6年藤右エ門こまた川の水を第一発電所に送水 したため上江、下江合併、共同用水となり上江関係者(カヤノ袋)酒並びに米を部落ヘ出品。当時の米価、都会は1石57円佐渡は50円内外。北秋→戸地間の県道開通す。
大正8年平兵衛佐渡鉱山戸地川第二発電所完成
大正9年興右エ門神社合併の許可ある。戸地川、達者川橋新設
大正10年作左エ門熊野神社、北野神社、若宮八幡宮合併現在地に移築(棟梁:横田鹿蔵)
大正12年六平9月1日関東大震災、死者104,000人負傷104000人を越す。
大正13年庄平学校統合問題解決、大正6年に始まり7年後に決定。之まで五本校のところ1本校2分校となる。
大正14年次郎右エ門はめ川の沢を埋め立てて提を作り中尾の耕地整理田に水を送る工事着工。
大正15年四郎左エ門12月25日大正天皇崩御翌 12月26日より昭和元年となる。戸地学友会創立(4月30日)初代会長塩釜栄吉。
昭和2年甚太郎熊野神社跡に公会堂建築、棟梁:相田勝太郎 青年会長:植野安太郎
昭和3年文吉中尾の畑を木田にするための耕地整理着工 、電灯問題県に請願。
昭和4年次平戸中卜ンネル第一・第二取広げる。
昭和5年吉右エ門戸地戸中電灯組合電灯工事測量。 設計を終り仙台逓信局に認可申請。同年11月3日小林徳太郎家より出火、杉山男蔵、新平家、長左エ門、合わせて4戸全焼、消防ポソプ消失。
昭和6年多右エ門戸地戸中文京統合し北文教場として戸地学校敷地拡張、校舎増築す。同年戸地戸中電灯組合電灯工事許可(3月5日)直ちに工事に着手、7月完成、工事費約4500円初代組合長に戸地三浦栄蔵就任。
昭和9年善四郎夏長雨により凶作、お宮の石垣崩壊コンク リート石垣となる。
昭和12年藤右エ門日支事変勃発、12月2日高浪により被害甚大、消防組員表彰。
昭和14年七平日支事変のためセメント購入出米ず水路工事中止、干魃なるも豊作、米価4斗俵一俵37円のところ41円20銭に値上がりする。生活必需品配給制となる。
昭和15年長右エ門戸地農事実行組合設立(法人)肥料不足のため割当制となる。
昭和16年六右エ門被服類配給制となる。川上巡査杉山由蔵殴打事件あり、共同作業場建築の協議始まる。12月8日米英に宣戦布告し大東亜戦争勃発。
昭和17年甚平戸地下の浜て機雷爆発し、全戸窓ガラス一枚もなく被害甚大。
昭和18年塩釜三次郎共同作業場粉糾したるも建築することにに決定。
昭和19年三浦峰蔵共同作業場、初め南の苗代でベルトン水車により建築予定の処、佐渡鉱山戸地川第二発電所により買電し建設完成、委員長大地兼蔵、担当大林藤作(阿弥陀堂を千佛堂現在地に移転して阿弥陀堂跡地に建築し現在にいたる。
昭和20年山本竹蔵凶作のため、米の供出割当完納できず。同年8月15日大東亜戦争無条件降伏、日支事変より大東亜戦争までの戦死者、金津藤吉以下21名、負傷者山本作次郎以下3名
昭和21年植野安太郎新円切替え最高の預金者2万円で、1万円以上の貯金者5名、米1升30円以上、職人の日当50円、姫津に大火あり.
昭和23年越前乙次郎農業倉庫敷地決定、水田地積誤謬訂正完了 担当 山本元市郎 農事実行組合法改正により解散 任意組合に依る農区誕生、タジマ坂農道着工 担当山本元市郎、倉又甚六工事主任。
昭和24年本間篤治農業倉庫完成、工事費50万円、委員長大地兼蔵、担当 山本元市郎、大林藤作
昭和25年山本由太郎金泉農村農業協同組合( 組合長北見佐吉)戸地出張所並に簡易郵便局を川嶋勝蔵宅に於いて開設、同年5月鰯場に於いて魚舟転覆し、三浦峰蔵、山本清両名行方不明、朝鮮戦争勃発、動力脱穀 機共同購入並びに利用組合誕生、組合長大地松蔵組合員10名。同25年契約書により大堰の水を中尾耕地に送水、(金泉村々長 山本寅蔵仲介)
昭和26年山崎熊蔵金泉村立北小学校建築第 1期工事着工、工事費343.5万円、敷地工事部落負担 延1600工1戸平均20工
昭和27年本間利吉北小学校建築第二期工事着工(体育館)工事費146.5万円、戸地、北狄漁区境界紛争起こりたるも戸地敗北。
昭和28年大辻治作武右エ門浜側の石垣より嘉右エ門浜畑の石垣まで100メートルの護岸工事岩間建設請負完了、尚、戸地川奥地林道工事トボシ赤岩まで同じく岩間建設請負完了、工事費360万円、全国的な大凶作。
昭和29年 藤下作太郎 奥地林道工事第二期工事着工、工事費663.7万円 請負岩間建設。第一次町村合併(相川、二見、金泉)大相川町誕生、松栄町長辞任、風岡仁平次町長に当選、天候に恵まれ大豊作、戸地簡易水道工事着工、工事費270万円(新潟企業)担当:三浦五郎作。
昭和30年 山本興一 奥地林道工事完了、新潟市に大火あり950戸焼失。
昭和31年 青木宗次 池野興作先生影徳碑教え子一同に依り千仏堂境内において建立、皇太子殿下佐渡巡遊達者臨海実験場御視察。

恩師 池野先生影徳碑前に立つ教子
拡大画像→
昭和33年 金津立蔵 用水路積塞法工事、樋掛より青盤までと江の沢よりカヤノの飛渡り迄(880m)(代表者:青木宋次、担当:三浦五郎作)
昭和35年 和田勝太郎 部落に於てテレビ共聴組合設立(組合長 大地松蔵)戸地簡易郵便局に於て農協貯金取扱い開始、戸地川河川下流護岸工事着工昭和39年頃完了(育苗センター付近から万蔵水田水口の田附近まで、この為川の右岸にあった善四郎、興三右エ門の松山跡形もなく流失大きく変る。
昭和36年 小林茂 相川、二見、金泉森林組合第一次合併相川森林組合誕生

影徳碑の前に立つ恩師
 池野先生 新穂村出身
拡大画像→

佐渡西国二十六番 千佛堂
  千佛堂の詳細→

樹齢何百年 有名な千佛堂の松の大木
その後の松の大木?
昭和38年 高村政治 戸地川砂防ダム工事運搬道路工事完了、中ノ坂林道工事第一期工事着工。担当:山本玉次郎。アメリカのケネディ大統領暗殺される。
昭和39年 中山忠次 砂防ダム完成、中ノ坂林道工事第二期工事着工、同年6月16日新潟に震度5の大地震あり、被害甚大。
昭和40年 三浦武雄 中ノ坂林道第三期工事着工、総延長1670m総工事費1043万円内起債325万円、同年4月1日姫津大火76棟全焼、2棟半焼。
昭和41年 杉山万平 金泉農協事務所新築並有線放送電話施設完成し5月1日より放送開始。(組合長:橋本 進 担当:高村二二男)
昭和43年 大林藤作 坂の上からタジマ坂上までの横断農道工事、近藤県会議員の御指導により県単事業で着工(相川町役場農林水産課長 小杉春次)相川町に佐渡会館建築、国土調査戸地々内にはいる。高千、外海府森林組合相川森林組合に合併、(第二次合併)大相川町森林組合誕生。
昭和44年 大地松蔵 大坪野横断農道完了、老人クラブ結成 初代会長塩釜三次郎就任、同44年2月28日北小学校より出火全焼、戸地部落会規約制定(担当:大林藤作)、戸中平根崎温泉発見。戸中トンネル測量開始(役場建設課長:山本元市郎 相川土木第一課長:高杉)。
昭和45年 三浦茂樹 本年より総代給米振舞廃止、北小学校金泉小学校に統合、農道水頭線完了。米の生産調整始まる(役場農林水産課長:山本元市郎)小説家三島由紀夫割腹自殺。
昭和46年 植野政吉 農道木落カヤノ線紛糾したるも二転三転の後着工(役場農林水産課長:山本元市郎)、戸地川橋着工、長坂火葬場解体、異常天候に依り昭和36年以来の大凶作、県道拡巾工事現道に決定し着工。
昭和47年 杉野 進 第二次沿岸漁業構造改善事業の一環としてのり島の海苔畑完成、日本連合赤軍浅間山荘に立てこもり死者多数出る。沖縄返還、戸地戸中電灯組合、高千電灯組合とともに東北電力に移管(組合長:大林藤作 担当:植野政吉)
昭和48年 大谷次吉 1月14日戸地戸中電灯組合解散式これを以って43年間に亘る戸地戸中電灯組合の幕を閉じる。中尾農道着工之に依り昭和43年に始まった横断農道総延長2,828.8m、総事業費1,914.2万円 内起債936万円 下セキ舗装工事、積寒事業で着工(青盤より江の沢まで)、金泉農協水稲育苗センター川原国有地に於いて、公共用地使用許可申請を行い10月20日着工、昭和49年3月28日完成、(組合長:大林藤作)、役場農林水産課長:山本元市郎、この頃水稲育苗センター上流の小松林が切りはらわれ、トンネル工事のガラで埋め立てて杉山製材所の広大な木材置場が出来上がり、この付近一帯が大きく変わる。金泉地区農薬空中散布開始(営農指導課長:高村二二男)、同48年金泉農協有線放送電話単独自動方式に改式工事、5月8日竣工(組合長:大林藤作 担当並びに線路設計:高村二二男)
昭和49年 山本平一 白島のノリ畑造成、海岸護岸工事始まり昭和53年完了総延長159メートル、佐渡農協合併3月1日発足(組合長:本間一雄)
昭和50年 本間義男 戸中トンネルの開通式と戸地川橋の渡り初め式盛大に挙行。
昭和51年 三浦猛 県単モデル事業として大坪野圃場整備事業3.6ヘクタール事業費1,523.7万円、内起債593万円で着工(組合長:山本元市郎)水稲育苗センター敷地を含む国有地戸地川原1-352番地1,998.03u1,518,600円で初め佐渡農協払い下げ、直ちに戸地部落へ同価格で払い下げ、総代三浦猛と産業部長、高村秀雄名義で登記完了内1,703u水稲育苗施設用に佐度農協ヘ貸付、毎年153,300円の賃貸料が部落へ入る。同51年10月29日高浪に依る被害甚大、特に山本スミエ(庄平)トラック毎海に流されたものの本人はかろうじて脱出、トラックは海底ののモクズとなる。
昭和52年 藤下喜作 ロッキード事件発覚。相川町役場新庁舎完成、戸地川第一発電所第二発電所閉鎖、7月5日閉所式之にて62年間に亘る歴史の幕を閉じる。
昭和53年 山本元市郎 相川町自然休養村整備事業の一環として旧北小学校跡地に農林漁業管理所(サブ・センター)建築、工事費30、000干円、部落地元負担不要、尚附帯事業としてフノトシ柿園地造成と、これに通ずる道路(中の坂林道)奥フノトシ迄アスファルト舗装(農林水産課長:安藤政治、担当:佐藤聡夫)、中ノ坂川河川護岸着工、県道拡巾海岸線に変更、江口より掛樋まで団体営用水路舗装。
相川町自然休養村整備事業
戸地農林漁業管理所(サブセンター)

圃場整備田

圃場整備事業記念碑除幕式
自由民主党財務委員長衆議院議員
 近藤元次先生
昭和54年 川嶋芳雄 平左エ門出火、全焼。売渡米包装紙袋となる。農業倉庫検査所廃止集荷所となり佐渡農協より毎年10万円の借庫料はいる。フノトシからノタまでの林道着工。昭和59年完了。
昭和55年 高村秀雄 団体営圃場整備事業紛糾の末ようやく実施することに決定(役場農林水産課長:大寺勝 担当:三浦道夫)、戸地白刃保存会結成(3月8日)
昭和56年 山本幸一 圃場整備事業第一期(北地区)着工、(組合長:高村秀雄、担当:大地松蔵)工事主任:植野政吉。
昭和57年 塩釜次作 圃場整備事業第二期(中地区)着工、大清水(オオショウズ)を水源地とする戸地戸中水道工事着工、一年早ければ過疎債の対象となったものをと残念でならない。
昭和58年 塩釜勝太郎 圃場整備事業第三期(南地区)着工、県道バイパス(タジマ坂より七平釣島迄)法線変更。
昭和59年 越前輝夫 圃場整備道路工事並びに暗渠排水工事着工、総受面積29.1ヘクタール、総事業費3億1901.2万円、内起債8911.7万円、県道バイパス工事サブ・センター附近より海岸迄着工。
昭和60年 本間清 県道バイパス海岸線着工、町会議員選挙に部落より立候補なし、戸中に統いて町会議員の出ない部落となる。
昭和61年 大坪一男 県道バイパス工事対応、神社屋根改修工事、「白刃」1月6日付で相川町無形文化財指定。
昭和62年 和田一八 8月13日県道バイパス開通式と鶴島橋の渡り初め盛大に挙行、上堰廃止決定、戸地の消防団相川町競技大会優勝(部長 大谷 哲)


*この続きは・・・


←「大林藤作自伝」前ページ「大林藤作自伝」次ページ→
皆の広場自叙伝→大林藤作(戸地の歴史)
戸地案内戸地の歴史明治20年〜 ページTOP↑ 戸地の歴史(戸地村の発生〜)

  TOP トピックス 白刃保存会 学友会 写真館 行事 皆の広場 戸地案内 掲示板 問合せ  
佐渡市戸地集落ホームページ